駿河の国をwebで歩く(38)「上青島村(藤枝)」 | れいんぼうの部屋

れいんぼうの部屋

釣りの記事をメインにしようと思っていましたが
釣り以外の記事の方が増えています。

「仲間の釣行記録」の見出しURLです。カット&ペーストで
https://ameblo.jp/rai-trout/theme-10112228739.html

「東海道まちあるきweb」の古地図を使って現代の静岡をwebでバーチャル散歩。

 

***古地図は次のサイトを開いて見ている***
「東海道まちあるきweb」(https://tokaido-guide.jp/about)
は「静岡市観光・MICE推進課」と「藤枝市街道・文化課」が作成。

**********************************

上の古地図のリンクを開いて「藤枝宿」を選択して散歩する。
 
 
今回の東海道は藤枝の「下青島村」「上青島村」へ入る。

 

前回は旧東海道の藤枝宿を過ぎて「南新屋村」「瀬戸新屋村」周辺を巡った。

 

「瀬戸新屋」の「古東海道蹟」の石柱を過ぎるとすぐに「下青島」「上青島」へ入る。

 

古地図を見ると「下青島村」の次が「上青島村」の順になっているが、ここから暫くは両村が入り組んでいる。

 

間もなく左手に石柱と説明看板が立っている。

〇東海道追分の石柱

説明書きを読む。

こゝには瀬戸山を越える中世の古東海道と、山裾に沿う旧東海道がある。
瀬戸新屋や水上は池や湿地が多い所だったので、東海道が六地蔵の所を通るようになったのは、開拓が進んでからである。
当時、東海道はこの碑の所から東へ竜太(りゅうたい)寺山をまわり、前島境で初倉からの道と合して南新屋(五叉路)へ通っていた。
東海道が瀬戸新屋を通るようになって、東海道とこの古道と分かれる所を追分と呼んだ。古道はその後も主要道路として、青島村当初の学校や役場が沿道に置かれた。

 

〇東海道追分の道

 

〇青島の旧東海道

右手に青島小学校がある。
このあたりは青島と呼ばれる地域だ。
松並木がこの先に残されている。

 
もう少し行った先にも左側に石柱と看板が2種類。
 
〇千貫堤

看板を読む。(概略)
<市指定文化財 千貫堤>
1635年、田中城主となった水野監物忠善は領内を大井川の洪水から守るため、ここ下青島の無縁寺の山裾から今はない南方藤五郎山をはさみ本宮山まで約360mにわたり、高さ3.6m、巾29mの大堤防を一千貫もの労銀を投じて造築した。
昭和40年代の土地開発によって、藤五郎山を始め堤は取りのぞかれ、現在は石野家の南側に約40mの堤が残っている。

 

〇瀬戸の染飯版木

近くに木柱が立っている。
「市指定文化財 瀬戸の染飯版木」「江戸時代 所有者 石野秀光」とある。説明書きは無かった。
 
〇染飯茶屋

迎えのバイク屋の脇に石柱と看板が立っているので読む。(概略)
<染飯茶屋蹟>
瀬戸の染飯(そめいい)は東海道が瀬戸山の尾根伝いに通っていた頃から尾根の茶屋で売り始めたといわれ、東海道が平地を通るようになっても現在の茶店蹟で江戸時代の終わり頃まで売られていた。
染飯とは強飯をくちなしで染め薄く小判型にしたものであった。
染飯を売る時の包紙に押した版木が市の指定文化財として石野家に残っている。
 
 
またすぐ先に田中藩領傍示石蹟と書かれた石柱と看板が立っている。
 
〇田中藩領の石柱

看板を読む。(概略)
江戸幕府は細かく藩を区分して行政をしき、田中藩も他領と入り組んでいたゝめ、藩境に境界を示す傍示石を立てた。
この標石は一丈余(約3m)の石柱で、「従是西田中領」と書いてあった。
市内には瀬戸新屋村と鬼島村に田中藩領の傍示石があった。


〇千貫堤
先ほどの千貫堤の看板に戻り、奥を見ると堤の名残が見ることができる。
 
千貫堤を見るために路地を入ってみる。

〇千貫堤・瀬戸染飯伝承館

路地を入って行くと「千貫堤・瀬戸染飯伝承館」の看板の矢印があったので覗いてみると小屋が建ってる。
この伝承館は堤の上に建てられていて、辺りの歴史遺構の説明がされていた。

〇岩城山

伝承館のすぐ裏にはJRの線路がある。線路の向こうに岩城山が見える。
千貫堤は岩城山、本宮山、藤五郎山をつなぐものだったらしい。
岩城山の右手に本宮山があるが、藤五郎山は削られて今は無い。
 
JRを渡り岩城山、千貫堤の終点だった本宮山まで行ってみる。

〇正泉寺

JRを越え300mほどの所にある小山が本宮山で、その山の東側に正泉寺がある。
寺の入口に看板が立っていたので読む。(概略)
熊野山(本宮山)  熊野三社大権現を祭る。
往昔、天正6年(1578)3月10日、家康、浜松城より駿府出陣に挙を企てた際、この本宮山と藤五郎山を拠点とした。
 
正泉寺の裏山の本宮山にある熊野権現へ登ってみる。
登り口の参道の横に古い墓があって、そこには説明看板が立っていたので読む。(概略)
<青島家塋域(墓所)>
青島五郎兵衛長忠は当地(青島)に居住した豪族でその場所を「池田屋敷」という、(青葉町1-14番地辺り)、系譜によると長忠は武田信玄について当地へ出陣、遠州諏訪原城合戦の際、功があった。
のち田中城へ在勤、三方原の合戦でも軍功をたてた。
2代長宗、徳川方へつき、子孫繁茂、明治初年迄「池田屋敷」は存続すた。
昭和40年代、土地改良によって「池田屋敷」裏手の山にあった墓石郡を正泉寺へ移す。

〇熊野権現・本宮山

本宮山の頂上に神社がある。神社には期待した説明看板は無かった。

次は岩城山にある岩城神社へ寄ってみる。

〇岩城神社

説明看板を読む。(概略) 
<御祭神> 伊弉冉命、速玉男命、事解男命
<由緒> 御鎮座は711年近隣を本郷村と称していた頃、上青島と道悦島は当神社の氏子だった。

岩城神社から岩城山の頂上へ向かう道が出ている。
 
〇岩城山
岩城山の頂上への道は散策コースのように手入れされていた。


次回は旧東海道へ戻り「上青島」の一里塚周辺を巡る。

 

 

 

*******参考*******
「駿河の国 東海道 (見て歩き)」(http://www7b.biglobe.ne.jp/~rainbowhp/tokaido/tokaido01.htm)
は私が10年ほど前に作った静岡市を中心に東海道周辺の写真を集めたまち歩きのサイトです。
*****************