radionojikanのブログ

radionojikanのブログ

趣味や日々の出来事を適当に書きます

 今日は図書館に行ったあと、区役所に寄り放射線量計を写しました。

 今日の放射線量は0.057μSv/hです。

2024年6月5日:0.058

2024年7月19日:0.057

前回よりは若干低いです。だからどうなのかと言われると、分かりません。

 同調型ALFAループにRFC(高周波チョーク)を取り付けて容量性負荷が減少できるかどうかを試しています。

 まず初めに歪改善回路を取り除き、2SC3355版トランスNFBアンプに戻します。そのうえで、RFCを取り付けました。試験的なものなので空中配線になっています。

 この状態のままTwin-Tノッチフィルタを付けずに聞いて見たところ、中波から短波ハイバンドまで良好に聞こえます。発振もなく正常に稼働しています。

 さて、次はTwin-Tを取り付けた場合、どうなるか実験してみます。

 ボツワナ送信のボイスオブアメリカを聞きました。

周波数:11825kHz

放送局:VOA via Botsuwana(推定)

日時:2024年7月19日4時52分~4時59分

場所:仙台市

内容:

4:52 SINPO=34232 男性アナのトーク

RX:IC-R75

ANT:同調型ALFAループアンテナ

備考:短い時間ですが VOAは久しぶりに聞きました。

同調型ALFAループのアースラインの引き回しが気になってきました。1点アースになるよう変更してみます。

 OPアンプを使用したTwin-Tノッチフィルタですが、ALFAループの容量を下げれば発振が止まるのではないかと考えました。

 どのような方法があるのか分からないので、トロ活に戻り180頁に書かれている回路図のRFCの意味を検討することにしました。

 LTSpiceでトロ活を参考に回路を作成してシミュレーションしてみました。

 ゲインと位相のグラフです。右の目盛りが位相です。90°からスタートして0°に落ち着いています。ゲインは、100kHz以上から0dBで推移します。

 このRFCの機能はなにか。コンデンサは位相が進み、コイルは位相が遅れるので直列接続した場合、進みと遅れが相殺されるのではないか。

 よくわからないので2SC3355版トランスNFBアンプに戻って実験してみることにします。

 昨日、アマゾンから定本OPアンプ回路の設計が届きました。

 どこまで理解できるか甚だ自信がありませんが、すこしOPアンプの勉強をすることにします。NETで調べれば大体のことは分かりますが、こま切れ知識なので体系的な理解が必要ですね。少しでも理解できれば前進です。

 トロ活504頁の CMC(コモンモードチョーク)を作りました。

 トロイダルコアはFT50#77とFT50#43を直列接続します。巻き方はW1JR巻き、0.2mm UEWを使用し20Tとしました。トロ活の作例はFT240 に3D-2V 15Tで大電流の送信を前提としているところが、今回作成した受信専用CMCと異なるところです。

 FT50#77で中波帯をカバーし、#43で短波帯をカバーする構想です。

 プラスチックケースへ取り付けが終了しました。2個直列のインダクタンスは753.0uHだったので、インピーダンスが3kΩになる下限周波数は634kHzです。中波帯をカバーできると思います。直接インピーダンスを測定できればいいのですが、測定できないので、実機で聞いて確かめるほかありません

 しばらく聞いて見ることにします。

 

 某掲示板にUPされていたので、追っかけで聞いて見ました。

周波数:6179.94kHz

放送局:R.Nacional de Amazonia

日時:2024年7月13日18時35分~18時51分

場所:仙台市

内容:

18:43 SINPO=23332 女性コーラス

18:45 SINPO=23332 男性アナのトーク その後音楽

18:51 SINPO=23332 他局が出てきたためか、聞こえなくなった。

RX:IC-R75

ANT:同調型ALFAループアンテナ

備考:同調型ALFAループで聞くと、Sメーターはあまり振れませんが、大変聞きやすい音です。他の同調アンテナよりも明瞭に聞こえます。

 トロ活501頁ではコモンモードチョークのインピーダンスは3kΩ以上が目安になると書かれています。

 手持ちのクランプコアZCAT3035-1330に1.5D2V同軸ケーブルを8T巻きました。3kΩ以上になるのはおよそ2MHzから20MHzまでで、短波帯をカバーできる範囲です。

 これを同調型ALFAループにつけて聞いて見ます。

 Twin-Tノッチフィルタの発振原因は、後段同調型ALFAループの容量性負荷によるものであることはわかっていますが、対策ができていません。

 スナバ回路などいくつかの方法を試してみましたが、満足いく結論に至っていません。ごく普通の現象なので対処方法があるはずですが、ネットで調べても具体的対処法が書かれているものがありません。これは経験がものをいう世界なのだろうか、発振しにくいOPアンプを選ばなければいけなかったのだろうか。いずれ、基礎的知識不足であることには違いないので、定本でも買って読んでみるか。

 同調型ALFAループの性能を落とさないTwin-Tノッチフィルタが作れないものだろうか。フィルタなしでも大きな支障はないのですが。