今回は、鉄(メタル)とクリスタルの入手方法場所を書いていきます。



・まずは入手方法、鉄とクリスタルはそれぞれ鉄のツルハシを使用して採掘します。

石のツルハシだと入手は困難です。それぞれ重量が重いので、ペットか自分の重量ゲージを上げてから採掘に行くと、より多くの鉱石が入手可能です。




◆海底洞窟 (ほんの一部)


・入手場所は、洞窟内山の側面部山頂部大きな川の岸です。

                             ※その他は現在探索中




◆洞窟はマップ中に数か所点在しており、パッと見で探すのは困難な場合がある。

一度見つけてしまえば、あとは同じような場所を転々と探していけば見つかるはずだ。海岸、川、山、色々な場所に存在する。


◆山は、北側などにある大きな山の側面部山頂部多数の鉄が存在する。

ただし、そう簡単に入手はできず、肉食動物の縄張りを超えて行かなくてはならない。ティラノサウルスサーベルタイガーオオタカラプトル。これらの動物が多数生息している。


クリスタル山頂部に多数存在する。山道の様な道があり、そこを登って行けば自分の足でも頂上に行くことは可能です。(私は自分の足で廻っていますw)そして帰りはパラシュートで一気に帰ります♪


◆山に鉱石の回収に行く場合は空を飛べるペットを捕まえてからの方が安心な気がします。

洞窟内でしかほとんど出会えないような、蝙蝠蜘蛛なども居ますので、最初の頃は洞窟に鉱石を堀に行くのも良いかもしれません('-^*)/・・・・・後々防具の材料になる物が手に入ります♪



今回は、補給物資が入手できる光の柱レベルと色

アップしていきます。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



・虹色・・・レベル3以上でアクセス可能。


・白色・・・レベル5以上でアクセス可能。


・緑色・・・レベル15以上でアクセス可能。


・青色・・・レベル25以上でアクセス可能。


・紫色・・・レベル35以上でアクセス可能。


・黄色・・・レベル45以上でアクセス可能。


・赤色・・・レベル60以上でアクセス可能。



                   ※私が検証した内容となります(;^ω^A

                     お役にたてれば幸いです




◆それぞれの補給物資では、主に現在クラフト可能な物(完成品or材料)の1つ前の物が入手可能。レベルが上がっていくと、サドルピストルクラフトレシピなどが入っている場合もあり、非常にありがたい補給物資なので、近場で見つけ次第積極的にアクセスを試みて欲しいものです♪(クラフトレシピは非常にありがたい存在です♪EPの消費をかなり節約できます♪)


光の柱出現する場所はだいたい決まっているので、

『緯度経度』の座標をメモしておくと次回からアクセスが

楽になるかと思います(°∀°)b   

     

            ※同じ座標でも、アクセスしていると、光の柱の色がちょくちょく変わる場合があります



今回は武器火薬などの作り方を書いていきます。





◇◆基本編◆◇


『火薬&染料』 (すり鉢を使用します)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◆フリントパウダー

・火打石・・・2個

・石・・・1個



◆ 火薬

・フリントパウダー・・・1個

・炭・・・1個


◆セメント
・骨・・・4個

・石・・・8個



(三脚のクッキング釜戸で加工します)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◆染料・・・1回で5個出来る

・炭・・・数個

・染めたい色のベリー・・・数十個(混合可能)

・水入り水筒・・・1個(種類は何でもよい)
・木・・・燃やしたい数だけ入れる



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『武器&弾薬』

◆Simple Pistol (リボルバー)

・メタルインゴット・・・60個

・木・・・5個

・革・・・15個



◆Simpie Bullet (銃弾)

・メタルインゴット・・・1個

・ガンパウダー・・・6個










今回は家の材料作り方、それと設置方法

書いていきます( ̄▽ ̄*)/



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

家などの設置の仕方は、設置したいアイテムを1~0等の番号登録して、置きたい場所にカーソルを持っていき左クリックして設置することが可能です。右クリックキャンセルできます。


