いろいろあって、やっとドグマへ組んだSRAMのシェイクダウン走行に行く事ができました。

ライド仲間の方と三人で、近場をグルっと走ってきました。

(実はこの時、私は風邪からの病み上がりだったんですw)

 

おっ!?

写真が回転しないぞ!?w

もう暑すぎて身の危険しか感じないのと、私が風邪ひいた病み上がりだったので無理せずに50kmほどで帰宅しましたw
なので近場を走っただけです。

 

おっ!

今回はマジに写真回転しないぞw

組んでもらったショップの帰り道に私が感じたように、Force AXSのリアディレイラーでも変速に何ら問題がない…どころか、Forceでええやんか?って思えるほどの精度と変速速度で変速してくれます。
これは、私が使っていたRED AXSのプーリーとゲージに入れ替えている効果もあるかと思います。
それと、最も効果的なスプロケットとチェーンも新品w効果ですね。

今回の写真は本当に回転しないなぁw

…それはともかく。

女性はスペックや思い込みではなく、直感的に評価をする事があるのですけれど
今回も妻は鋭い指摘してきました。
「ハンドルが若干重くなって、以前より慣れが要る」
これには驚きました。
さすがやなと。
実は、シフトレバーに関してはSRAMは完全なる無線電動を実現している機能とレイアウトの関係で、そこにボタン電池をセットしています。
他にも何かあるんでしょうねw
シマノDi2と比べて、SRAM eTAP AXSの方がシフトレバー単体で重量比較をした時にひとつあたり50g重いんですよ。
ふたつで100g差ですね。
それを敏感に感知したようです。
最近、暑い中乗るのが嫌で二か月に一回くらいの割合でしかロードに乗らなかったので久しぶりに乗った。って割には敏感ですw
まぁ久しぶりに乗ったから前傾強い姿勢から、そういう風に感じたというアレもあるかもですけれど。

今回のSRAMへ組み替えで、妻が感じたネガティブなところはそこだけでした。

機材に興味が薄くて、表現が上手くない妻に端的に言って今回のSRAMは何点?
と、帰路で聞いてみたところ

妻「以前のシマノが1としたら、今回のSRAMは10」

聞いたこちらが驚くほどの回答でした。
なんでそこまで極端やねん…?と思って「なんで?」と聞くと

妻「Di2は、変速速いんやけどなんかガツンガツン来るねん。」
妻「時々、押した以上に変速して困る事もあった」
妻「それと比較すると、今回のはスムーズに押した数だけしか変速しないから
  とってもわかりやすいのと、滑らか。こっちの方が好き」
妻「あと、気のせいかも知れないけれど、足が楽になったんと静かになった」

私もたまに勝手に借りて乗った事があるので、私の感想と妻の感想を交えて要約すると…

①Di2は、変速速いんやけどなんかガツンガツン来るねん。について
→特にリア変速ですが、変速速いんですけど「ジャンプする」時があるんですね。
それの事を言ってるんだと思います。
慣れたらシマイで、ジャンプしても下がり過ぎたんならシフトアップして戻せば良いだけ、逆の場合なら落とせばいいだけで
もっと慣れたら一速ずつ変速も問題なくできるんですけどね。
疲れてきて注意力が散漫になった時にコレくると疲れる…ってのはあるのかもしれない。
私みたいに興味ある人間がずっと使っていたら、そういうジャンプ起こさないように操作する癖がついていって解決する問題ではあると思うんですけど、そこは妻の感想…という事で。

