女館長Jの冷麺博物館 -2ページ目

女館長Jの冷麺博物館

冷麺の歴史や最新の情報、韓国料理、グルメ、その他の麺類に関してご紹介していきます。
他ではなかなか聞けない冷麺の秘密を、当ブログを読んで頂いているアナタだけにお届けします!

以前から気になっていたお店、渋谷のナルゲに

行きました。

店主の金徳子さんは料理研究家で取材先でお目に

かかったこともあります。本も出していらっしゃい

ますね(^_-)-☆

気さくで明るい方、お店も金さんのイメージ通り

明るく調度品もコリアの雰囲気を醸し出しています。

この日、メニューのサラダは逸品でした。

季節の山菜こごみが入っていて、どんぐりのムク

をヤンニョムで和えていて、初夏の香がしました。

キムチやカルビ、ミノ、テチャンのお肉も味付け

が良く、とくにお米にはこだわっていて、炊き立

てを頂きました。

チーズチヂミも評判とか。

マッコリも飲みやすかった!!

シメはやはり冷麺です。

都内ではなかなか手打ち麺にはお目にかかれません

がスープは牛骨と鶏で丁寧に取っていて、美味でし

た。コクがあってさっぱりした味(^^♪

金さんのお姑さんの申さんも料理上手で有名だった

そうです。朝鮮半島の全羅道出身で、上品で味わい

深い料理を作られたとか。

金さんはその味を伝承し進化させたのではと思いま

す。

お店の雰囲気、味、接客など全てにおいて及第点の

お店です。渋谷においでの際はどうぞ足を運んで!

              冷麺博物館女館長J

     

◇店名:狐狸庵家庭料理ナルゲ 

 住所:渋谷区道玄坂1-5-9 ザ・レンガビル2F

 電話:03-3461-8286

                          

 

春の到来とともに山菜がひときわ美味しい季

節になりました。

知人が営むイタリアンの専門店、セザンヌは、

旬の食材をふんだんに取り入れ、オーナー自

ら毎日ソースづくりに励み、お客様に提供す

る素敵なお店です。

旬の桜えびと春野菜の生パスタは、冬の寒さ

で眠っていた体をトントンと叩いて、揺り起

こしてくれるフレッシュな味でした。

そして、自家製スモークサーモンと菜の花の

マルゲリータは、満足感たっぷりで、アツア

ツを頂きました。

飲食店は経営者の意気込みが直に伝わる職種

ですね。

気前が良くて自分に厳しく、手抜きせずに料理

する優しい人柄が伝わるようでした。

盛岡のメッカにいくと少々お腹が膨れても、冷

麺は必ず食べています。

私のイチオシは変わらない味を提供する上田の

焼肉「明月館」です。

とてもホッとする盛岡冷麺本来の味。麺の硬さ、

スープの出し方と味付け、全て60年代から慣

れ親しんだ味ですね。

スープはいいお肉を使ってこそいい味がでます。

食は人なりを思わせる盛岡の旅でした!\(^o^)/

 

                      冷麺博物館女館長J

 

 店名: 明月館

      019ー624ー1601

     

     盛岡市上田1-14-9

 

店名:セザンヌ

     019ー637-1260

     盛岡市永井12-113-1

 

 

 

 

春一番の暖かい南風が吹いたかと思えば、あくる

は寒風が吹く2月中旬。こんなときは、その日の

気温や体調に合わせて温かい麺を食べたり、冷たい

麺を食べたりしています。

やはり麺は別腹〜\(^o^)

 