アイテム選択中Eボタンを押すことで、設置物の裏表瞬時に切り替える事ができます。


設置する際に、アイテムの色が緑色ならば置けますが、赤色の場合は設置できない場所ですので他の場所を探しましょう。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

アイテムの入手方法は、

『アイテム・入手方法・意味』のページをご覧下さい(‐^▽^‐)♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇




◇◆基本編◆◇


家の材料』・・・藁(葉っぱ)バージョン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◆土台(足場)

・葉っぱ・・・20個

・木・・・6個

・繊維・・・15個



◆壁

・葉っぱ・・・10個

・木・・・2個

・繊維・・・7個



◆扉部分の壁

・葉っぱ・・・8個

・木・・・6個

・繊維・・・6個



◆扉(ドア)

・葉っぱ・・・7個

・繊維・・・4個



◆屋根(2階・3階等の床)

・葉っぱ・・・15個

・木・・・4個

・繊維・・・10個



◆旗(縄張り)・・・(色を塗る事が可能)

(縄張りについては、現在検証中)

・木・・・10個

・繊維・・・100個

・革・・・20個

・葉っぱ・・・30個



◆刷毛(色を塗るには、すり鉢と染料が必要)

(サドル道具防具など、様々な物にペイントが出来ます)

(すり鉢は下の方にあります)

・木・・・1個

・革・・・3個

・葉っぱ・・・10個





寝具&家財道具

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◆寝袋(1回のみ復活可能) (同じチームメンバーも復活可能)

・革・・・25個

・繊維15個



◆ベッド(何回でも復活可能) (同じチームメンバーも復活可能)

・木・・・15個

・葉っぱ・・・80個

・繊維・・・30個

・革・・・40個



◆チェスト(保管箱) (小型)

・木・・・25個

・葉っぱ・・・20個

・繊維・・・10個



◆キャンプファイヤー

・葉っぱ・・・12個

・火打石・・・1個

・石・・・16個

・木・・・2個



◆設置型 松明

・葉っぱ・・・8個

・火打石・・・1個

・石・・・1個

・木・・・3個



◆すり鉢(火薬などを擂れます)

(麻酔薬なども作れます)

・石・・・65個

・革15個


◆採血キット(自分の体力を削って、血液を溜めておけます)

(血液を飲むと、体力の回復が出来ます)
・・・・個

・・・・個





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



◇◆応用編◆◇


家の材料』・・・木バージョン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆土台(足場)

・木・・・80個

・葉っぱ・・・20個

・繊維・・・15個



◆壁

・木・・・40個

・葉っぱ・・・10個

・繊維・・・7個



◆扉部分の壁

・木・・・30個

・葉っぱ・・・8個

・繊維・・・6個



◆扉(ドア)

・木・・・20個

・葉っぱ・・・7個

・繊維・・・4個



◆窓部分の壁

・木・・・36個

・葉っぱ・・・9個

・繊維・・・6個



◆屋根(2階・3階等の床)

・木・・・60個

・葉っぱ・・・15個

・繊維・・・10個



◆窓付き屋根
・木・・・50個

・葉っぱ・・・12個

・繊維・・・8個



◆はしご

・木・・・4個

・葉っぱ・・・7個

・繊維・・・4個



◆木の坂 (屋根としても使えます)

・木・・・60個

・葉っぱ・・・15個

・繊維・・・10個


◆木の柱(土台などが置けない場所に屋根材をのせて家や橋が建てられます)



寝具&家財道具

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◆大型チェスト(大型収納箱)






◆3脚の調理釜戸(お肉は焼けません) (畑の野菜を料理する釜戸です)

(染料も出来ます)

・石・・・75個

・葉っぱ・・・15個

・木・・・10個
・火打石・・・5個


◆製錬釜戸


◆製造台(加工台)







今回は、道具&服』の作成に必要な素材を載せていきます。



◆クラフトを覚えるのには、EP(ポイントを消費します)