②今回のはスムーズに押した数だけ…について。
これはSRAMの美点だと思います。
変速をカチッ!と終了するまでのタイムラグを比較する人や、比較する動画を出している人が割といらっしゃいますけど、変速を評価するのってそこだけ?w
とは、私自身動画などを見ていて疑問しかなかったです。
どんなに疲れている時でも、荒れた路面で長いダウンヒルをしていて緊張している時などで「確実に、操作した分しか変速しない」事が絶大なる安心感につながる事実があるというのは、誤解を招きそうで恐ろしいですが素人の正直な感想として書いておきます。
また、RDのフルードダンパーが配置されている関係もあるのかチェーン落ちがSRAMでは一回もありません。
TwitterなどでSRAMのグループセットでもチェーン落ちしている画像を見かける事がありますが、あれって逆にどうしたらそうなったんか聞きたいw
くらいです。
恐らく、ディレイラーのセットアップ時に変速速度を重視するがあまりに大事なところの詰めが甘いんじゃねーのかな?って予想しています。
それとも、私がお世話になっている店長のセッティングが神すぎるのか?
偶然の重なりか?w
私だけでなく、今後は妻も実際に使っていくので試行数が増えてこの辺の事実をより確実に確かめていくことができると考えています。

③足が楽になったんと、静かになった…について
これに関してはわかりませんw
足が楽になったんは、アルミクランクとカーボンクランクの差かな…?と思わなくもないですが、50kmの走行距離くらいでそんな差ある?というのが私の正直な感想。
これに関してはまぁ、おいおい再確認していく事にして。
静かになった。
というのもわからんス。
巡航時じゃなくて、変速の時の事を言ってるんですかね?

今回は主に平坦路だったんで、次回はヒルクライム含めて走った時により真価を発揮するだろうと思います。
何故かというと、ロー側のギア選択が拡がってるからですね。
疲れてきた時こそ、役に立つと思いますw
これは身をもって私自身が体験しているのでw
チェーンリングが48-35T
スプロケが10-33Tという構成は一緒です。
この最も低い組み合わせの時ですけれど、勾配にもよりますけれど一般的にロードで走るところで出会う激坂って15~19%程度の勾配なんですよ。
それも19%なんて勾配あったって、コーナーの内側などの一瞬なんですよね。
延々と続くきつい勾配でも15~16%程度だったりします。
(勾配きついところを狙って走りに行けばその限りではないですけれど)
その15~16%くらいの勾配でも、足の重さとクランクを回す勢いを利用して休みながら登れるんですよw
それくらいギア比が低いんですよ(35÷33=1.060606…)
普通は、34÷28=1.2142857…くらいです。
今は11-30とか11-32とかロー側が大きいギアを備えたスプロケ装着率があがっているのでその限りではないですけれど、我々がロードバイクを始めた頃のスタンダードなギア比として、34÷28=1.214…なんですよね。多い採用例が。
それで慣らされている妻。
体重の軽さもあって、35÷33という最も低いギア比の出番は少ないのかも知れませんが、それでもあるのとないのとでは大違いなんですよね。

低すぎるギアは慣れてないと「楽だけどスピードが出ないw」となるんですけど、これも慣れたらシマイで、むしろひとつ高めのギアでトルクを掛けていった方がこういったフレームのロードバイクの場合は速いケースが多いんですけど、やっぱり身体への負担は大きいです。
なので、身体への負担を小さくする為にギアを落としてケイデンス高めで登っていく…というのも、妻には体験していただきたいw

など、いろいろ思うところがあって妻のドグマにSRAMを組みました。
それにしても、何ら偏見すらないから余計にでしょうけれど
実際に使ってみた結果、SRAMの方が好き!と言ってくれたのは嬉しかったです。
シマノの10倍良いのか…は、わかりませんけれどw

土曜日は奈良県へ行く用事がありました(業務w)

単に電車や車で行くのはつまんない。

ていうか、ここのところ忙しすぎてまともに自転車に乗れてなかったりします。

 

この日は私はゲスト。

遅刻もクソもないw

じゃあ、チャンスじゃないか!?

 

という事で、道も不案内な私が奈良県まで自転車通勤をする事にしました。

着替えだの何だのと荷物が多い。(ノートPCもあり。CADで作図や資料作成もあるんでw)

こんな荷物背負って暑い中、清滝峠超えていくのはやだなぁw

身体へ負荷かけて、良いトレーニングにはなるのかもしれないけれど。

精神的に心折れそう。

 

清滝峠を超えて行けば、片道約38kmほどの検索結果(Googlemap先生調べ)

道も良く知ったる道で、清滝峠を超えるまではショップライドでも結構走らせていただいたのでわかりやすい。

休憩込みで二時間ちょいでいけそう。

 

