8月8日放送!!!
どーもSOMAです。
ここ数日暑い日が続いてますね~(^_^;)
ただ…
我々北海道民が暑いっていってると、本州の方に
怒られそうですね…
m(..)m
さて今週も放送を振り返っていきましょう!!
今週のRJソングは1stWsingleから
『BOOOM』で番組はスタート!
最初はこのコーナー
『野外DANCE波音2011を振り返る』
去る8月6日に小樽ドリームビーチにて行われた『野外DANCE波音2011』
昨年は豪雨に見舞われましたが…
今年は晴れました!!!ヽ(゚◇゚ )ノ
REDJAPESのご両人、気分良くステージを終え…
その後けっこう飲んだらしく…
そして今年も突撃インタビューを敢行したとのことで、
来週からその模様をお送りいたします。
102氏の泥酔っぷりもご確認いただけます(笑)
乞うご期待!!!
お次はこのコーナー
『今日は何の日であ”~るー』
大好評のこのコーナー。
このコーナーは放送当日の日の過去に何があったのかを掘り下げ、紹介していく
コーナーです。
発酵の日
発(=8)酵と末広がりの「八」から [万田発酵、1994年制定]
パパイヤの日
パパ(=8)イヤ(=8)の語呂あわせ [米ハワイ州パパイヤ管理委員会日本事務所、1978年制定]
葉っぱの日
「葉っぱ(はっ[8]ぱ[8])」にちなみ、キリンウェルフーズ株式会社が制定。野菜不足を手軽に補うことのできる青汁を毎日飲んで、健康で快適な生活を送ってもらおうとの願いが込められている。
子ども会の日
3月3日の「ひな祭り」と5月5日の「端午の節句」を足した日が、8月8日となることから、全国子ども会連合会が制定。同会の主催する行事のほか、毎年、各地で催し物が行なわれている。
1968年 - 和田寿郎の執刀によって日本初の心臓移植手術が行なわれる(和田心臓移植事件)
そしてお誕生日は
1952年 - 池畑慎之介
1961年 - DJ KOO
1967年 - 天海祐希
1967年 - 東野幸治
1981年 - 飯田圭織
(敬称略)
おめでとうございます!!!
mail apple@765fm.com
(件名にレゲエトレインと記入してください)
FAX 011-813-6767
8月1日放送!!!
どーもSOMAです。
先日行われた日ハム×ソフトバンク3連戦…
3連敗…(ノ_・。)
痛い…(T_T)
気持ちを切り替えて行こう!!ヽ(゚◇゚ )ノ
さて今週も放送を振り返っていきましょう!!
今週のRJソングは
『A.GA.RE』で番組はスタート!
最初はこのコーナー
『野外DANCE波音2011特集』
いよいよ今週末に迫りました~
今週は MUNEHIROさんTEEさんをピックアップ!!!
