今回は、『ARK Survival Evolved』のアイテムの

意味入手方法を書いていきます(^O^)/~♪




◆まずは手始めに基本中の基本から、

初期ツール(道具)の材料です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


・Wood(木)・・・木、ヤシの木などを石斧・鉄斧で壊す。


・Thatch(藁・葉っぱ)・・・木、ヤシの木などを石ピッケル・鉄ピッケルで壊す。


・Stone(石)・・・岩などを、石斧・鉄斧で壊す。


・Flint(火打石)・・・岩などを、石ピッケル・鉄ピッケルで壊す。(出ないときは角度を変えてみる)


・Fiber(繊維)・・・地面に生えている草花を何も持たずに拾う。鉄鎌で刈り取る。(※松明・マップ・コンパスのみ持ちながら拾うことが可能)


・Hide(革)・・・生き物を倒し、石斧・鉄斧で殴る。(石ピッケル・鉄ピッケルで殴ると肉が出やすい)





『お肉』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


・Raw Meat(生肉)・・・生き物を倒し、石ピッケル・鉄ピッケルで叩くと出やすい。(石斧・鉄斧で叩くと革が出やすい)


・Cooked Meat(焼いたお肉)・・・キャンプファイヤーで調理する。(木や葉っぱが燃料になる)


・Spoiled Meat(腐ったお肉)・・・生肉や焼いたお肉を放っておくと出来る。(後に麻酔薬の材料に使用する)


・Charcoal(炭)・・・キャンプファイヤーで生肉(木)を焼くと入手できる。(後々ガンパウダーに使用する)




『果物』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


・Narcoberry(めまいを引き起こす果物)・・・ペットを手なずける時に気絶指数を上げるのに使用する(後に薬の材料になります)


・Stimberry(めまい解消果実)・・・めまい状態解消する事ができる。(サソリなどと戦う時に持参したい逸品) ※ただし水分を極端に失うので注意!!(後に薬の材料になります)


・Mejoberry(食用果実)・・・草食動物をペットにする時にも使用可能。(水分も微量ながら回復)


・Tintoberry(食用果実)・・・草食動物をペットにする時にも使用可能。(水分も微量ながら回復)


・Amarberry(食用果実)・・・草食動物をペットにする時にも使用可能。(水分も微量ながら回復)


・Azulberry(食用果実)・・・草食動物をペットにする時にも使用可能。(水分も微量ながら回復)


ベリー系は、後々に調理などでも使用する。ペットによって好みのベリーが違う好みの物を与えるテイム時間(ペットに手懐ける時間)が少なくなる


※最近ではペット用の餌箱が追加されたのでベリーの使用頻度は格段に上がってきています。


※新たに追加されたすり鉢を使うと、ミックスベリーの粉を作れます(体力が30回復しました・水分も回復しました)




『鉱石&水晶』 『オイル&真珠』 『キチン&ケラチン』 『スキン』

----------------------------------------------------------


・Metal(鉄)・・・鉄の材料、石などから稀に出る。洞窟内山頂部などに専用の石があり、主にその石から入手可能。


・(水晶)・・・洞窟や山の頂上付近にて入手可能。(海底洞窟内部にも多数あります)


・オイル・・・海底や海底洞窟で採掘可能。(黒い塊からオイルがコポコポ漏れ出ているので、発見は容易)


・真珠・・・海底や海底洞窟で採取可能。(素手で入手可能。)


・キチン・・・アリ・トンボ・海底に住む三葉虫・などから採取可能。(鉄斧で叩くと多く取れます)


・ケラチン・・・亀・ステゴサウルス・など骨が多そうな生き物から採取可能。(鉄斧で叩くと多く取れます)



---------------------------------------------------------


『スキン』

・Hunter Hat Skin(帽子のスキン)・・・帽子のデザインを変えるための物。使用には帽子(被り物)が必要。


・Rexスキン Torikeスキンなど・・・『aアルファ』と言う特殊固体を倒すとインベントリから入手可能(ラプトル・カルノ・レックス)などがいます。全身から赤い煙を出しているのですぐに発見できます。