しかし、さきほど書いた理由で短い峠だけど登りたくない。

多少遠回りになっても良いから、平坦メインで通勤してみたい。

奈良県に行く時点で平坦メインと言っても、平坦だけで済むわけがないんですけれどねw

目的地自体の標高もあるんで、延々と緩斜面が時々短いけどエグイ斜度の道があるみたいですけれど、淀川河川敷→さくらであい館→京奈和自転車道→ならやま大通り→目的地って感じでいけそうです。

Googlemap先生だと、京奈和自転車道を認識できないみたいで木津川付近からの道案内が超不安でしかないけれどw

そこでツイッターでつぶやくと、ストラバのログを貼ってくださる心優しい方がいらっしゃって、むちゃくちゃ助かりました。

 

いつもながら、何故かアメブロだけ回転する写真。

キングジデコで行くかエモンダで行くか悩んだんですけれど、クリンチャーの安定した空気圧とサドル後ろに搭載している2ボトル分のボトルケージの汎用性の高さからエモンダに決定。

河川敷メインで走るんで、タイヤの抵抗の小ささも気にしましたw

なんせ暑いですからね。

体力の消耗を最小限に抑えたいw

 

淀川河川敷に入ると、追い風っぽい。

朝早い時間で京都方面向いて走る時に追い風なパターンってある!?

と驚きつつも、この恩恵を最大限活かさない手はないと思って、疲労が溜まらない範囲で巡航速度を上げて走って枚方医科大までは非常に楽ちんで走らせてもらいました。

 

枚方医科大で、念のためにトイレ休憩。

さくらであい館には寄らないつもりだったので。

流橋のところに土手を降りる必要があるけれど、トイレあったなぁ…

そして、そこで二回目の休憩をしよう。

出発前にそう決めていたので、枚方医科大で休憩と飲み物を自販機で購入。

麦茶買っておきます、麦茶。

水は頭からかぶってクールダウンの為に大事。

それにしても暑い。暑すぎます。(この時点で8時前くらいでした)

さくらであい館に寄らない予定なんで、トイレにいきますが…

汗かきすぎなのか、おしっこがほとんど出ないw

麦茶一本飲んでおきました。

流橋付近も自販機が無かったはずなんで、サドル後ろに積めるだけ麦茶を積んで再出発。

 

枚方医科大からさくらであい館の間は、メタルクワガタが少ないから好きなんですよね~。

ここでマイペースで走って脚を温存。

京奈和自転車道は、流橋くらいまでしか走った事がなくその先は未知だったんですよ。

 

暑さにヤラレそうになりながら、無事に流橋に到着。

運よく日陰が強いベンチが空いていたんで、そこでクールダウンもさせてもらいながら、しっかりと休憩。

ここまで、野生のマッチョ二人と遭遇。

こういう暑い時期になると、必ずいますよね

上半身裸で散歩している人w

 

そんな事を考えながら、Googlemapで道を再確認。

その時、スマホのバッテリーが暑さでやられたんか残り26%くらいしかない。

道に迷った時の為にこの先はあまりGooglemap先生みないでおこう。

いただいたストラバのログも、目的地から離れていく道程だったんでかなり良い参考にはなったんですけれど、ガーミンには落としてなかったんですよね。

 

それにしても、840ソーラーは電池持ちます。

この時、出発前のバッテリー残量が63%だったんですよ。

ナビなど使ってないのもありますけれど、結果的に先に書いちゃいますけど63kmほど走って残りバッテリーが45%でした。

次の日曜日に数時間短いポタリングをして、残りバッテリーが39%ですよ。

残り四割切ると充電するようにしています。

夏の日差しがきついこの時期はソーラーは重宝しますね~。

閑話休題おわります。

 

流橋過ぎてしばらく走ると、ママチャリ降りて土手上の雑草を植木用のはさみで雑草をかるのではなく、カットしている謎のおじいさんが居ましたw

野生のマッチョは見かける事はあっても、剪定鋏おっちゃんは初めて目撃して結構衝撃を受けましたw

 

一体、なにをやっておられるんだろう?w

 

