冬の沖縄子連れ旅行①~神の島久高島へ | 行政書士ふじた国際法務事務所 補助者Yさん(ありさパイ)のブログ

行政書士ふじた国際法務事務所 補助者Yさん(ありさパイ)のブログ

日本全国ぶらっと旅&徒然なるままのダラダラ日記。日々忙しさに追われ、生まれた意味と癒しを求めてさまよってます。浜松市の行政書士事務所で補助者として仕事をお手伝いをしており、たまに行政書士補助者日記も書いてます。よかったら覗いていって下さいな♪子育て日記追加

1月16日沖縄へ向けて出発飛行機
2歳5ヶ月のあんじゅちゃんは、今回3回目の沖縄(1回目はお腹の中でした(笑)ですドキドキ子連れの旅も慣れました♪

沖縄久高島旅行 中部国際空港セントレアから
沖縄最高の聖地、神の島久高島
久高島を知らない方もいるかもだけど斎場御嶽(せいふぁうたき)を知っていれば分かるかと。
沖縄久高島旅行記斎場御嶽 世界遺産世界遺産でもあり沖縄最高峰の聖地パワースポットと云われる斎場御嶽(せいふぁうたき)。
ここのシンボルである三庫裏(サングーイ)の巨大な二つの石が合わさった三角形の洞門の奥へ抜けると、左側に海に面した久高遙拝所(クダカヨウハイジョ)があり、ここから望む島が久高島です。
前に沖縄に来た時『次は絶対に久高島に行こう!!と決めてました。
久高島は周囲約8キロの細長い小さな島で、琉球王国を創った祖神アマミキヨが最初に天から降り立ち、ここから国づくりを始めたといわれる聖地です。12年に1度、午年にのみ行われる神事「イザイホー」を始め、年間で約30もの祭事が執り行われています。(イザイホーは島の過疎化が進み、後継者不足のため1978年を最後に行われていません)
ひらめき電球ニライカナイからの神が島を訪れる時に船が着く場所といわれ、五穀の種が流れ着き、そこから農業が始まったとされる五穀発祥の地でもあります。
琉球王朝時代には、国王もこの島に渡って巡礼をしていたそうで、現在でも数多くの祭事や習慣が受け継がれて、琉球神話の聖地として今も昔も沖縄の人々から神の島と、崇められている神聖な場所です。

※ニライカナイとは海の彼方にある神々の住む島と云われています。

久高島へは安座真港からフェリーで約20分!
沖縄久高島安座真 安座真港フェリーターミナル
10時便のフェリーで出航

沖縄久高島旅行記
久高島が見えてきましたきらきら
沖縄久高島旅行記

久高島の徳仁港に到着。
沖縄久高島旅行 沖縄久高島旅行記
猫達がお出迎えしてくれます♪猫好きにはたまらないラブラブ
沖縄久高島旅行 久高島旅行記
島内巡りはレンタサイクルがお勧めということで、さばにさんというレンタサイクル兼軽食屋で自転車を借りることに。
久高島のパワーをいただきたい&神を感じたい方は歩いて廻ったほうが良いです。
さて自転車は、あんじゅちゃんがいるので子供後ろ乗せチャイルドシート付き自転車!(前乗せもあります)
2時間で600円だったかな?+300円(ヘルメット付き)
沖縄久高島旅行 いざ出発!
子供乗せての自転車初めてだからすごく怖いショック!
沖縄久高島旅行記 しかも砂利道!
久高島は神の島だけあって、神聖な場所が多く立ち入り禁止の場所もあるので注意してくださいね!
自転車で5分もしないうちにピザ浜へ到着
沖縄久高島旅行ピザ浜 沖縄久高島旅行ピザ浜

すごく綺麗な浜です。
沖縄久高島旅行ピザ浜 貝殻や砂を持ち帰りたい衝動にかられるけど、ここ久高島のものは一切持ち帰ってはいけません!!

久高島は誰の土地でもなく、すべて神様のもの

なので所有権は無く、ここに住んでいる方達は「神様からお借りしている」んだそうです。
なのでこの島にあるものは、砂、貝殻、石ころ、枝、葉っぱなど自然のものは全て神様の所有物だそうです。
もし持ち帰ったりするとバチがあたるとか・・・叫び

次は伊敷浜(イシキ浜)
イシキ浜は久高島の五穀伝説が伝わる神聖な浜です。

沖縄久高島旅行記 沖縄久高島旅行イシキ浜
沖縄久高島イシキ浜 伝承によるとこのイシキ浜に五穀が入った壷(ひょうたん)が流れてきて、久高島、沖縄本島へと穀物が広まったそう。
そしてニラカナイからの来訪神が島に訪れるときに神船を停泊する場所とも云われていて、今でも祭祀が行われることもあって神聖な場所なので遊泳は禁止!

