泉大津 整理収納アドバイザー
  &ルームスタイリスト tokikoです




エンディングノートは
もしもの時に備えるノート。
年齢に関係なく
過去、現在、未来の自分の記録

そして 家族への思いやり




少し前
市主催の
「もしものときに備える
エンディングノート講座」がありました。



IMG_20160325_105008598.jpg



今回
りそな銀行さんオリジナルの
エンディングノートには
「自分の年表や学生時代、仕事・・・」
面白いのは「私のレシピ」までありました。


「現在のわたし」「これからの私」
諸々趣向が凝らされていて
最後は「感謝のメッセージ」の
構成になっています



お話を聞きながら
じわじわ~と
その気になってきました。

今の自分を見直し
明日への希望に繋がるように
自分を整理する。

早くも遅くもない
今だから書けることが
大事なんだと思います。

明日の事はわからない。
もし
認知症になって
書きたくても書けなくなったら
悲し過ぎますよね

思い立った今を
スタートにしょうと思います。









関心の高さでしょうか
沢山の方が来られてました。


無料で2時間たっぷり。
泉大津!有難いな~
会場の
こぶしの花が散りかけていて
情緒たっぷりでした




一般的に
終活の一環として
マスコミに取り上げられたり
最近は書店でも
多くの「エンディングノート」を見かけます。


老前整理や
生前整理で
今の生活の充実や
残りの人生をスッキリと過ごしやすくする為の
お片付けと一緒に
エンディングノートを書く。

後の方が困らないように
自分の人生を振り返る時間を持つ。
心のゆとりを持ちたいですね。


だから
エンディングノートは
いつからでも書けます。


今は
ノートの使い方も多様で
東日本大震災を機に
自分の「気持ち」や「体験思い出」を
遺しておきたい方が
記録として
書かれているそうです。


ある方は沢山の遺品の中から
遺影用の
お写真を探すのに困ったとか
大事なモノの在りかがわからないと
緊急時には本当に困りますよね。


たとえ遺されたモノが
全部いらないモノであっても
遺族が業者さんに
全部捨てる依頼は
辛いものだと思います。


お片付けを考えると
一番に気持ちの整理と
けじめが要ります。
生きてきた分
時間もかかるでしょう。


「モノを大事に生きてきた世代」は
このままでいいと
思われるかもしれません。


でも
毎日の生活の中で
探し物に費やされる時間や
イライラすること
勿体ないですね~
使いやすく
お片付け出来ていると
快適で
心にもゆとりが生まれます



お片付けは
その日その日の清算と
自分の清算でもあると思うのです。


きれいになった
空間には
ゆとりの笑顔と
幸せがやってきます。


今の世の中
明日の事がわかりませんよね。
今が大事です

衣替えの季節
生活をを見直してみませんか?
大事なご家族の為に
出来ること考えてみませんか?



ちょうど
高齢者の方へ
「お片付け講座」を依頼されました。
エンディングノートと合わせて
お役に立てる講座にしたいなと
ワクワクしています



モノを少なくすると
何てったって楽です



家の中のモノが全部管理出来て
欲しいモノが
すぐに取り出せる。
ストレスフリーの
生活を
あなたにもしてほしいなと思います。



エンディングノートを
学びながら
このような事を
考えていました




エンディングノートは
深いですね!
一人一人の人生そのものです。
2冊作ると
〇 生前に知らせておくことノート
〇 生前に知られたくないことノート
さて
あなたはどんなノートを作りますか?




本日も長文にお付き合い頂き
ありがとうございました。
最後にポチッと応援
宜しくお願い致します。




講座受付中です
一番下をクリックして下さいね。
応募条件は
本気でお片付けをしたいと思っている方。
ご一緒に人生を変えましょう

090-1245-6496

お申込み・お問い合わせフォーム





☆ご照会/只今募集中☆ 

いちご各種お問い合わせ☆

オレンジお片付けサポートメニュー・料金☆

さくらんぼ「お片付け講座」ユニバーサルホーム☆開講中

  「お片付け講座」高石アプラホール☆ 4/19(火)~