そういうサプライズもありながら、途中から暑さにヤラレて木津川土手沿いを走るルートから外れて、自動販売機を求めて国道や県道まで。

自動販売機で補給を摂りながら、ならやま大通りを目指して再出発。

登りを避けたはずなのに、アップダウンに苦しみながらなんとか目的地まで到着。

 

63kmほどの道のりで、三時間掛かりましたw

道をしっかり覚えて走りこめばもう少し早くたどり着けそうですけれど、貧脚な私は劇的な時間UPはないでしょうw

地道に走り続けたいなと思えた良い通勤でした。

途中、木津川沿いの道は土手の上をいったり下をいったりしながら農耕地の近くを走れたりして、変化に富んで良い道でした。

仕事関係なく、今度走りに訪れたいなと思いました。

野生のマッチョも観測できますし、剪定鋏おじさんとも再び会えるかも知れませんw

 

出勤先の人のおススメで、まぜそばをいただいて一通り仕事をこなして帰宅。

帰りは淀川河川敷までいけば真っ暗でも問題ないですけれど(以前、二条城あたりまで通勤していた経験があるので)

慣れない木津川と、そこまでたどり着けるかが自信なかった+真っ暗の中を走るリスクを考えて、輪行袋にエモンダを詰めて近鉄電車に乗って帰りました。

 

京奈和自転車道をしっかりと走った事がなかったんで、今度機会あったら和歌山県まで京奈和自転車道を走って行ってみたいなと思いました。

シマノHGフリーボディに使えるSRAMスプロケットを装着して走ってきました。

真っ黒なスプロケ、実際に装着すると割とアリですw

思ったよりも締まって見えました。

そのうち、塗装剥げてくるんだろうけれどw

 

乗っみた感想。

※ショップから自宅までの舗装路走行

・軽快に加速

・想像以上に軽い走り

・結構軽くなりました。

・変速は問題なし

 

※フィールドで負荷が高い時の感想

・純正鉄下駄の時よりも勘違いレベルじゃなくグリップ力が増してます。

前回、走破した時と同様にペダルを回してしまうと、鉄下駄の時は前輪が浮かずに登れた区間も、今回の手組ホイールによりタイヤは全く同じ(純正から外してこちらに使いまわししているので、全く同じタイヤです)なのに、トラクションが良くて前輪が浮こうとするし、ちょっと気を抜くと若干浮くので驚きました。

リアサスを持たないハードテイルで、この効果はかなりありがたい。

私自身が慣れないといけません。

・前回はフロントフォークと前輪で前側の軽量化。今回は後ろ側も軽量化

→これの効果で下りもより安定して下れる…というか、操りやすくなって自由度が増した。

という感じでしょうか。

・ロー側の変速のうち、ローエンドは問題なく入るけれどロー側の下から一枚か二枚目あたりでグズる事があります。

→癖…と言える程度でしょうか。

 乗ってる本人が慣れたらシマイ程度の差異で、本来なら全くそんなの無い方が好ましいですけれど、ミックスコンポで乗ってるのであれば、許容範囲じゃないでしょうか。

これも一発で入る事も多いんで、乗ってる私が「慣れたらシマイ」だと思える程度です。

最悪、アカン場合は一番低い50Tまで下げてから一枚上げたり二枚上げたら問題なく変速決まる。

そんな感じです。

全体的には、特にトップ側の変速は以前のM6100スプロケの時よりも、今回のSRAMの方が変速がスパスパ決まる方向でした。

フィールドではほぼ使わない方のギアですけれどw

 

※統括

個人的には、規格違いで使いたいホイール、ハブがあるのに肝心のスプロケがハマらない!

という風にジプシーになるよりは、「使える」という選択肢がある分だけMTBコンポの方が懐が深いな~!

って感心しました。

11速までのロード用コンポもこういう鷹揚なところがあったと認識していますが(スラノとかシマニョーロとかスラシマニョーロとか)12速以降はまだ試したことがある人が少ないんで、実際にはいけるかも知れませんけれどチェーン幅が微妙に違ったり、チェーンを構成するローラー軸径が違ったりして「実際、摩耗状況含めて使用したらどうなるんだ(主に寿命方向で)」という心配が先行する現行のロード用コンポよりも、気楽に使えてMTBの方が良いじゃないか!?