久しぶりに先輩と観た映画「未来を花束にして」は、

女性参政権を得るための闘い史実に基づいて描

かれ、心に迫るものがありました。映画 

当然だと考えている女性の権利が、100年前には考

えられないことだったなんて、先人の闘いにひ

たすら頭が下がる思いでした<m(__)m>

男女平等はまだまだですがねぇ。


ハードな映画鑑賞後に銀座で冷麺を。最近ハマって

いる桑の葉冷麺です。割り箸

ぴょんぴょん舎の社長いわくこの麺は盛岡の産学官

の連携で特産物として開発されたそうですが、個人的

には健康オタク志向にマッチした素晴らしい麺だと思

います。

健康診断で少し血圧や血糖値が振るわなかった方に

おすすめ。≧(´▽`)≦

わたしはスッキリした味にハマっています。

鮮やかな翡翠色の麺と水キムチが入っているスープの

コラボ、お酢を数滴垂らすと丁度いい味に。

桑の葉の効能が全身に沁み渡るようです。

 

 

数日前に仲間と

食べた池袋清江苑のユッケジャン麺もコクが

あって美味でした。(*^^*)

                       冷麺博物館女館長J

どくしゃになってね…

 

◇店舗情報

店名:ぴょんぴょん舎銀座ウナ店

住所:東京都中央区銀座3-2-15 ギンザ・グラ

ッセ11階

電話:03-3535-3020 

 

店名:清江苑池袋西口本店

住所:東京都豊島区西池袋1-37-12 ロサ会館1階

電話:03-3983-1735

新春を迎え、新大久保の超人気店でりかおんどる

へ。

さすが繁盛店とあって30分以上待ちました。

お客さまの90%は女性です!

 

食欲満点の熟女3人で、まず、ザクロ酢ジュースを。

サービスの付け合わせをパクつきます。

キムチやナムルのおいしさに満足(^^

キノコと玉ネギの炒め物もいい味を出してて…。

 

海鮮チゲは塩味で磯の香が漂いました。

魚介もたっぷり入ってて(^_-)-

にらチジミがパリッとよく焼けていて感激。

(これは米粉かしら?)

ケランチムもさっぱり味。

水冷麺はシメの一品ですね。

スタッフのキビキビした動きとサービスの良さは

三つ☆です。

本店と同意レベルのおいしさとクリンリネスが保

たれていました。                                  

お節でもたれた胃に冷麺が優しく感じました。

 

店名:でりかおんどる新大久保2号店

住所:東京都新宿区大久保1-16-13 新大久保SHKビル B1F

電話:0332055679

http://www.delicaondoru.com 

 

 

             冷麺博物館女館長J

11月3日に第3回ニッポンめんサミットin

盛岡に行きました。

じゃじゃめん、冷麺、わんこそばの三団体が

主催となった地域活性化のイベントです。

そして冷麺フォーラムで「東京、神戸、ソウル、

平壌、ハムン~盛岡冷麺のルーツを追った旅」

と題して報告する機会に恵まれました。

写真、動画付きで1時間お話を。

朝鮮半島の麺の歴史をかいつまんでお話ししま

した(^_-)-☆

報告の後にはぴょんぴょん舎や食道園、そして

知事も囲んで冷麺談義がありました!!

盛岡冷麺にまつわるお話を聞きながら、冷麵の奥

深さを改めて認識し、このおいしさをより広めたい

と思いましたね。

生れ育った地でのイベントは心に残りました!

 

そして11月末から師走にかけて中国の瀋陽へ。

ホテルで食べた

脂っこい食事の後の冷麺が胃に優しくて美味し

かったこと!

私の食べた冷麺は平壌の本場仕込のものでした

(^^♪

 

もちろん本場の餃子も美味でした!

冷麺の素朴で飽きない味に魅了されました。

西塔のコリアタウンを覗いたらトウガラシ

やキムチ、明太が山盛りに積んであって、

800万人都市に住むコリアンの胃袋を満たす

商人たちの活気にふれ、ふと、大阪の鶴橋を

思い浮かべました。

世界文化遺産に登録された清王朝の瀋陽故宮

にも足を運び、悠久な歴史に思いを馳せ

た日々・・・瀋陽で買ったプーアル茶は体が温ま

って良いですね。

シルクロードを通って中国、朝鮮半島、日本

へと伝わった麺の歴史を感じました。

     

                冷麺博物館女館長J