2025/2/8(土)

①アップ1.5km5周(キロ4分50~20秒)

②5000m2本+1500m(キロ3分35秒)

 

STRAVA Fatigue44→49

GARMIN運動負荷151

短期的な運動負荷680→768

長期的な運動負荷587→593


トータル22.28km

 

平日Eランで負荷を抑えてのポイント錬。

気合入ってかいつもより目覚め早く、動的ストレッチに時間取れた。

 

今日のメニューは先週同様、5km(キロ3分35秒)のインターバル。戦績は

 

1/4:4本

1/12:3本+2.5km

2/1:2本(勝田6日後)

 

とだんだんこなせる本数が少なくなってきてた。。

今日はしっかり疲労抜けているので大丈夫と言い聞かせる。

とりあえず1/4と同様4本目安で。

 

S水さんとのアップはペース特に決めずに。

昨日問題なかった心拍センサー、今日また異常に低い数値。

胸バンドは2つ持ってて代わりばんこに使ってる。おそらくセンサーではなく今日使ったバンドに問題があるのでは?明日はもう一つのバンドでまた確かめてみる。

 

これじゃあせっかくのポイント錬のデータが正確に取れないと思い、2kmぐらいでバンドからセンサー取り外し。

一瞬途切れたけど、すぐに時計ベースで測定再開してくれた。

 

1.5km5周(7.5km)アップした時点でY君が合流したので、5000mインターバルスタート。

 

1本目はS水さんペーサー、最初はいつもしんどいけどなるべく落ち着いて。Y君は既に苦しそう。

 

2本目は自分がペーサー、1kmの入りが1~2秒遅れたので少し挽回。3km過ぎてから腕やハムに疲労を強く感じてくる。4km過ぎてから若干ペース遅れ、最後はS水さんに引っ張ってもらう。

 

3本目は5000m走り切れないと思い、

1500m→レスト→2000mと分割で行くことに。

 

3本目は再びS水さんペーサー、思いのほか走り始めよかったので、分割せずに行けるところまで行こうと決める。

 

でも、右足裏の水ぶくれがどんどん大きくなって痛みが。。1500mでストップ。。レストおいて2000mチャレンジしようと思ったけどやっぱり痛くて断念。

 

足がまだ残っていたのに残念だったけど、明日以降も負荷高められるチャンスあるからOK!

 

明日はS水さんペーサーの予定のため1000m3本、キロ3分10~15秒で。しっかり動的ストレッチしとかないと。

 

もうジョグすら痛くなってきたので即帰宅。

 

針で水抜いてもまた肥大するので、皮膚再生してるっぽい箇所に医療用のハサミで小さく穴をあけて水抜いた。

 

昨日ネットで調べた治療法「ハイドロコロイド絆創膏で覆うように」の基に、

 

こちらを使用↓。

防水かつ透湿なので足汗多い私にぴったり。

密着性もいい感じ。



 まとめ

疾走区間で心拍150台はおかしい、もっと高いはず。レスト中に心拍落ちてないのも変。寒い日だと時計ベースの心拍測定は信用ならんな。。

白と紫のプリムラも綺麗。