あおられないためには? あおり運転をレース目線で考える | 外科医レーサー梅田(梅田剛)のレーシングブログ

街乗りもレースも安全第一!

Ume Racing 梅田です。

 

本日は話題の「あおり運転」の対策法の一つについて考えます。

 

 

ずばり、

 

あなた運転は相手をイラかせていないでしょうか?

 

というネタです。

 

あおり運転とは、 

 

前の車を後ろからパッシングしたり

車間距離を非常識に近づいてみたり

横並びしたり

前に出て、わざと停車したり・・・

 

後者2つはもはや、’あおり’ではない気がしますが、現状話題になっますね。

 

あおっている側の心理はどういう状況でしょうか?

 

焦ってる?

イラついている?

急いでいる?

 

・・・

 

単純に当足り散らしている人・場合もあるでしょうけど・・・

 

相手をイラつかせていないでしょうか??

 

あおる人がもちろん悪いんですが、あおられる側にも落ち度が少なからずあることもあるのでは?と考えました。

 

ということで、

 

 

相手をイラつかせている?かもしれない運転の一つ

 

割り込みについてネタにしようと思います。

前置きが長くてすいません。

 

 

車線変更の時

 

特に考えず、そのままの速度あるいは、後方を確認するあまりアクセルを緩めて車線変更していませんか??

 

つまりこういうことです。

 

BさんがAさんのいる車線に車線変更するとします

 

 

このときAがまっすぐ走る距離より

Bさんは斜めに走ることになるため走行距離がAさんより伸びます

 

なのでAさんと同じ速度で車線変更すると

 

 

あら不思議!

 

Bさんは悪気がなくても、Aの真ん前に入ってしまうことになります。

 

 

つまりBさんはアクセルを踏んで加速しながら車線変更しないと

Aさんとの車間距離が近づいてしまいます。

 

するとAさんは「割り込みかい!」とイラつくかもしれません

 

それどころかBさんはAさんが車間距離を詰めてきた!と勘違いする可能性もあります

 

 

違うんですよ!

 

Bさん、あなたに悪気はなくても、Aさんからすると割り込んだ!と思われてしまう運転をしてるかもしれないのです。

つまり

 

こんな感じになっているかもしれません。

 

もちろんあおり運転を擁護しているわけではありません!

どんな状況であれあおってはいけません!

 

でも、可能な限りトラブルを減らすには??というネタです

 

レースの時も同じくです。

 

ライバルと同じ速度で、追い抜きをかけても、抜くことは難しいです汗

 

ライバルより少し速く走らないと抜けません。

といってもこれが難しいのですが・・・

 

 

 

結論!

 

 

車線変更の時は、加速するつもりで行いましょう!

もしくは後方との距離を十分に取って行いましょう!

 

 

それでは皆さん、安全運転で!