・Grasses(ペット用メガネ)・・・ペットの生き物にメガネを掛けられる。


・メガネ・・・プレイヤー用のメガネ


後々内容を追加していきますo(^▽^)o

今回はここまで。





今回はこちら

今、人気急上昇中の作品



『ARK Survival Evolved』





この作品はまだ試作段階の作品ですが、

ほぼ完成形に近い試作品となっています♪ (°∀°)b


『steam』サイトにて購入できる、

早期アクセス作品(試作品)となります\(^ヮ^)/♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◆必要スペックは意外と高めで、私もつい先日『GT620』から『GTX660』のグラフィックボードに載せ替えて、ようやく『LOWモード(3番目に良い画質)』にて、まともに動けるようになりました。それでもまだまだ重いのが現状です。



◆現在使用しているスペックは、

グラフィックボード・・・GeForce GTX660

メモリー・・・4GB。

CPU・・・Core 2Duo。

電源・・・400w。



◆理想のスペックは、

グラフィックボード・・・GeForce GTX980以上

メモリー・・・8GB以上

CPU・・・core i5以上

電源・・・500w以上



これぐらいあれば、どうにか『ミディアム(2番目に良い画質)』でも

サクサク動けるかな?と言ったところでしょうか。


とにかく非常に重い作品となっています。

最高スペックでやる為には、

そうとう高価なPCを組み立てる必要があります

                               。・°・(ノД`)・°・





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


さて、それではそろそろ操作方法の方を書いていこうと思います(b^-゜)

内容は順次追加していきます♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◇◆移動方法◆◇


w・・・前進


s・・・後退


a・・・左方向移動


d・・・右方向移動


c・・・かがむ(射撃のブレが小さくなる)


x・・・伏せる(射撃のブレがなくなる)


スペース・・・ジャンプ


シフト・・・ダッシュ(走る)


Kボタン・・・(後方確認・周りの確認) ができます。


Mボタン・・・マップの確認(左クリック長押しで拡大)


Pボタン・・・マップを開いた状態で押すと、マップ内で今自分がいる場所に座標などを書き込める。


Hボタン・・・長押しすると、『現在の時間・外気温・自分のレベル・・・』などが表示されます。(移動しながら確認できるので、非常に便利です♪)


Fボタン・・・家具・ペットなど、インベントリがあるものに向けて押すと、直接インベントリを開ける(燃料を入れるものなどは開閉ボタンと、スイッチのON OFFボタンが同じになるため、このFボタンを使えば燃料を誤って切ってしまう事がない。) (このFボタンは必ず覚えておくことをおススメします。後々にインベントリを開く回数は激増しますので♪)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◇◆建築物貼り方◆◇


建築物を貼り付ける時に、アイテム選択後Eボタンを押すことにより、壁や扉の裏表を簡単に変更できる。壁がうまく貼れない時や、ゲートがうまく貼れない時などに、非常に助かります。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◇◆攻撃方法◆◇


左クリック (又はCtrl)・・・攻撃(選んだ武器で殴る)


右クリック・・・投擲(武器によって異なる) (重火器の場合は覗き込んで狙えます。)


Qボタン・・・手に持っているアイテムをしまえます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◇◆その他の操作◆◇


・Iボタン・・・自分のインベントリを開く


・Vボタン・・・覚えたクラフトを作成するページを開く


・Lボタン・・・トライブページを開く (自分の所属しているチームの管理画面の事)


・Zボタン・・・脱糞(ある程度の食事が必要)(後々畑の肥料になる)


・1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,・・・アイテムのショートカット割り当て。


・水の、飲み方・・・(1海や川に入って泳ぐ)、(2水筒を使う)、

(3果実をむさぼる)、(4水辺の浅瀬でEボタンを押すと素手で救って水を飲みます。武器を持ってても飲むことが出来ます)


水筒の使い方・・・海や川の浅瀬(泳がない程度の深さ)で、

水筒のマークを選択する事により、お水をガブガブ飲めます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◇◆口笛(ペットを操作できる)◆◇