まずは…
『MUNEHIRO』

2003年活動開始。2007年ユニバーサルミュージックよりメジャーデビュー。
タレント鈴木紗理奈として活動しながらもクラブでの地道なライブを重ね現場からの熱狂的な支持を得る。
インディーズでの活動の後メジャーで3枚のオリジナルアルバムをリリース。
2010年には自身初となるベストアルバムも発表した。
ハスキー・ヴォイスでダンスホールからバラードまでを幅広く歌いこなし、力強いライブでコアな現場でも多くのファンを魅了する。作詞、作曲はもちろんトラックの制作もこなすなど、プロデュース能力も発揮している実力派レゲエシンガー。
そして
『TEE』

ONLY ONE VOICEと評される天性のスモーキー・ヴォイスと元ボクサーという異色の経歴が話題を呼んでいる、広島県出身の27才。
16才からボクシングを始め、高校、大学時代に通算6度の国体出場。大学時代にはアテネオリンピック候補選手として日本代表の合宿にも参加するなど輝かしい実績を残し将来はプロ・ボクサーを目指すものの大学3年のときに怪我のために断念。
大学卒業後はカナダのトロントに留学。地元の子供にボクシングを教える傍ら、たまたま遊びに行ったクラブで3000人の客を熱狂させるDJの姿に感動。自分もステージに立ちたいという想いを募らせ、その後毎週クラブに通い詰める中で徐々に音楽仲間も増え、毎日路上でジャムやセッションを繰り広げるなか自らもマイクを握るようになる。そんなとき公園で出会った、とあるミュージシャンの自宅スタジオに誘われ、ピアノで弾き語りで演奏されたデズリーの「ユー・ガッタ・ビー」に感動。それが「ユー・ガッタ・ビー」の作曲者であるAshley Ingramその人であることを知る。トロントでの1年9ヶ月の滞在を経て、音楽という夢を見つけたTEEは、日本でミュージシャンとして挑戦していくことを決意した。
帰国後、地元広島の路上やクラブで演奏した「DON’T CRY HIROSHIMA」(トロントで最初に作った曲)が徐々に話題を呼び、その類まれなるMICパフォーマンスと他の追随を許さないFREE STYLE なLIVE で、わずか活動年数1 年ながら一躍広島のCLUB シーンにかかせない存在となった。
地元フリーペーパーRAMPAGE が開催するイベントではSATOMI'とのスペシャル共演を果たし、AI、Full Of Harmony、JAMOSA といった数々のアーティストのフロントアクトを務め、様々なアーティストからの高い評価を受けた。
その後活動拠点を東京と広島に移し、09年7月にはプロデューサー今井了介氏のレーベルnanorebelよりファースト・ミニ・アルバム『Palette』をついにリリース。リード曲「Change My Life」がi-tunesの今週のシングルに選ばれると記録的なダウンロードが話題を呼ぶ。
2010年に入りレコード会社各社争奪の末、ユニバーサルシグマとメジャー契約。「3度のメシより君が好き」で7月にメジャー・デビュー。10月 27日にはセカンド・シングル「ベイビー・アイラブユー」、11月17日にはファースト・アルバム「Kido I Raku」をリリースした。とくに「ベイビー・アイラブユー」は全国各地でヘヴィー・プレイされてロング・ヒットを記録。USEN J-POP総合チャートでも2010年9月の初登場以来23週連続チャートインの新記録を打ち立て、デジタルトータルセールスでは130万ダウンロードを突破する大ヒットとなる。 2011年2月6日に開催された「Billboard JAPAN Music Award 2010」でも、「ベイビー・アイラブユー」で見事「New Artist of the Year 2010」(最優秀新人賞)を獲得し注目を集めた。2011年2月23日リリースのニュー・シングル「電話で抱きしめて」も、着うたフル・デイリー・ チャートで見事に初登場2日連続1位を記録。 待望の4枚目となる ニュー・シングル「愛し続けるから」も7月27日にリリース。
そしてお次は
『ZON-B MASTERの今夜はHASShA オーライ!!!』
このコーナーはZON kun先生によるレゲエ解説コーナーです。
今回は『波音』直前!!初心者向けレゲエMC講座です。
ヤーマン
時に挨拶で使いますが、基本的には返事。
反対はノーマン。
ジャマイカ人は~マンと付けたがる。
ビーニマン エレファントマンなど。
ちなみにA MI MANで自分。
コマゲン。
もう一度。もう一回。
レゲエの盛り上がりに欠かせない文化。
皆でもう一度盛り上がりたい時によく使う言葉でレコードを逆回転させる。
ウィーランコマゲン
巻いてもう一度
SOUNDもDEEJAYも使う。
プラップ
PULL UP
プリトッ
PULL IT UP
セレクターに向かって(針)をあげてくれ。
盛り上がったらMCはすかさず使う。
プ-ラー
もしくはプラップコマゲン
上げてくれ!もう一度だ!
