14th Apr 2025(Mon)

①21km(4'15"/km)

②1.5km incl. WS100m*8

Total 23.00km

 

15th Apr 2025(Tue)

①19.5km(4'15"/km)

②1.5km incl. WS100m*8

Total 22.23km

 

16th Apr 2025(Wed)

①3km(4'15"/km)

②18km(3'40"/km)

③3km(3'23"/km)

Total 24.77km

 

STRAVA Data

 Fatigue 日79→月73→火71→水81

GARMIN Data

 ・トレーニング効果 

 月ベース(有酸素3.5影響/無酸素1.2多少のメリット)

 火ベース(有酸素3.4影響/無酸素0.6)

 水ベース(有酸素4.1強く影響/無酸素0)

 ・運動負荷/短期/長期/負荷比

 日213/1290/1285/1.00

 月165/1254/1288/0.97

 火146/1205/1288/0.94

 水205/1234/1296/0.95

 

4/14(月)、4/15(火)

土曜5000m記録会、日曜キロ4で31.5kmの週末を経て月火は通常通りのキロ4分15秒で。

 

4/14(月)はイージー下限で付近でまだ記録会のボーナスステージ続いてる?

4/15(火)は雨風かなり強くいつもより心拍上がったよう。

 

向かい風だと力みがちだけど、前に体を預けつつ前接地になりすぎないよう意識。

 

4/16(水)

今日のトレーニングメニューは

キロ3分40秒で21km(最後の3kmはフリー)

 

先週4/9(水)も同じメニュー

 

先週完走しているけど、依然しんどいペース。動的ストレッチで内転筋辺りの張りがやや強く、スタート前少し不安に。

 

S水さんと3kmをキロ4分15秒でアップしてからキロ3分40秒にチェンジ。

 

10kmぐらいから臀部の疲労少し気になってきたけど、腰高、右手首&左ふくらはぎの脱力、地面からの反発による推進を意識。

 

上り坂は、向かい風同様に前接地になりすぎないように。

 

若干の臀部の疲労はあったけど、心拍は160bpm以下とモデレート(154~171bpm)の下側と安定。ハード(172bpm~183bpm)まで心拍上げて負荷をかけたいと思い、ラスト3kmのフリーでペースアップ。

 

ラスト3km(1.5km2周)のラップは

5'06"(3'03"/km)

5'05"(3'03"/km)

と2周とも同じペース。ラスト5分切るぞ!と思ったけど無理だった。

 

心拍はラスト上げてハードにギリギリ届いた感じ(平均171bpm、最大173bpm)

 

21kmのタイムは

1時間16分31秒

朝4時30分スタートのハーフマラソンで1時間16分台、いい感じで仕上がっているぞー!

 

負荷比は今日でちょい上昇したけどしっかり「最適な範囲」内。内転筋の疲労少しある程度、故障リスクはどこも感じず。

 

 昨日山田敬蔵記念のビブス届いてさらにモチベーションアップ!!



まとめ


日曜長女にお願いされて、土砂降りの中食べに行ったアイスクリーム🍨