・J・・・ペット全体を自分の元に呼ぶ。(ある程度距離があっても有効)


・T・・・・自分の元に呼ぶ (近場にいるペットにのみ有効)


・U・・・ペット全体をその場に留まらせる。(ある程度距離があっても有効)


・Y・・・その場に留まらせる。(近場にいるペットにのみ有効)


・; (セミコロン)・・・ペット全体をNeutralに出来る。(ある程度距離があっても有効)


・- (ハイフン)・・・ペット全体をPassiveに出来る。(テイミング時に便利な機能)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◇◆チャット&会話◆◇


・エンター・・・チャット


・Bボタン(長押し)・・・会話のON/OFF(マイクが必要)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◇◆簡単な返事のやり方◆◇


・『ボタン・・・キャラクターの首を縦に振る。(YESの意味。)


・』ボタン・・・キャラクターの首を横に振る。(NOの意味。)


※返事を書く時間がない時や、会話は出来るがスペルが分からない時等に便利な機能。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇◆写真撮影方法◆◇


・F12・・・写真撮影



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆◇アイテムの個数選択移動◇◆


・アイテムを1個づつ移動させる・・・ctrlボタンを押しながら、左クリック長押しでアイテムを移動させる。


・アイテムを半分だけ移動させる・・・shiftボタンを押しながら、左クリック長押しでアイテムを移動させる。


これらの操作は自分のインベントリ内でのみ使用が可能でした。

お肉を同時に多数腐らせたり100個あるアイテム(木など)を50個25個に分けて、チェストにしまったり(設置型松明に入れたり)するのに便利です。('-^*)/

武器から弾薬なども取り出せます♪




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇◆ペットのインベントリ内にてクラフト&修理◆◇


・ペットの中に、拾った設計図などを入れておくと、ペット内でそのアイテムを作成&修理することが可能です♪


プレイヤーの重量ゲージ量を上げていない時に非常に便利な機能です。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


等々、


まだ未検証の物もありますので、後々アップ&追記していきます。


単語の意味、アイテムの意味(入手場所)等も後々アップしていきます。




是非皆さんも、楽しいSFサバイバル・ジュラシックワールドを

プレイしてみて下さい(-^□^-)/~♪




コトブキヤ ゾイドの新シリーズ!!


1/100スケールアクションフィギュア


※「シリーズ名は未定!」




その第1弾 『ムラサメライガー』















何気に私もお気に入り♪

刀を背負ったムラサメライガー


            ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ



この機体が発売されたら売り切れ前に必ずGETしたい商品ですね♪


HMMシリーズの『デススティンガー』と同じぐらいに欲しい商品です音譜


                (*^o^)乂(^-^*) 音譜  





コトブキヤのプラモデル『ZOIDS HMM シリーズ』に、

ついに追加されるこの機体!!




『ZOIDS ゾイド デススティンガー』 商品化

1/72スケール




『設計はゴジュラスと同じコトブキヤCADチームの芦沢氏が担当。
ハイディテールながら組み立てやすい設計で現在鋭意制作中!』

とのことw


ゴジュラスのパーツ数は約1000パーツ。

はたしてどれほど素晴らしいデザインに仕上げられるのか!?


発売はまだまだ先の様なので、まずは商品化されたことを喜びましょう♪


           ヽ(゜▽、゜)ノ o(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪




サムライエッジ バリー・バートン モデル ver.II

発売が延期になってしまい、4月上旬頃の発売になるそうです。




今回は発売される商品のちょっとしたスペックを

載せていきますо(>▽<)y ~☆



◇◆◇◆スペック◆◇◆◇


 全長…258 mm
 装弾数…32 + 1 発
 弾丸…6mm BB弾
 重量…1,155 g
 銃身長…106 mm

 ※パッケージ外寸:横 360 mm x 縦 270 mm x 厚さ 95 mm

とのこと。

発売が待ち遠しいですな~(°∀°)b