DS本体ガチャ 最低最悪な結果に。 | ちーずの「ふれんずのーと」

ちーずの「ふれんずのーと」

動物園や鉄道模型、ミニカーのお話など。

 
ニンテンドー2DS ピンクが我が家にやってきた。
 
 
自分はなんだかんだでDSシリーズが好きで、状態の良い個体を求めて「中古DS本体ガチャ」を繰り返す民である。
 
しかしそんなもん好きでやってるわけがない。出費はかさむばかりで、なかなかまともな状態の個体に巡り会うことが出来ずに繰り返しているだけである。
 
 
今回もある種その一環として2DSを購入した次第で、願わくばこれを最後にガチャをやめたいと思っていた。ガチャは悪い文明。
 
2DSを選んだ理由としては、3DSのゲームも遊べること、DSシリーズで唯一折り畳めないスタイルが独特でありそこに惹かれたところ、見た目のチープさが逆に味を出していると感じて所有欲をそそられたという感じだ。
 
そしてピンクを選んだ理由は、自分はピンクのガジェットが好きだから。
元旦に5500円で買ったAQUOS sense3もピンク、iPadもピンク。DSシリーズとしては既にメタリックロゼのDSLiteとピンクのDSiを所持しており、2DSもピンクでという思いが強かった。
 
 
 
 
 
そんなわけで電源を入れてみる。
中古個体にありがちな画面ヤケもなく、ぱっと見はとても綺麗だ。
 
これでガチャをしなくて済むと思った。しかし、
 
スーパーマリオ3Dランドで遊んでいるうちに、ボロが出てくることになる。
 
 
 
 
 
 
 
konozama(AmazonOKを逆から読んで)だよ!!!!!!
 
 
 
 
はい。この2DS、スライドパッドのゴムがありえんぐらい劣化していて、元々入っていた亀裂がスライドパッドの操作によって広がり、破断してしまったってワケ。
 
 
 
 
京都送りにして直してもらおうかとも思いましたが、この状態で送ってきた出品者に怒り心頭。今回、長年Amazonを使ってきて初めて返品することにしました。
 
 
 
 
 
 
 
…返してほしい。
新たに手にするガジェットに対するワクワク。そして何より、この2DSのために注ぎ込んだリアルマネー。
 
 
 
たまたま千葉の駿河屋で見つけてこんなものを買ってきたり…
 
 
 
 
 
ピンクのかわいい本体に合わせてかわいいテーマを買おうとプリペイドカードも買っていた。
 
 
 
それが…
 
 
 
 
 
 
 
konozamaだよ!!!!!!!!
(大事なことなので2度言いました)
 
 
 
なお、この写真では一部がえぐれているだけですが、返送のために梱包とかしてたら擦れて完全にゴムがべろりんちょしちゃいました。これを不良品と言わず何という。
 
こんな状態で売っちゃダメです。ジャンクならともかく。ネットで出品してる業者ってこういう検品が杜撰だったりするから信用ならない。
 
 
 
 
 
 
 
思えば…
 
 
 
 
 
このDSiも
(画面ややヤケあり&Lボタン不良)
 
 
 
 
 
 
image
このDSLiteも。
(画面盛大にヤケ&タッチパネル不良)
 
 
 
 
状態に納得いかない個体は全てネットで掴まされていた。
そして今回のアレである。
 
頭のいい人なら、中古品をネットで買うなんてリスキーなことはしないと思う。しかし、中古であるが故の事情もあるのだ。
 
 
 
DSiも、DSLiteも、2DSも、現在は既に生産終了されており、新品での入手はほぼ不可能。よってどこでも買えるというわけではなく、中古で買うにしても運よく売られているところに遭遇しなければならない。これがリアル店舗。
 
一方ネットはどうだろうか。商品ページにアクセスさえすれば、様々な業者が出品している。よって手っ取り早く手に入れられるのだ。
 
 
 
 
しかしながら今回のアレには本当に参ってしまったし、色々考えさせられる結果となった。
 
今後ワンチャンまた2DSに手を出すとしたら、今度はリアル店舗で自分が納得いくまで状態を見てから購入しようと思う。
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに今回、2DS本体と同時に届いたものがある。
 
 
 
 
ガールズモード4wwwwww
 
評価は結構分かれているようですが、そこそこファンもいるガルモシリーズ最新作が安く売ってたので買ってみた。
 
これをいかにも女児向け感のある本体でやりたかったんだけどなあ…笑
 
 
 
 
メインの3DSLLでやりますかね。
 
 
 
 
 
今回の個体は返品するとして、また2DSに手を出すかは未定。けどさっき載せたシェルカバーとか明日届く予定の液晶保護フィルムとかもあるしそこら辺はもう後戻りできないのよね。
 
ま、明日の気分次第ってことで。
 
 
 
 
 
なお、ネガティブな内容の記事になってしまいましたが、「いいね」はこの記事を読んだよっていう意味として受け取るので遠慮なくどうぞ。