今回はペットの操作方法を一通り書いていこうと思います。

知ってそうで知らなかった~・°・(ノД`)・°・

なんて事があるのがテスト作品の醍醐味!!


私ですら半年たってから知った事すらあるのですw

まだまだ知らない事があるかもですww(´・ワ・`)ww


それでは早速書いていきます




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇◆ペット操作方法◆◇


W・・・前進


S・・・後退(海・空のペットは後退出来ません)


A・・・左に旋回


D・・・右に旋回


正面向きクリック・・・通常攻撃(ペットによっては資材を素早く回収できる)


左向き左クリック・・・瞬時に狭い範囲に攻撃を行なえる(海・空のペットは多分変わりません)


右向き左クリック・・・広範囲に攻撃を行える(多数の敵に囲まれた際や、資材を一気に回収する際に便利)


右クリック・・・サブ攻撃(空のペットは足で生き物を掴む事ができます)(それぞれの種族固有のサブ攻撃が行なえます)


shift・・・長押しでダッシュ(スピードを多めに割り当てていると、重量が一杯になってもそこそこ早く走れます)


スペース・・・ジャンプ(空のペットは離着陸します)


C・・・特殊攻撃(ペットの種類によっては使えない場合がありますが、スタミナを多く消費する代わりに、攻撃力が非常に高いです)(特殊攻撃が使えるペットは、スタミナを多く割り当てておくと、非常に便利に立ち回れます)


K・・・周囲の確認(スクロール事により近くや遠くから周りを見渡せます)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ざっと書いていきましたが、

操作方法を思い出しながら書いていると、

『あれこんなもんだっけ???』っとなりますヽ(;´ω`)ノ


書き漏らしがあったら追加で書き込んでいきます(;´▽`A``


いくつか内容を修正しました。ヽ(;´ヮ`)ノ





今回は改めてキャラクターの操作方法などを書き直していこうと思います。

別ページにてペットの操作方法なども書いていきます。(^O^)/



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇◆『キャラクター操作方法』◆◇


W・・・前進


S・・・後退


A・・・左方向移動


D・・・右方向移動


C・・・かがむ(射撃のブレが小さくなる)


X・・・伏せる(射撃のブレがなくなる)


スペース・・・ジャンプ(潜水時浮上)


●・・・垂直に潜る(キーを忘れたので調べてます(;´▽`A``)


シフト・・・ダッシュ(走る)


左クリック(またはctrl)・・・攻撃(選んだ武器で殴る)


右クリック・・・投擲(武器によって異なる)・ターゲットを狙う(重火器の場合)・ガード(シールド装着時のみ有効)


Q・・・現在持っているアイテムを素早く出し入れできる


K・・・周囲確認(周りの確認が出来ます)


●・・・後方確認(肉食獣などに追われている時に便利♪)


M・・・マップの確認(左クリックで拡大)


P・・・マップに今いる場所の座標などを書き込める(メモを書ける)


H・・・長押しで、現在の時間・外気温・自分のレベルなどを確認できる『移動をしながら確認が出来るので便利♪』


F・・・家具・ペットなど、インベントリがあるものに向けて押すと、直接インベントリを開ける(燃料を入れるものなどは開閉ボタンと、スイッチのON OFFボタンが同じになるため、このFボタンを使えば燃料を誤って切ってしまう事がない。) (このFボタンは必ず覚えておくことをおススメします。後々にインベントリを開く回数は激増しますので♪)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇◆『その他の便利機能』◆◇


I・・・自分のインベントリを開く


V・・・覚えたクラフトを作成するページを開く


L・・・トライブページを開く(自分の所属しているチームの管理画面の事)


Z・・・脱糞(ある程度の食事が必要)(後々畑の肥料に出来る)


1,2,3,4,5,6,7,8,9,0・・・アイテムのショートカット登録



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇◆『口笛の使い方』◆◇


J・・・ペット全体を自分の元に呼ぶ(ある程度の距離離れていても有効)


T・・・ペット単体を自分の元に呼ぶ(近場に居るペットのみ有効)


U・・・ペット全体をその場に留まらせる(ある程度の距離離れていても有効)


Y・・・ペット単体をその場に留まらせる(近場に居るペットのみ有効)


ペットに乗っている状態で『J・T』で呼ぶと、乗っていたペットに着いていきます


;(セミコロン)・・・ペット全体をpassive(非戦闘状態)にできます(ある程度の距離離れていても有効)(テイミング時に便利な機能です)


-(ハイフン)・・・ペット全体をNeutral(戦闘状態)にできます(ある程度の距離離れていても有効)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇◆『チャット(返事)のやり方』◆◇


エンター・・・現在入っているサーバー内全体にチャットが書ける。


insert・・・近場に居るプレイヤーにのみチャットが書ける。(全体からは見えない)


B(長押し)・・・会話のON/OFF (マイク接続時に会話が出来る)


『・・・初期設定でキャラクターの首を縦に振る(長押しで色々な種類のジェスチャーに変更できる)


