🦅トンビのコートをレスキューした!✨マント-トンビ-インバネスの違い

 

ラグハウスの仕事はレスキューだ!古着の大海原からレアアイテムを救助する。

皆さんこんにちは、ラグマスター(ラグハウスの親方)のPikaichiです。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事です。常日頃より、古着のリサイクルや回収にご協力下さり有り難うございます!!
 

今回レスキューしたのは、大正ロマンが溢れるトンビのコートだ。
トンビの呼び名は、前面に付いているマントを広げると鳶の翼のように見えるところから来ているようだ。

 

最近ではほとんど見掛けなくなったトンビのコート。弊社では毎年700トンの古着を選別しているが、着用可能な物はほとんど出てこない。今回出て来た物はコンディションが抜群。

 

画像
ブラックベルベットの付け襟

 

古い物には『カワウソ』の毛皮の付け襟の物が多い、ベルベットの付け襟は珍しい。

 

明治時代にスコットランドより伝わったとされるこのコートは、着物の大きな袖や袂が邪魔になりにくく、実用性が高いということで日本でも普及したようだ。しかも「和洋折衷」で実用性とお洒落感が両立できるコートだ。

 

画像
脇部分にもブラックベルベットでパイピング

 

最近トンビのコートを洒落た言い回しでインバネスとする方がいらっしゃいますが、トンビとインバネスは違うデザインなので混同されませんように!

 

ケープ部分が前面から背面までありマント状になっているものが「二重回し」または「インバネス」と呼ばれ、ケープが前面のみで背中部分から脇にかけて一重なのが「トンビ」です。そしてケープが付いていないのが「マント」です。

 

画像
トンビが羽を広げたようだ

 

ちなみに金色夜叉の中で貫一が来ているのは、貫一お宮之像を見る限りではトンビでもインバネスでもなくマントだろう。

 

画像
出典、ハローナビしずおか

着物コートの選び方 | 男着物の加藤商店【公式】男着物のコートを選ぶなら!着物はもちろん洋装でも着られる和洋折衷のインバネスコートやトンビコートに角袖コート、撥水コートまwww.otokokimonokato.com

 

画像
裏地はコットンサテン

マガジン📖ラグハウスの仕事はレスキューだ!レアアイテムを救助するはこちらから▼

💚ラグハウスの大事な任務の一つとは💚

ラグハウスの大事な任務の一つ、それは廃棄された古着の山の中から貴重なアイテムをレスキュー(救出)してあげる事だ。この任務、言葉で表すのは簡単だが、実際は大海原の中から漂流者一人を発見するような大変なタスク!

💚ラグハウスとは💚

ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事で、和名は襤褸屋(ぼろや)です。ラグハウスでは、回収された古着を主に次の3種類の用途に選別してリサイクルしています。
①ウエスの原料(工業用の雑巾)
②反毛の原料(フェルトの原料)
③中古衣料(国内国外向け古着)

💜レスキューシリーズをお読み頂く上での注意点💜

レスキューしたアイテムや、その歴史やディテールに付いての解説は、ラグマスターの浅薄な知識に基づくもので間違っている場合も有ります、その点はご容赦くださいます様お願い致します。

自動車業界に対するラグマスターのオピニオン!

 

 

 

 

自動車メーカーに物申す📢古着から作られるフェルトの値上げを要求する❗のYouTube動画はこちらから🔛

 
 

 

 

🤍にほんブログ村🤍に参加中💖クリックしてね❗

PVアクセスランキング にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

▼古着とSDGsホームページはこちらから!

▼フェイスブック古着とSDGsはこちらから!

▼Rag House TVのYouTube動画はこちらから!

RagHouse TV   Facebook
Ameba    Note    Twitter
YouTube  TicTok  Tumblr