ボンボクラー
ボンボクラフトが語源
生理ナプキン
プシークラ-
も同じ意味。
ジャマイカでも一応放送禁止用語。
日本語で言うとヤベェ
嬉しい時、驚きた時、腹が立つ時、落ち込んだ時、その時の感情で使う。
INNA
~の中
『やっぱレゲエは野外だぜ!波音INNA DI BEACH』
イナデ~はよく使うので覚えましょう。
ブゴッ
BIG UP
ありがとう的な。
ビゴッブアーラデマシバンクル-。
全ての遊びに来てくれた仲間にありがとうと言いたい!
そして『RSP』さんサイン入りタオルをいただきました。


ご応募の方はこのタオルにかける意気込みを送ってください。
mail apple@765fm.com
(件名にレゲエトレインと記入してください)
FAX 011-813-6767
7月18日放送!!!
どーもSOMAです。
佑ちゃん復活ですねヽ(゚◇゚ )ノ
日ハム同率首位ですヽ(゚◇゚ )ノ
頑張れ!!ヽ(゚◇゚ )ノ
先週は収録でしたm(_ _ )m
今週は生放送ですよ~
放送を振り返っていきましょう!!
今週のRJソングは
『A.GA.RE』で番組はスタート!
最初はこのコーナー
『野外DANCE波音2011特集』
今週は MetisさんラガラボMUSIQさんをピックアップ!!!
まずは…
『Metis』

2006年9月デビュー。 レゲエ・ソウルミュージックをルーツに持つシンガーソングライター。 Metisの名前の由来はギリシャ神話に出てくる叡智の女神から名付ける。 心にまっすぐ届く力強さとつつみ込むような優しさをあわせ持つソウルフルな歌声と、 LOVE&PEACEの精神あふれるリリックとメロディで注目を浴びる。 1st Single「梅は咲いたか 桜はまだかいな」がスマッシュヒットを記録。 1st Album「ONE LOVE」はオリコンウィークリーチャート20位にランクインし、 65,000枚のロングセラーとなる。 そして、2008年2月に4th Single「母賛歌」をリリース。 この歌が母親に感謝の気持ちを贈る歌として各方面にて話題を呼ぶ。 リリースから約1年後にはレコチョク着うたフルで第1位を獲得する。 また、昨年もっとも夏フェスに出演した女性アーティストとしても話題を呼ぶ。 2009年4月15日にはユニバーサルシグマ、Islandレーベルから 移籍第1弾Singleとなる『ずっとそばに…』をリリース。 そして、8月12日には2nd Full Album「ONE HEART」をリリース。 2010年2月3日、7th SINGLE「キミに出会えてよかった」をリリース。 「キミに出会えてよかった」はプロゴルファーの石川遼選手が広報キャラクターを務める「はたちの献血」キャンペーンのCMソングとなり、MUSIC VIDEOには女子フィギュアスケート選手の鈴木明子選手が友情出演していることでも話題となる。また、カップリングの「手を空にかざせば」はTSSテレビ新広島「わんぱく大作戦」テーマソングとなる。 8月11日、8th SINGLE「only one~逢いたくて~/ My Love♥」をリリース。 「only one~逢いたくて~」は映画 「きな子~見習い警察犬の物語~」の主題歌となる。 2011年3月2日、New SINGLE「人間失格」をリリース。 7分28秒にわたる、その鮮烈で圧倒的な歌詞の世界観で、有線3月度問い合わせチャートでダントツの1位を獲得。 今もっとも目が離せない注目のシンガーである。 現在、Single9枚、Mini Album3枚、Full Album2枚をリリース。
そして
『ラガラボMUSIQ』

■VADER(ヴェーダー)
日本有数のレゲエタウン"大阪"その中でも最激戦区である南大阪出身。
現在も日々発展し続ける日本のレゲエシーン、今やその中核を担う存在。
関西エリアのみならず全国各地数々のレゲエイベントでマイクを握り、破壊力満点のタフなヴォイスとストレートなリリックで、日々現場を沸かし続け、2007年自身2枚目となるアルバム「Vノ字斬り」を皮切りに進化し続ける大阪はラガラボMUSIQ(らがまふぃん音楽研究所)所属アーティスト。
1997年頃に兄の影響もあってセレクターを始めるもDJの魅力に魅せられマイクを握り、1999年渡JAMAICA。
2000年RED SPIDER JOUNIORがプロデュースした作品「SKY THE LIMIT,ROCK CITY」に参加し、以降PUSHIN、RYO the SKYWALKER 、湘南乃風、MINMIなどの作品でその名を全国に轟かせる。
2004年に自身の初ミニアルバムをリリースし、同年カエルスタジオの「ROCK CITYクルー」と共にDE LA MOVE日本横断ツアー2004」を行う。
2005年ミニアルバムに続き自身初のフルアルバムをリリースし2005年の横断ツアーにも参加!!
