おはようございます!

 

未来志向型 経営戦略コンサルタント

渡邉ひとしです。

 

中小企業も大企業も

日本の市場に於いては

 

同じ『外部環境』のもとで

懸命に営業活動をしています。

 

大企業の課題や

経営手法を観察することで

自社の経営に活かしてください。

 

今日の企業事例[第394話]は

<パナソニック>です。

 

 

(*写真はイメージです。)

==============================

 

『経営の神様』と呼ばれる創業者

 

==============================

 

 

1917年6月に

創業者の松下幸之助氏が

電球用ソケットの製造販売を始めました。

 

1918年3月に

<松下電気器具製作所>を創立しました。

 

1931年に

ラジオの生産を開始しました。

 

1935年12月に

<松下電器産業>株式会社に

改組しました。

 

1947年に

義弟の井植歳男専務取締役が公職追放され

<三洋電機>を設立しました。

 

1955年に

『Pana Sonic』ブランドを

初めて使用しました。

 

2003年に

グローバルブランドを

『Panasonic』に統一しました。

 

2008年10月に

<パナソニック>株式会社に

商号を変更しました。

 

2009年12月に

<三洋電機>を連結子会社化しました。

 

2012年3月31日に

『SANYO』の商標を廃止しました。

 

2017年10月に

<パナホーム>を株式併合により

完全子会社化しました。

 

 

=============================

 

<パナソニック>のビジネスモデル

 

=============================

 

 

2018年12月に

異業種やスタートアップで経験を積んだ

人材を採用する方針を発表しました。

 

転職で<パナソニック>を退社し

再び戻る再雇用の受け入れも

拡大する方針です。

 

2019年1月に

津賀一宏社長は『ハード志向からの脱却』

を強調しました。

 

顧客の手に渡った後も機能を高められる

ソフトウエア型の企業への転換をめざし

 

高精細な8Kテレビや

次世代無線通信規格『5G』の

関連製品の開発とは距離を置く考えです。

 

「我々もアップデータブルな企業に

ならなければ波に乗れない」

と述べています。

 

2019年1月に

東京・汐留にロボットの開発拠点を

新設したと発表しました。

 

技術者が常駐して

東日本にある大学と連携を深め

 

人の行動をサポートする

ロボットを実用化する開発拠点

『ロボティクス・ハブ』です。

 

2019年5月に

『2022年3月期』に終わる3カ年の

新中期経営計画を発表しました。

 

前中計で車載電池事業を

『高成長事業』に位置づけていましたが

新中計では『再挑戦事業』へと見直します。

 

<テスラ>向け投資の減速や

<トヨタ自動車>との協業を通じた

 

電池工場への投資負担の軽減など

コストダウンが中心になります。

 

住宅と家電の分野は

新たに『共創事業』と位置づけました。

 

他社との協業を通じた

競争力の強化を目指します。

 

2019年8月に

個別に明るさを制御できる

照明器具を発売しました。

 

配線工事の手間を省けるうえ

専用のタブレット端末などを用い

無線で明るさをコントロールするため

 

1つずつ制御できるため

レイアウトの変更などへの

対応も容易になります。

 

1つのシステムで

最大512台の照明を制御できます。

 

2019年8月に

100%再生可能エネルギーに

切り替える目標を発表しました。

 

事業活動で使用する電力を

2050年までに切り替え

 

二酸化炭素を排出しない

ものづくりの実現を目指します。

 

2019年9月に

電設資材事業の2030年度の売上高を

18年度比で2倍にすると発表しました。

 

コンセントや分電盤などを扱う

電設資材事業は<パナソニック>の

祖業になりますが

 

国内シェアは工事用配線器具が80%超

住宅用分電盤が約60%を占めていて

 

国内市場は今後の縮小が見込まれるため

海外展開に力を入れる考えです。

 

2019年9月に

欧州の家電事業の売上高を

20%増やすと表明しました。

 

