針結び 結目の構造 南方延縄結び | クラゲ日誌(沖釣り備忘録)

クラゲ日誌(沖釣り備忘録)

日本海島根県西部(石見地方)、瀬戸内海(周防大島~芸予諸島)で遊漁船に乗ってます。
タックル・自作仕掛けの紹介などしていきます。

直径2mmのウレタンチューブで作成したモデル

 

南方延縄結びは、外掛け結びと本結びを組み合わせた結束方法で、両方の特性を併せ持っている。

 

叩き側が外掛け、針先側が本結びとなるのが普通だが、逆に結ぶものもあるらしい。慣れないのもあってか逆パターンで針を結ぶのは難しく感じた。

 

南方延縄結びの結び目は、針先側に1か所あり、叩き側にも外掛けの巻き目を挟む形で1か所ある。叩き側の結び目は巻きが入るため、固定力は劣る。

 

本線は巻き目全体を通して入っているが、端糸は半分しか入っていない。

増し締めの効果は相応に強くしっかり締まる。

 

本線を引っ張っていくと、

 

巻き目の回転は少なく、外掛けのような結び目の変形は見られない。

増し締めの強弱ですっぱ抜けが起きやすくなるのは本結びと同様で、やはり、巻き目がすっぽ抜け寸前の状態で耐えつつ本線切れするパターンが高強力となっている。

 

どの結び方でも、すっぽ抜けと増し締め過大の本線切れ、この間でうまくバランスさせれば結束強力が上がると考えられる。

 

バランスをとれる幅が広ければ広いほど、安定した結束強力となるだろう。

 

南方延縄結びは、外掛け結びと本結びからなり、両者の働きが異なるのであれば、これらの巻き数・組み合わせを変えることで、安定した結束が可能となるかもしれない。