※四日市競輪場の「旅打ちブログ」はこちら。ぜひ旅打ちのご参考に!

  下差し

 

 

※無料バス乗り場が変更されています。乗り場にはご注意を!

  下差し

 

 

 

 

先月下旬、急に暑くなった時期がありましたね。

 

3月末には松阪へ泊りで行っていましたが、冬用のシャツしか持って行かなかったので、暑くて暑くて💦

 

 

その後、ちょっと落ち着いたかなと思いきや、その後も暖かい日が続き、昨日の前検日は暑かったこと晴れ

 

 

控室では、冷房を入れたくなったくらい。

 

 

でも、冷房にはまだちょっと早い…。

 

 

 

そんなときは、うちわがぴったり!

 

 

 

 

今回四日市競輪のレースタイトルは、「稲藤日永うちわ杯」。

 

 

 

「日永うちわ」は、平成6年に三重県伝統工芸品に指定されました。

 

 

 

 

四日市競輪では、過去にも何度か「稲藤日永うちわ杯」が開催されています。

 

でも、ただ普段通り中継するだけでは、視聴者の皆さんに、うちわのことが全く伝わらないので、初開催と、その後の開催のときに1本ずつ買って、スタジオから紹介しました。

 

 

 

そのうちの1本がこれ!

 

 

四日市のゆるキャラ「こにゅうどうくん」がど真ん中に描かれているので、一目で「四日市」とわかるでしょう!

 

 

 

右端には、四日市あすなろう鉄道、茶畑(伊勢茶)、萬古焼の急須が、

 

 

 

左端には四日市港や霞ポートビル、コンビナート、四日市市の花であるサルビア、萬古焼の土鍋と蚊やり豚が描かれています。

 

 

 

 

「日永うちわ」は、丸い竹をそのまま使って作られています。

 

 

そのため柄が丸くなっていて、手によくなじむ作りになっています。

 

 

 

 

 

大きさには種類がありますが、私が買ったのは一番大きいタイプ。

 

 

これだけの大きさがあれば、軽~くゆっくりあおぐだけで、涼しい風が起きますよ。殿様が家来にあおいでもらっているような風です。

(もちろん家来はいないので、一人で殿様気分になるのですが。笑)

 

 

 

 

ちなみに、買ったもう1本は「香るうちわ」。

 

(私の手元には残っていないので、稲藤さんのHPより)

 

オイルが付いていて、そのオイルを染み込ませてから使うと、リラックスできる香りを楽しむことができるうちわです。

 

(稲藤さんのHPより)

 

 

 

 

 

 

「日永うちわ」を手軽に見ることができるのは、近鉄四日市駅前にあるアピタ、

 

 

 

…の、フードコートの奥にある、「じばさん三重」。

 

 

 

 

この中に、「日永うちわ」のコーナーがあります。

 

 

 

 

松阪木綿のうちわなんて、品がありますね。

 

 

 

 

日永うちわではありませんが、私が行ったときは扇子も販売されていました。

 

 

この扇子にも、四日市に関連するものが描かれています。お土産になりそう。

 

 

四日市ナイター競輪前に、ぜひ立ち寄ってみてください。

 

(しばさん三重は水曜休館。営業は10~19時)

 

 

 

 

 

 

今節は、四日市競輪新年度の開幕戦。

 

選手にとっては、2024年前期の後半戦がスタート、といったところ。

 

チャレンジ、ガールズ、A級1・2班の12R制FⅡです。

 

 

 

 

例年この時期は「桜霞杯」なのですが、今年の桜霞杯はこの後のFⅠ戦。

 

ですが、桜がきれいなのは今節の方。

 

 

 

下の写真は、前検日に撮影した、競輪場バック側の外から撮影したもの。

 

 

満開の桜が、選手を迎えていました。

 

 

 

 

今回も、四日市けいりん公式Xで選手の表情を伝えていきます。

 

公式Xもご覧になりながら、4/8(月)~10(水)の四日市ナイターをお楽しみください。

 

(立野純)