11/3(月)No Running(長女看病)

11/4(火)キロ410で12km+キロ4で7.5km

①12km(4'10"/km)

Ave HR(1.5km毎)
Zone❶122-136bpm❷137-152bpm
121/134/137/128/133/136/141/141

②7.5km(4'00"/km)

Ave HR(1.5km毎)

Zone❷137-152bpm

146/148151/150/148

③1.5km incl.100mWS*8

Ave HR137 Max HR 153

 

Total 21.53km

8℃79%2m/s

Nike Pegasus41 white  1,678.6 km

 

STRAVA Data
・Fatigue
 日49→月42→火40

GARMIN Data
・トレーニング効果

 日テンポ(有酸素4.1 Highly Impacting/無酸素0)

 火ベース(有酸素3.4 Impacting/無酸素0.9)

 

・トレーニングステータス

 日Maintaining

 火Maintaining

・運動負荷/短期/長期/負荷比/HRV(一晩の平均)

 日216/1028/858/49

 日0/868/829/54

 日134/883/831/54


意識したポイント
2軸、骨盤の回転、肩甲骨の可動域

キロ4分10秒→4分の自然なペースアップ

 

痛み、違和感、疲労など

ラン中

・左右足底張り(1/10)

・右ハム、臀部張り(1/10)

ラン後

・右腸脛靭帯張り(2/10)

・右ハム張り(1/10)

・右臀部張り(1/10)

 

感想

11/3(月)

11/2から予防接種の副反応で高熱出た長女、月曜の朝も38℃台と下がらなかったので看病のためランオフ。全日本大学駅伝の録画放送を見ながらグリッドフォームローラー。

 

土日と水戸の疲労取り切れないまま負荷上げちゃったので、ちょうどいい休暇になった!

 

11/4(火)

ランオフ明けの火曜、長女は37℃台と少し落ち着いてきた。1日ランオフしただけで「もう一日ランオフ。。。」という弱い意志の俺が出てきそうだったけど、振り切って出発。

 

7~8℃と寒いけど

俺の好きな天候!

 

S水さん到着、一緒にスタート。今日もありがとうございます。

 

最初の1周1.5kmはいつものキロ4分15秒だったけど、それ以降は若干早めのキロ4分10秒で。それでもこの天候なら全然楽。とても呼吸が落ち着いている。

 

12kmからペースアップ、おそらくS水さんはキロ3分50~55秒ぐらい?私はキロ4分で。

 

キロ4分に挙げても軽快で気持ちいいペース。

 

19.5kmまで走ってから、最後の1.5kmは流し8本まじえて約21kmでおしまい。

 

心拍のグラフ↓

 

キロ4分10秒でもZone1と2の境目ぐらい。10月のキロ4分15秒と大体おなじぐらいのレベル。

 

キロ4分でもZone2に収まっている。

 

VDOTの換算表見返してみた↓

よし、キロ4でZone2におさまっていればフル2時間半切りは徐々に近づいている証拠か。

 

Zone4の目安であるキロ3分23秒、1km10本インターバルで十分こなせる走力になってきている。ここも手中に収めている感じ。

 

あとはキロ3分33秒のZone3が課題かぁ。一番しんどい。

 

ラン終了後は右腸脛靭帯の張り強く感じた。昨日一日のランオフ程度じゃ水戸&土日セット錬の筋損傷は回復にいたってないみたい。気を付けよう。

 

寒さが増すごとに夏の努力の成果感じる。でも現状に満足せず、コツコツ前進は止めない!

 

まとめ

長女の誕生日プレゼント、東京インテリアで購入したカリモク家具のデスク。天然木で約10万。。。パパが10年使っているIKEAのデスクの何倍もする。大事に使ってね!