』・・・初期設定でキャラクターの首を横に振る(長押しで色々な種類のジェスチャーに変更できる)


返事を書く時間がない場合や、会話は出来るが、スペルが分からない時等に便利な機能(実況時にも便利♪)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

F12・・・写真撮影(スクリーンショット)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆◇アイテムの個数選択移動方法◇◆


・アイテムを1個づつ移動させる・・・ctrlボタンを押しながら、左クリック長押しでアイテムを移動させる。


・アイテムを半分だけ移動させる・・・shiftボタンを押しながら、左クリック長押しでアイテムを移動させる。


これらの操作は自分のインベントリ内でのみ使用が可能でした。

お肉を同時に多数腐らせたり100個あるアイテム(木など)を50個25個に分けて、チェストにしまったり(設置型松明に入れたり)するのに便利です。('-^*)/

武器から弾薬なども取り出せます♪



次回は『ペットの操作方法』を書いていきます。(°∀°)b



今回はARK最強の生き物『ティタノサウルス』の捕まえ方

(テイム方法)を書いていきます。


この『ティタノサウルス』は特殊な個体で、

普通種の生き物とはテイミング方法が違います。('-^*)/



・写真




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇◆捕まえるのに必要な物◆◇


・固定設置型の兵器(物によって使用回数が異なります。)

・大砲・・・回

・投石器・・・回

・バリスタ・・・回

・固定型ロケットランチャー・・・回

・ティタノサウルスのサドル


◆設置型兵器は物によって、気絶させるまでの回数に違いがあります。

破壊力が大きいほど使用回数が少なく済みます。

※(気絶値が上がりにくいと殺してしまう場合があります)

・°・(ノД`)・°・




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇◆捕まえ方(テイム方法)◆◇


①ティタノサウルスを鉄製ダイノゲート枠囲んでハメます


に向けて、設置型兵器で弾をガンガン当てていきます


気絶したら素早くインベントリを開き、サドルを設置します。


④テイミング完了!! お持ち帰り♪ ~(>▽<)y ☆



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


※ティタノサウルスは鉄製品すら破壊する事が可能なので、

反撃には十分注意しましょう。

※ケツァコアトルが居ないと、テイムは出来ません(設置型兵器を使用するため)

設置型兵器は、コアトルの四方に複数設置しておくと効率が良いです。



コアトルの重量ゲージを上げておかないと設置型兵器の弾が必要数持てない可能性があるので、そういう場合はアルゲンタビス予備のコアトルを連れて行くと良いかもしれません♪



最後にこの『ティタノサウルス』は、公式オフィシャルサーバーではPVPを目的に実装されたようで、餌を与えられない様ですので、捕まえて可愛がりたい場合はアンオフィシャルサーバーにて設定を変えてから捕まえる事をお勧めします。(;^_^A




今回紹介するのは『虫めがね』の紹介です。



虫めがね!? なにそれ??



と思う方もいますが、意外や意外かなり使えるアイテムなんですニコニコ音譜





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇◆作り方◆◇

・木・・・

・革・・・

・繊維・・・

・クリスタル・・・

・鉄インゴット




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇◆使い方◆◇


この虫めがねは、『岩石・木々・草花・生き物・建築物』などにかざすと、その素材から収集できる素材や、生き物の体力や、クラフト品の耐久値などを見る事ができますべーっだ!音譜



岩石の場合



木々の場合



草花の場合



生き物の場合


建築物の場合



極めつけは、ペットにしたい生き物にかざすと、体力と昏睡値表示されます。あと何発ほどでテイミングに持っていけるかの目安になるのです!!目DASH!


テイミングしようとすると昏睡値が上がり

体力が下がっていきます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


これらの機能を使えば、誤ってペット候補の生き物を殺してしまう事もなく、壊れた家があとどのくらいまで耐えるのかもわかり、どの植物から何が採取できるのかも、即座に分かってしまいます。


PVPでもPVEでも意外と役立つアイテムなんですヽ(゚◇゚ )ノ~♪♪




今回は意外に作り方が分かりにくかった

ガスマスクの作り方を書いていきます。ガーンあせる




ガスマスクに必要な素材『absorbent substrate』は、

色々な素材を粉砕機に入れて作ることができます。




では、『absorbent substrate』の作り方。

では、『ガスマスク』の作り方を書いていきます。べーっだ!音譜





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇◆作り方◆◇

absorbent substrateの作り方

(粉砕機を使用)


・ブラックパール・・・8個

・樹液・・・8個

・オイル・・・8個


(写真)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇◆作り方◆◇

ガスマスクの作り方

(旋盤を使用)


・ポリマー・・・220個

・クリスタル・・・85個

・absorbent substrate・・・10個




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ブラックパールは海に居る『Eurypterid』などから採取可能

採取には『鉄ピッケル』又は、『Megalodon(サメ)』で獲ると多く採取できるようです。べーっだ!音譜



ガスマスクはPVPでもPVEでも使えるアイテムなので是非作ってみましょう('-^*)/~♪