黄昏見聞録=日記を書くことについて | JINの日記『黄昏見聞録』

JINの日記『黄昏見聞録』

キャンプ・カヤック・BBQ・スキーなどのアウトドア。声楽や吹奏楽・合唱などの音楽活動。オペラやコンサートの鑑賞。園芸や薪ストーブ。教育などの話題を徒然なるままに綴っていきたいと思います。

1000年以上前に書かれた日記が、1000年後の人たちに読まれ、研究されるとは、当時の人々は考えもしないでしょうね。

NHK大河ドラマ『光る君へ』を見ていて思いました。

藤原道長が書いた『御堂関白記』

紫式部が書いた『紫式部日記』

藤原道綱の母が書いた『蜻蛉日記』

藤原実資が書いた『小右記』

清少納言が書いた『枕草子』

これらが元になって、今年の大河ドラマが生まれたのだと考えると、なんか壮大で、計り知れない大きさの巡り合わせを感じます。

 

 

自分は日記を高校生の頃から書いていました。

最初は手書きのノートでした。

大学1年生の頃、インターネット黎明期にniftyのサーバーで書き始めた『黄昏見聞録』というタイトルで全世界に日記を公開していました。

1日に100回を超えるアクセスがあり、ほぼ毎日更新していました。

掲示板から見ず知らずの方と交流が広がり、チャットで話したり、オフ会でお会いしたりしたのが、楽しかったですね。懐かしい。

その後、SNSの時代になり、mixiで日記を書くようになりました。

Mixiは大学時代の友人とも繋がり、コメント欄も盛り上がって楽しかったです。

その後、facebookも始め、100人程度の友人・知り合いと今だに繋がっております。

Instagramはキャンプギアの情報集めがきっかけで始めましたが、正直今に至るまであまり盛り上がっていませんね。

X(Twitter)も2年ぐらい前には鬼のように発信していましたが、レスポンスもなく・・・フェイドアウトして、今は読む専です。

唯一、中弛みもしながらも、書き続けたのが、このブログ『黄昏見聞録』です。

 

 

私はなんの変哲もないただの一般人なので、1000年後にこの日記が読まれることはないでしょうが・・・

今は毎日200アクセスくらいあります。本当に読んでくれてるのか、この数字に騙されているような気がします。

もしかしたら、数年後に私の子供たちが読んでくれたり、

もしかしたら、私の死後に誰かが振り返って読んでくれたり、

もしかしたら、これから自分が偉業を成して、当時を知る貴重な資料として読まれたりして・・・ないかw

YouTubeの概要欄から来てくれて読んでいる方もいます。

オフラインの知り合いで読んでくれている人もいます。

アンチもいましたね。面倒なのでコメント欄は閉じています。

大河ドラマも見る限り、紫式部が『源氏物語』を書き始めるのは、30歳を超えているのかと思われます。

まだまだ自分の人生、何が起こるかわかりません。

一年後、ラーメン屋として、安定して稼げているのか?

はたまた、YouTubeかTikTokがバズって、歌でデビュー・・・はないな。。。

ゲッターズ飯田さんによれば、今年はチャレンジの年。

新しい挑戦、まさに今真っ只中です。

そして今後、50歳に向けては、運気が徐々にあがりつつあるようです。

そして、算命学によれば、自分の今までやっていたことが花開く年が数年後にやってくる、とのことでした。

数年後、どんな人生が待っているのか、ちょっと楽しみであります。

教員をダラダラと続けていたら、こんな脳みそバグる経験はできませんでした。

ラーメン屋では年下の先輩に毎日ミスや不器用さを指摘され、正直心を何度も折られています。

大学生のアルバイトの子たちにも、あれやってくださいこれやってくださいと、こっちが気づく前に声をかけられちゃってます。

それでも、なんとか、食らいついています。

絶対スキルアップして、新しいアビリティを身につけてやります!やるぞ!

 

 

いつか海沿いに立つ高層マンションに住み

天気のいい日は海に出てサーフィンやSUPを楽しみ、

MINIコンバーチブルに乗ってドライブし

日本中のキャンプ場を梯子し、

会いたい時に、友達と会い

聞きたい時に、ライブやコンサートを聴き、

そんなことが現実になったらいいなと

勝手な妄想をしています。

妄想ですから、なんと思おうと、自由ですよね

 

 

今日は、日記が長くなってしまいました。

たまに饒舌になる日もあります。

これだけは間違い無いのですが、一生懸命生きてます。

希死念慮も忘れて(完全には消えてませんが)元気にやってます。

定休日の水曜日は暇なので、ランチやディナーが誰かとしたいなぁ、なんて思っています。