なんて感心しました。

シマノM8100(XT=アルテグラ相当)の機械式リアディレイラーなんて22000円くらいですからね!?

安くて性能確かなんですよ!?

良かった頃のシマノそのものじゃないですか!?

MTBコンポは上見るとキリないですけど、趣味で楽しむ上でちょっと贅沢したいw

って時に11速時代のロード用コンポみたいに「ちょっと出費すれば良いフィーリングを楽しめる」という世界がまだ残っているんですよ!

個人的には、こういう方向性って大事なんじゃないのかなぁ?なんて実際に使ってみて思いました。

現実、私程度のテクで乗るには十分以上に贅沢な仕様となりました。

これで何かが消耗品化してぶっ壊れるまで楽しもうと思います。

 

 

妻のドグマコンポ組み替え

R8070Di2から、SRAM eTAP AXSへ交換しました。

シフトレバー、ブレーキまわり、FDとRDの三点セットはFORCE eTAP AXSで揃えました。

クランクセットは奮発してRED AXSにしました。

 

スプロケは、コロナ禍で今の異常な相場に上がる前に「手に入るうちに予備買っておこう」という発想で、RED AXSの10-33Tスプロケをもうひとつ買っておいたんですよ。

当時もちょっと高かったですけれど、今の異常な相場からすると非常に良心的な33000円+TAXで購入。

今から思えば、思い切ってもうひとつくらい買っておけば良かったですけれど、あの当時は「いつ在庫がまた入るかわからない」という想いの方が先行して、困った時に手に入らないよりかはいっか!で買ったんですよ。

まさか、ここまでパーツが高くなるなんて思いもしませんでした。

 

ローターは、Campagnolo EKARローターです。

この機会に前後160㎜にしました。(マドンとホイールをサクッと交換する為です。マドンは前後160㎜なので)

チェーンはREDグレードにしました。

 

REDとFORCEで重量差が350gくらいあるんですけれど、その重量差のほとんどがクランクセット。

次にスプロケなんです。

チェーンは誤差の範囲なんですけど、どうせ割と良い金額出すならREDチェーンでいっかと。

シフトレバー+ブレーキ+FD+RDのグループセットでの重量差は、カタログ数値でREDとFORCE比較で56g差しかないんですよ。

フルREDで揃える場合の費用を半分未満に抑えながら、フルREDと重量差が56gくらいで納まるならば、かなりアリじゃないだろうか?と思ったんですよね。

フルREDだと、現状80万円くらい要るんですよね。

もう、べらぼうな価格設定ですw

適正価格に下げて欲しいところ。

 

スプロケがREDなので、黒色ではありません。

 

クランクセットはREDがやっぱり個人的に好き。

 

妻が用事で受け取りにいけなかったので、私が受け取りに行って乗って帰ってきました。

サイズが小さい(私はTREKでいうところの56サイズ、妻が47)ので、適正なポジションではないですけれど、たまーに借りて乗って違いを楽しんでいたりしますw

 

リアディレイラーのプーリーとゲージは、私のマドンから外して置いてあったREDのゲージとプーリーに交換してもらっています。

プーリーとゲージがREDで、チェーンとスプロケが新品。

という事もあってか、想像以上にスパスパ変速が決まります。

フロントの変速は、REDに軍配が上がるでしょうか。(モーターの力の差?そんなところで差異を設けている?)

ファームウェアアップデートは、敢えてまだ施してません。

吊るしのまま、調整だけしていただいて乗っています。

 

オートトリム機能が学習機能なのか?

