フィーリングで解く英語の弊害 | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

小学6年生のママです。小・中・高の私立一貫校に通っているため、大学受験を見据えて、家庭学習をしています。

娘の3級1次試験が終わり、2次試験の対策をしつつ、今後、どう英語学習を進めていくのか、色々考えています。

 

というのも、先日、英語について、興味深い内容を見聞きしました。

 

 

帰国子女や、おうち英語に積極的に取り組んできたお子さんたちは、英検2級程度までであれば、割と軽々と突破していくことが多い。

 

しかし、その内情はというと、 リーディング問題においては、そのほとんどを文法知識や語彙知識ではなく、 フィーリング的なところで解いている場合が多い。

 

特に、英検は 4択の選択肢問題。

 

なので、消去法で解けてしまって、「これはないかな。なんでかはわかんないけど」 という感じの解き方ができてしまう。

 

そんな解き方が通用するのは、 英検は落とすためのテストではないため、 受験者を混乱させるような紛らわしい問題・表現などを出題していないから。 

 

同様に、高校入試(特に、県立高校の共通テスト)も、落とすための問題というよりは素直な問題であるため、フィーリングで解ける問題が多く、帰国子女やおうち英語の子は、勉強なし・対策なしでも 楽々高得点を取ることができる場合が多い。

 

しかし、この方法は、大学入試からは途端に通用しなくなる。

 

通用する問題もあるが、 これまでのようにフィーリングで解こうとすると、受験者を惑わせる問題・表現の餌食にされてしまう。

 

というのも、大学入試は、「入学者をふるいにかける、おとすための試験」だから。

この内容自体には、発言者の個人的意見が多分に含まれているので、事実と違うよ!という反論もあろうかとは思います。

 

ただ、、、

 

英語をフィーリングで解きつづけることがいかに危険か

内容が高度になればなるほど、正しい文法知識・語彙知識に基づいて、英文を正確に読むことがいかに大切になってくるか

 

色々と考えさせられますキョロキョロ