レベルアップごとに、ポイントは加算されていきます。

クラフト内容は、慎重に選びましょう



最初の頃は人が作ったキャンプファイヤーを使わせてもらいましょう♪あちらこちらに設置されているので、自由に使わせてもらう事が可能です♪最初の頃に、クラフトポイントの消費を抑えることもできます♪ (°∀°)b



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

アイテムの入手方法は、

『アイテム・入手方法・意味』のページをご覧下さい(‐^▽^‐)♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



まずはこちら ('-^*)/



◇◆基本編◆◇


『道具の材料』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆石ツルハシ

・石・・・1個
・木・・・1個
・葉っぱ・・・10個



◆石斧

・火打石・・・1個
・木・・・1個
・葉っぱ・・・10個



◆石槍

・木・・・8個

・火打石・・・2個

・繊維・・・12個



◆松明

・木・・・1個

・火打石・・・1個

・石・・・1個



◆水筒 (水漏れします)

・革・・・4個

・繊維・・・12個



◆水瓶(魔法瓶)(水漏れしません)
・セメント・・・15個

・革・・・5個



◆照明弾(ガンパウダー&発火パウダーが必要)・・・夜空に打ち上げれば誰かしらが助けに駆けつけてくれます♪きちんと感謝を伝えましょう♪または、テスト使用だと伝えましょう♪


※深海に住む首長竜を倒すと入手できるスキンを使うと、照明弾を花火にする事が可能です♪

これを使えばバンバン打ち上げても大丈夫でしょう♪


(武器&火薬の作り方にて材料を載せています)
・木・・・4個

・繊維・・・2個
・発火パウダー・・・10個

・ガンパウダー・・・2個



◆望遠鏡(クリスタルは山頂、海底洞窟、洞窟で採掘可能です)

・木・・・5個

・革・・・10個

・繊維・・・10個

・クリスタル・・・2個



◆パラシュート(1回のみの使い捨て) (最大所持数・・・20個) 上空で何かにぶち当たらない限り、どこまででも滑空できます。複数持っていれば落下の途中で何回でも、パラシュートを使用できます。


※もちろん操作もできます♪

※強制切り離しは、ボタン。


・葉っぱ・・・40個

・繊維・・・20個
・革・・・10個



『服の材料』・・・布バージョン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆布の帽子

・繊維・・・10個


◆布の服

・繊維・・・40個


◆布の腕巻

・繊維・・・20個
・革・・・4個



◆布のズボン

・繊維・・・50個


◆布野の靴

・繊維・・・25個
・革・・・6個





◇◆応用編◆◇


『鉄道具の材料』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


メタルインゴットは、メタル鉱石製錬釜戸2個入れて焼くと、

1個のインゴットが精製されます。200個入れても100個しか作れません。



◆鉄ツルハシ

・メタルインゴット(鉄の延べ棒)・・・1個

・木・・・1個

・革・・・10個



◆鉄斧

・メタルインゴット(鉄の延べ棒)・・・8個

・木・・・1個

・革・・・10個



◆鉄槍

・メタルインゴット(鉄の延べ棒)・・・個

・木・・・個

・革・・・個






『服の材料』・・・革バージョン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◆革の帽子




◆革の服 (防御力…20)

・革・・・20個

・繊維・・・8個



◆革の腕巻




◆革のズボン




◆革の靴



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


その他にも家の建築素材などもアップしていきます。


後々にこちらの内容も更新していきます。 ヾ(^▽^)ノ~♪




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


豆知識・・・ピッケルツルハシは形は似ていますが、使用目的が異なる道具です。

ツルハシは鉱石などを砕いたり、掘るのを目的に造られています。
ピッケルは登山などをする際に、崖や斜面を滑り落ちない様にするために造られています。

知っておくと意外と便利な豆知識♪ 

とあるモンスター作品内では、標記が『●●ピッケル』と書かれているのに、使用目的が採掘のみと言う事実。おかげで知識が偏ってしまったプレイヤーは数知れない。

せめて作品内で山登りに使うシーンがあればどうにかなったかもしれない。