附属中学・高校の先生のお話 | rabbitの学習記録

rabbitの学習記録

中学1年生の母です。小・中・高の私立一貫校に通っているため、小学生のころから、大学受験を見据えて家庭学習をしてきました。
いよいよ中学生。
本人の興味関心を一番大切に、学習のサポートができるよう情報収集をしていきます。

先日、娘の学校の附属校の先生が、中学・高校の説明会をしてくださいました。

 

中学・高校の学校紹介から始まり、教育方針から細かいカリキュラムまで、色々なお話をしてくださったのですが、その中で印象的だったのが「中学生になったら親御さんにお願いしたいこと」についてのお話でした。

 

先生がおっしゃっていたのは、以下の4項目。

 

★少しづつ手綱を外す。

★親が先回りしすぎない。子供が失敗する機会を奪わないで。

★褒めて育てるのではなくて、はげまして育てる。

★わが身を振りかえる(親御さんご自身も、若いころはいろいろあったでしょ?大目に見てあげることも大事です)

 

また、学童期と思春期での子供の変化についてもお話されていて、

 

●学童期までは、親に褒められることを子供は素直に喜ぶが、思春期に入ると、いくら親が褒めてくれたとしても、自分で納得できないと嬉しくない。

 

●全力でした失敗は成功を超える。人生の糧になる。

 

などというお話もされていました。

 

どれも、「なるほど~」と納得。とても参考になりました。

 

私立の小学校なので、おそらく、一般平均より、親御さんの教育熱が高いです。

教育熱が高いのは悪いことじゃないけれど、必要以上に目(とか手とか口とか)が届きすぎてる部分もあるんでしょうね。

 

思春期になったら、重要なポイントを押さえることは親としてとても大事だけれど、片目で子供を見守るくらいがちょうどいいのかもしれませんねキョロキョロ