2006年更なる進化を求めBOOGIE MAN、ZURA(ARUZ STUDIO)と共に『ラガラボMUSIQ』を設立。
2008年同じ南大阪出身のアーティストARM STRONGとBLAGING DOGのKOUSUKEが新規加入し同年ARUZ STUDIOのZURAプロデュースの元、自身初となるマキシシングル「Run Di World」をリリース。更にらがまふぃん音楽を全国に発信し続ける。
■ARM STRONG(アームストロング)
2001年に生粋のレゲエタウン泉州でDee Jayとしての活動を開始する。
激戦区大阪の中でも、現場においては楽しませることに全力を尽くすスタイルで、誰にも引けをとらないTUFFなBIG VOICEとパワフルかつエキサイティングなステージングが話題となり、大阪だけには留まらず全国各地の様々な現場で多くのダンスホールファンの心を掴んでいる。オリジナリティー溢れる言葉使いやキャッチーなフロウで、聴く人全てを心から楽しませ、多くの支持を得ている。これまでにも、熱いメッセージとレゲエの楽しさを伝える楽曲を次々に発表し、数々のコンピレーションCDへの参加やダブプレートの提供など、全国各地様々な現場で活躍。
また、2007年8月に1st.Full Albumのリリースするなど、さらに勢い増した今後の動きを、「絶好調ならヤーマンだ!!」の合言葉と共に、飛躍!2008年4月にBOOGIE MAN VADER 率いるラガラボMUSIQに入り日々精進中~~!!
■BOOGIE MAN(ブギーマン)
西のREGGAEシーン最重要人物の一人。
80年代中頃から日本語でDEEJAYを始め、大阪のレゲエシーンを開拓してきたLongTime DEEJAY.
“オリジナル・ナニワ・イントネーション” で放たれる言葉の武器で、大阪から全国を渡り歩くBOOGIE MAN a.k.a. MUSICAL DEALER.Tuffな声と、ストレートなメッセージが、多くのファンを始め、現場で活動するサウンド・クルー、マイク持ち達からの絶大な支持を集めている。06年にアーティスト・クルー「ラガラボMUSIQ (らがまふぃん音楽研究所 )」を設立。研究員と共に“REAL EGGAE MUSIC”を研究し、発信して行く事を重点とし、活動中。全国での現場=LIVEは勿論の事、最近では、数々のコンピレーション作品や、コンビネーションでのCDリリースを続けてきたのだが…今年遂に!!満を持して、自身6年ぶりとなるAlbumと、研究員達とのリリースも着実に進行中。新たなる活躍に注目が集まっている。
お次は
『Natural Radio Station』さんに電話出演していただきました!

そしてサイン入りタオルをいただきました。
ご応募の方はこのタオルにかける意気込みを送ってください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
mail apple@765fm.com
(件名にレゲエトレインと記入してください)
FAX 011-813-6767