これまで欧州ではテレビや

デジタルカメラが中心でしたが

 

ドライヤーなどの美容家電や

省エネ関連機器を強化して

 

2025年度までに売上高を

20%増やす狙いです。

 

2019年10月に

香港の空調機メーカーと

提携すると表明しました。

 

換気しながら部屋の温度を調整できる

空気調和機を生産する

<ウエルカム・エアーテック>と

 

東南アジアで

環境への負荷を抑えた業務用空調機を

共同で開発・販売します。

 

2019年11月に

液晶パネル製造事業から

完全撤退すると発表しました。

 

液晶パネルは中韓メーカーとの

競争激化で低価格化が進み

採算が悪化していたため

 

2021年をメドに完全撤退し

車載や医療用に絞ったほか

工場の一部を電池生産に転換します。

 

2019年11月に

半導体事業を台湾の<新唐科技>に

売却すると発表しました。

 

工場や一部事業の売却など

構造改革を進めましたが

半導体事業は赤字が続いていました。

 

2020年1月に

コネクテッドカーに対応した

事業強化の取り組みを発表しました。

 

小型電気自動車の開発を手掛ける

米スタートアップ企業の

<トロポステクノロジーズ>と組み

 

遠隔管理やソフト更新の基盤技術の

提供を始めました。

 

2020年1月に

<トヨタ自動車>と住宅事業を

統合して新会社を発足させました。

 

新会社である

<プライムライフテクノロジーズ>は

 

<パナソニックホームズ>と

<トヨタホーム><ミサワホーム>の

3社が統合しますが

 

3社で得意な工法が異なるため

課題も多くなっています。

 

2020年2月に

<トヨタ自動車>との車載電池事業の

合弁会社の設立を発表しました。

 

電気自動車向けの車載電池を

<パナソニック>の加西事業所や

中国・大連工場などの工場で生産します。

 

2020年5月に発表した

『2020年3月期』の連結決算は

純利益が前期比21%減でした。

 

自動車関連の事業や

米国<テスラ>向け車載電池事業が

赤字になりました。

 

新型コロナウイルスの感染拡大による

中国経済失速の影響が大きかった

産業機械事業の営業利益は93%減少。

 

家電も海外でテレビが苦戦し

同事業の営業利益は35%減でした。

 

2020年5月に

特許などの知的財産を

無償で開放すると発表しました。

 

新型コロナウイルス感染症の対策向けに

殺菌や除菌、検査などの技術に関連する

 

特許権や実用新案権、意匠権などが

対象になります。

 

 

☆☆☆  以下、メルマガに続く  ☆☆☆

 

これ以降のブログの続きは

以下のメルマガで読むことができます。

 

◎メルマガは下記をクリックして

 登録していただけます。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx

 

*迷惑メールに振り分けられることが

 ありますので受信トレイで『受け取る』

 の設定をお願いします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

*次回の投稿は

 6月12日金曜日の予定です。

 

 

 

===============================

 

 

著書「ビジネスモデル虎の巻!」

Amazonでご購入いただけます!

▼本の画像をクリックしてください。

https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/

 

 

 

放送作家の知久哲也氏による

著書の記事が掲載されました!

▼Yahoo!ニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent

 

 

===============================

 

 

『なぜ、未来志向型経営なのか?』

▼解説のブログはこちらから

https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html

 

 

『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』

▼解説のブログはこちらから

https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html

 

 

===============================

 

 

◆オフィス 

Tel:052-766-6988  

Mobile:080-4806-1553

Homepage:mirai.brand-keiei.com

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1 

 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役

未来志向型 経営戦略コンサルタント

愛知産業大学 非常勤講師

中部大学 非常勤講師

渡邉ひとし

 

 

===============================

 

〔投稿内容〕

文中の企業情報数及びデータなどは

新聞や雑誌、ホームページなどの

公開情報に基づいた記述です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~