それまで変速して特定のギアに入るとFDのブレードとチェーンが干渉したりせずに、リア変速するとFDも「シュッ」と動いて干渉を避けるんですけど、ファームウェアアップデートするとその直後から慣らし運転?みたいな距離を走り終えるまでは、特定のギアに入ると「チャラチャラチャラ…」ってブレードがチェーンと干渉するんですよね。(マドンで経験済み)

200kmも走るか走らないかのうちに、気が付くとオートトリム機能の学習が終わるんか、いつの間にか全く音がしなくなります。

これは、もう一回妻のドグマで体験してみて「本当にそういう傾向があるのか」を検証しようと思いますw

今の所、そのオートトリムが機能して全く干渉音がしないんで、変速はファームウェアアップデート前の変速ですけれど、これでまずは妻に乗ってもらって体験してもらってから、ファームウェアアップデートを施して「アップデート直後はこうなるんよ。走ってるうちに、また音が以前のようにしなくなるから」というやり取りをして安心して乗ってもらおうかなと考えています。

いきなりアップデートして「最初はこんなモン」で乗ってもらうのも正直アリかなぁ?なんて思わなくもないんですけれど。

 

乗り味はちょっと変わりました。

相変わらず、ドグマに乗るとマドンと比べて「えらいモンに乗ってしもうたw」と思うほどカッチリ。

マドンも剛性は高いんですけど、ドグマよりはマイルドなんですよね。

速いのに脚に来ないって意味ではマドンの方が凄いんじゃないかと個人的には思うところなんですけれど、ドグマも若干そういう乗り味が出た。

これは、かったい剛性の塊みたいなR9100デュラクランクと、SRAMのカーボンクランクの差異じゃないかなと個人的に思っています。

カーボンクランクの方が脚当たりは優しく、それでいて遅いワケじゃない。(特に我々素人が乗るには)

100kmを超える距離を走るなら、確実にSRAMクランクの方が楽なんじゃないか?と思う所もあったんで、今回は妻にもそれを体験してもらおうという想いがあったんですね。

 

ついでに、3年くらいドグマは乗りっぱなしだったんで、今回全バラして店長に組み直してもらった。

という効果も大きいと思います。

なんか走りがスムーズになったような気がしますw(プラシーボは否めないw)

そして、完全に相性の問題であると思うのと「部品を交換した」というプラシーボ効果が否定できませんが、なんかREDクランクの方が踏んだ時に進む気がしますw

フラットトップチェーンの剛性の高さも関係あるのか?

この辺は完全に素人なんでわかりません。

ですが、SRAMのチェーンは確かにシマノ純正チェーンより高寿命なんですよ。

消耗して伸び方向の摩耗が進むよりも、高寿命故に「まだ使える」んじゃなくて、SRAMのフラットトップチェーンも予備交換的な発想である一定の距離走ったら交換した方が良いんじゃないかなー?と思わなくないです。

何故かというと、新しいチェーンと新しいスプロケによる変速のキレが良いんですよねー。

REDチェーンにREDプーリーにREDスプロケだから…というのもあるかも知れませんけれど。

変速の際にサイドプレートの目に見えない程度の摩耗も変速フィーリングに影響があるかないかで言えば、あるかもしれない。

素人なんで完全に予想でしかないですけれど。

6000km走っても、結構伸びないんですよね。

まだ、使える。

のではなく、6000~7000kmあたりでチェーンは交換した方が良いのかも知れないなってちょっと思いました。

私のマドンのチェーンも、ビッグプーリー組んだ時に長さが足りないから組み替えているんですけれど

走行距離で言えば2000km程度。

まだまだ使えます。

なので、それを検証するのは半年以上先の話しですけれどw

 

フロント変速は、ファームウェアアップデートを実行して以降に確定かな?と思います。

地味に速くなりますんで、昨年末のアップデート。

 

アップデート前でも、結構満足いく変速性能を体験させてくれました。

費用対効果を考えると、FORCEとREDのMIXは大いにアリだと思います。

ただ、気持ちよく何の疑いもなく使いたいなら、フルREDに軍配があるのは間違いないと思います。

が、FORCEも有りだなぁ。

なんて思いました。

特に変速3点セットとブレーキまわりは、FORCEとREDで重量面でそんなに差異がないので。

 

あと、フルードダンパーを装備している関係でRDのバネレートがそんなに高くしなくてもチェーン落ちしたりしない。

っていうのは、SRAMのアドバンテージじゃないかなぁって感じています。