 

北のカベール岬を目指して進みます。沖縄久高島子連れ旅行記 道の左側には畑が広がっています。
久高島の植物は他の土地で育てるよりもいろいろな成分値が高いという調査結果も出ているそうで、久高島の聖霊のパワーが植物にも宿るのかもしれませんね。久高島にいるだけでもパワーをいただける感じです(*^▽^*)

久高島旅行記 久高島旅行記 ウパーマ浜

沖縄久高島旅行記ウパーマ浜 ウパーマとは沖縄の方言で「ウパーマ=広い浜」という意味でその名の通り久高島一番の広い浜です。
ジャングルみたいな道を歩いて浜へ出ます。藪の中を歩くのは結構怖いけど久高島にはハブはいないんだそうですほっ
沖縄久高島旅行ウパーマ浜 沖縄久高島旅行ウパーマ浜
ここにはなんと星の砂があるんだそうですラブラブでも拾って持って帰ってはいけませんウインク
沖縄久高島旅行 沖縄久高島旅行
最北端のカベール岬に向かって、一本道をひたすらまっすぐ進みます。
沖縄久高島カベール岬 ここカベール(ばひゃーん)岬は昔アマミキヨ様が最初に降り立ったと伝えられる聖地です。カベールは「神の原」という意味だそうです。
ここでは旧暦の2月にヒータチといわれる大漁祈願が行われ、神女たちが「竜宮神」という海の神様に祈りを捧げるそうです。
ここに『生まれ変わりの岩』があり、岩穴をくぐると生まれ変わりの儀式ができるとか…。でも自転車漕ぎに疲れ果てた私には、降りて探す体力はなかったあせるちょっと後悔反省!
しかし冬だというのにメチャ暑く、汗だくにあっつーアツイ
この海の向こうにニラカナイがありそこから神様がやってきたと云われています。
久高島カベール岬

また一本道を戻ります。

沖縄久高島子連れ旅行記
ロマンスロードを通ってフボー御嶽へ
沖縄久高島旅行記 舗装されてますよニコニコ
太ももが痛くなってきましたがお母さんは頑張ります必死あせる
沖縄久高島旅行記 学生以来の立ち漕ぎあせる

フボー(クボー)御嶽
この御嶽は、琉球七大御嶽の一つで最高の聖地。
沖縄久高島フボー御嶽 昔は男子禁制でしたが、今は男女問わず立ち入り禁止になってしまいました。(マナーが悪い方がいたそうで…)
沖縄久高島フボー(クボー)御嶽 久高島フボー御嶽
・・・何人たりとも、出入りを禁じます叫び

なので入口から拝むのみです。
沖縄久高島フボー(クボー)御嶽 マネして何か拝んでいます笑

久高島フボー御嶽 久高島フボー御嶽
ミガー(新川)

崖下の岩と岩の間にたまる神聖な泉です。
沖縄久高島子連れ旅行記 沖縄久高島
崖の下にあるのですが階段にヒビが入っていて陥没しているところも汗今にも崩れそうで怖いです。

久高島 新川ミーガー 久高島旅行記

水道が通ってる現在も祭事の際はここの水が使われているそうです。
久高島旅行記ミガー新川 最近ピースがお気に入り音譜

集落を通ってフェリー乗り場に戻ります。
沖縄久高島旅行記 沖縄久高島旅行記
沖縄久高島旅行記 沖縄久高島旅行記
フェリーを待っている間、久高船待合所でぜんざいを注文。
(沖縄でぜんざいとはかき氷のことデス)
久高島氷ぜんざい島の豆4種(ぜんざい豆、うずら豆、小豆、千倍豆)
手作り黒みつときな粉がかかっていますおいしそう~ワクワク550円也
外で食べていたら猫たちがちょうだいと集まってきました(*^▽^*)

久高島旅行記 沖縄久高島旅行記氷ぜんざい
久高島を散策しているとあちこちで猫に出会えますよ。

待合所にはイラブー(エラブウミヘビ)の燻製が飾ってありましたよ。イラブーは久高島では神の使いとされているそうです。
久高島の特産品らしくて、イラブー汁は名物料理だとか。時間がなくて食べませんでしたが、今度挑戦したい!

久高島旅行記 滋養強壮にいい高級食材だそう
13時便のフェリーで沖縄本島へ戻ります
沖縄久高島旅行記


つづく
 

冬の沖縄子連れ旅行①~神の島久高島へ
冬の沖縄子連れ旅行②海ぶどう狩り
冬の沖縄子連れ旅行③伝説の恋島~古宇利島
冬の沖縄子連れ旅行④ヤンバルクイナに会いに
冬の沖縄子連れ旅行⑤美ら海水族館