2025/2/9(日)
①アップ1.5km4周(キロ4分50~15秒)
②1000m3本(キロ3分17~16秒)
③芝ジョグ98分(キロ6分ぐらい)
トータル26.25km
前日5000mインターバルは水ぶくれ痛くて2本で断念。

しかも密着性はいいけど薄いから、足裏だと日中の生活で徐々に剥がれてくる。。それでも治癒優先と惜しまず使い続けて、皮膚はだんだん再生されていった感じがする。
この日は1000m3本をキロ3分10~15秒ぐらいで。以前3分30~35秒ぐらいで8本とか10本やってたけど、トラックシーズン見据えてスピード強化を目的に。
調子いい時は3分5~6秒で5本走れてたから、10~15秒で3本なら楽にこなせるだろうと思ってたら全然だった。。
3分17秒、3分17秒、3分16秒と振るわず。
最大心拍は167/175/175とハードに少し届くぐらい。
考えられる原因
①前日の5000mインターバルの疲労
②上り坂でペースダウン
③スピード錬よりも中負荷・低負荷重視のトレーニングメニューだったから
③に関しては、ヤコブもトレーニングでは高負荷避けてるって言うしなぁ。
調べてみたら、インスタフォローしてるらんしゅーさんのブログにヤコブのトレーニングメニューが載ってた。
閾値走重視、プラス坂ダッシュか。S水さんのトレーニングメニューに似てる!ふかや終わったらメニュー再構築しないと。
インターバルの後は芝生でゆっくりジョグ、S水さんはペーサーのためすぐ離れて、あとはぼっちで淡々と。
途中N山さんが来て話しかけてくれた。最近のコンディションや次のレースについてなど。
2025/2/10(月)
①Eラン1.5km13周(キロ4分30~07秒)
トータル20.03km
月曜は有休取得、朝のランニングは回避して睡眠重視。
前日の夜、ラン仲間からのいじめ問題についてずっと奥様に悩み聞いてもらってた。酒がすすみすぎた。。
奥様は仕事子供たちは保育園&学校なので、一人のんびりロングジョグでも。。と思ってたけど、家事や買い物で時間採られ、結局15時から1.5km13周、いつもの平日ぐらいの距離。
いつもならキロ415でぎりイージー(141-153bpm)なのに今日はモデレートになっちゃってる。
グラフ見てみると途中からギザギザ。やっぱセンサーにも異常あるのかなぁ。
暖かくて走りやすいかと思ったけど、ちょうど小学校の下校時間で走りにくい。。みんな前見て歩いてないから避けようがない。まぁ自分も友達と遊びながら帰るのが大好きだったから、人のこと言えないんですけどね。
「子供叱るないつか来た道、年寄り笑うないつか行く道」
足裏の皮膚はだいぶ再生されたし、モイストヒーリングパッドは使い果たしたので
ガーゼと防水フィルムで↓
患部には、以前皮膚科で処方してもらった抗生物質↓
こんな感じで全体的にカバー
2025/2/11(火)
①Eラン1.5km12周(キロ5分~4分30秒)
トータル18.14km
ふかやシティハーフマラソン12日前。
もうふかやまで2週間切ってるし、今日も無理せずEラン。昨日同様、ペース上げると心拍高くるのでキロ4分半ぐらいで。
途中からS水さん合流。S水さんも土日のセット錬やペーサーで疲労たまってるらしい。走行距離違いすぎるけど。
20kmぐらい目途にしてたけどだんだん右ハム~臀部あたりに疲労強くなってきたので18kmでおしまい。
日曜ぐらいからパフォーマンス低下してきたなぁと思ってHRV確認したら、HRVもダダ下がり。
もっかい立て直して、シーズン最後のレース、ふかやでぶっ飛ばしたい!!
まとめ
STRAVA Fatigue土49→日49→月60→火57
GARMIN運動負荷 日135→月148→109
短期的な運動負荷 土768→日821→月876→火867
長期的な運動負荷 土593→日600→月612→火617
日曜の朝焼け