概要

作業環境測定士とは職場における有害物質などの測定を行うことで、その環境改善を図ると同時に労働者の健康を守ることも主な職務としています。作業環境測定士には、デザイン・サンプリング、分析(解析を含む。)のすべてを行うことができる第1種作業環境測定士と、デザイン・サンプリング、簡易測定器による分析業務のみができる第2種作業環境測定士の2種類があります。

試験級:第1種/第2種

受験料:【第1種】10,600円~27,100円(選択1科目~選択5科目+共通4科目)【第2種】11,800円(共通4科目)

受験資格:労働衛生の実務経験がある者など(詳しくは、HPをご覧ください)

合格率:【第1種】69.0%【第2種】35.8% ※令和3年

試験日程:【第1種】8月【第2種】8月、2月

資格取得の流れ

国家資格である作業環境測定士になるためには、まず資格取得試験(国家試験)に合格する必要があります。さらに、合格者は法令で定められた登録講習を受講し、厚生労働大臣の指定を受けた「公益財団法人 安全衛生技術試験協会」へ申請・登録することで、はじめてその資格を取得することができます。

講習の種類

この登録講習は、第2種測定士をめざす方のための第2種講習(共通科目)と、第1種測定士をめざす方のための第1種講習(共通科目+選択科目)の2種類に分けられています。また、第1種講習の選択科目はさらに5科目に分けられています。ただし、第1種測定士をめざす方も第2種講習(共通科目)を先に修了することとなっておりますので、必ず共通科目を先に修了させて下さい。第2種講習(共通科目)は3日間の講習、第1種講習の選択科目は各科目について2日間の講習です。今回、私は第1種作業環境測定士登録講習[鉱物性粉じん]を受講しました。

受講料:79,100円(税込み)+テキスト代1,430円(税込み)=80,530円

受講資格:作業環境測定士試験 合格者など

受講時間:2日間 全13時間

修了試験:学科試験と実技試験により実施します。

修了証:修了試験に合格した方に後日郵送で交付します。

登録申請料:第2種→第1種 手数料3,450円+登録免許税33,000円

 

場所はJR「田町駅」より徒歩8分 三田労働基準協会ビルでした。参加者は24名。

カリキュラム

□学科/実習 13時間/2日間

<1日目> 

・講義「粉じんの質量濃度測定と重量分析」<9:15~10:15>
・質量濃度変換係数の測定<10:15~12:15>

・講義「石綿濃度の測定」<13:15~13:45>

・石綿係数分析法<13:45~16:15>

・実技試験<16:15~16:45>

<2日目> 

・講義「遊離けい酸含有率の測定①」<9:15~9:45>

・りん酸法による遊離けい酸分析<9:45~12:15>

・講義「遊離けい酸含有率の測定②」<13:15~14:15>

・X線解析分析法による遊離けい酸分析<14:15~15:45>

・学科試験<15:45~16:15>

・実技試験<16:15~16:45>

 

講習は座学から始まり、実習室へ移動して併行測定と測定データの整理。また午後から石綿の講義を受け、実習室でサンプルの作成、分析の繰り返しです。この鉱物性粉じんの講座は、日本作業環境測定協会が行う他の登録講習【金属類・有機溶剤・特定化学物質】とは違い、レポートの提出はありません。また、講習内容も第2種登録講習の延長のような形で、初めて第1種登録講習を受講される方にもわかりやすい内容となっております。ただし、作業環境を評価するための分析、計算の過程で関数電卓を使います。講義中は電卓の使い方は教えてくれませんので、これらが出来るようになってから登録講習に参加しましょう(計算方法)。実技試験が不安な方は「作業環境測定実技基礎講習Bコース」(27,000円)というものを事前に受講しておくと,修了試験のうち実技試験が免除されます。

修了試験について

修了試験は筆記試験と実技試験により実施され、それぞれ70点以上が合格となります。実技試験<16:15~16:45>は、1日目と2日目の最後に行われます。実習で学んだ手順を、説明しながら試験官に実演しますので、講義中の注意点を聞き逃さないようにしましょう。2日目の学科試験<15:45~16:15>は○×形式の問題が大問1と大問3に、大問2と大問4が計算問題の合計で20問です。この[鉱物性粉じん]登録講習の学科試験は、日本作業環境測定協会が行う登録講習の中でも比較的易しい試験だと思われます。私が難しいと感じた順番に並べると、金属類>有機溶剤>特定化学物質>鉱物性粉じんです。もし、これから初めて第1種受講を考えてる方は難易度の低い講習から受講することをおすすめします。

対策

登録講習に向けての予習についてですが、「作業環境測定ガイドブック[鉱物性粉じん・石綿・RCF]」(画像㊦)が販売されてますが、正直これはやらなくても修了試験には影響ないと考えてます。テストの内容は全て、講習初日に配られるテキストとレジュメから出題されるからです。

対策①

・学科試験の○×形式の問題はすべてレジュメから出題されました。粉じん登録講習のレジュメは3冊あって覚えるのが大変ですが、学科試験では特に応用問題もなく、素直にそのままの形で問われますので、赤字青字を中心にしっかり覚えましょう。

対策②

・計算問題は大問2と大問4です。こちらも、○×形式の問題と同様で実習テキストから数字を変えた形で素直にそのまま出題されました。しっかり復習さえしておけば解ける問題です。

対策③

・2日目の最後の講座『X線回析法の計算』ですが、ここは学科試験に出題されませんでした。これがもし出題されたら大変でしたが、さすがに修了試験の直前に学んだことを、いきなりテストに出題するような事はないようです。ε-(´∀`*)ホッ

感想

なんとか合格ラインには達したかなという感じ照れ。作業環境測定士とは、労働者の職場などの作業環境における有害物質を作業環境測定法に基づいて測定し、労働者の健康を守るための業務を行う国家資格者です。この資格があると、作業現場の有機物や放射線などの測定、分析を行うことができます。その結果をもとに作業環境測定士は事業所や工場、工事現場、病院などの働く人たちの作業現場などに対し、作業環境を改善するためのアドバイスを行います。作業環境測定士になるためには資格取得試験を受ける必要があります。またその試験に合格後、さらに登録講習を経たうえで厚生労働大臣の指定を受けた「安全衛生技術試験協会」へ登録し、はじめてその資格を取得することができます。認知度は低いですが、労働環境の場ではたくさんの作業環境測定士が日々測定、分析を行っています。あなたも作業環境測定を通じて環境改善をサポートする作業環境測定士を目指してみてはいかがでしょうか。