おはようございます!
未来志向型 経営戦略コンサルタント
渡邉ひとしです。
中小企業も大企業も
日本の市場に於いては
同じ『外部環境』のもとで
懸命に営業活動をしています。
大企業の課題や
経営手法を観察することで
自社の経営に活かしてください。
今日の企業事例[第392話]は
<Jパワー>です。
(*写真はイメージです。)
==============================
正式名称は<電源開発>株式会社
==============================
1952年9月に
『電源開発促進法』に基づき政府出資の
<電源開発>が設立されました。
1963年1月に
自社初の石炭火力発電所である
<若松火力発電所>を運転開始しました。
1974年6月に
自社初の重油専焼火力発電所である
<竹原火力発電所>を運転開始しました。
1975年3月に
自社初の地熱発電所である
<鬼首地熱発電所>を運転開始しました。
1979年12月に
日本初の直流送電による連系設備である
北海道本州間連系設備を運転開始しました。
1981年1月に
日本初の輸入炭を使用した石炭火力発電所
<松島火力発電所>を運転開始しました。
1999年3月に
世界初の海水揚水発電所である
<沖縄やんばる海水揚水発電所>を開始。
2002年4月に
愛称を『でんぱつ』から
『J-POWER』へ変更しました。
=============================
<Jパワー>のビジネスモデル
=============================
2018年10月に
燃料商社の<鈴与商事>と電力小売りの
共同出資会社<鈴与電力>を設立しました。
2018年12月に
電力小売り分野への本格参入に
取り組み始めたことを表明しました。
電力小売りを手がける<エナリス>の
株式公開買い付けを
<KDDI>と組んで進めています。
主力事業である電力会社10社への
卸売りが頭打ちとなるなか
国内で収益を伸ばす
新たな戦略に取り組んでいます。
<Jパワー>の渡部肇史社長は……
「KDDIの情報通信技術と
我々の発電事業の知見を
全て持ち寄ることで
エナリスの事業の付加価値を高められる」
と述べています。
人口減少や製造拠点の海外移転などで
国内の電力需要は伸びにくいですが
企業の工場や家庭などへの
電力小売りが完全自由化され
この分野の成長性は高いと見ています。
2019年4月に
横浜市が手がける仮想発電所構築事業に
参画すると発表しました。
<鈴与商事>と共同出資する
電力小売りの<鈴与電力>は
横浜市内の小中学校12校に
10キロワットの蓄電池を導入し
1月から電力供給を始めます。
蓄電池群制御システムにより
電力消費のバランスを最適化しながら
効率的に利用できるようにし
非常時は防災用電力として活用でき
災害に強く環境負荷の小さい
電力調達を進める考えです。
2019年4月に
北海道の『足寄水力発電所』の
更新工事に着手しました。
稼働から60年以上が経過した
水車や発電機など主要設備を
最新設計のものと交換し
使用する水量を変えずに発電出力を
4万2300KWに増やします。
2025年度までに設備更新などを進めて
水力発電の年間発電量を
2017年度比で3億KW時
増やすことを目標に掲げています。
3億KW時は約8万世帯分の
消費電力量に相当します。
2019年4月に
CO2の排出を抑えた高効率の
石炭火力発電の実証事業を始めました。
石炭から発生したガスを燃やして
発電するだけでなく
ガスから取り出した水素を
燃料電池に使うことで
全体の発電効率を上げます。
従来と同程度の発電効率で
CO2排出量を約90%削減できます。
2019年4月に
石炭火力発電所の新設計画から
<大阪ガス>が離脱を表明しました。
国内の石炭火力発電所の新設計画で
山口県の『西沖の山発電所(仮称)』は
国の規制強化の動きが続くなか
事業の中心だった<大阪ガス>が
離脱を表明しました。
<Jパワー>と<宇部興産>は
計画の出力を当初の半分にして
発電効率が高く温暖化ガス排出量が少ない
石炭ガス化複合発電を導入して
計画を維持することを表明しました。
2019年5月に
『山葵沢(わさびざわ)地熱発電所』の
報道陣向け見学会を開きました。
<Jパワー><三菱マテリアル>
<三菱ガス化学>の3社が
2010年に設立した<湯沢地熱>が
2015年に工事に着手し
国内で23年ぶりとなる
大規模な地熱発電所が
秋田県湯沢市で運転を始めます。
湧出量が減るのではないかといった
温泉旅館の懸念を払拭するため
地元関係者への丁寧な説明を
何度も繰り返してきました。
<湯沢地熱>の大泉博幹社長は……
「社員が地元の雪祭りに参加するなど
地元との良好な関係を築けた」
と述べています。
2019年5月に
水浄化システムを開発する<WOTA>に
出資したと発表しました。
これまで大学や病院などの敷地内で
浄水事業を展開してきましたが
<WOTA>が持つ水浄化のノウハウを活用し
新規事業の創出などにつなげる狙いです。
2019年6月に
国内初となる石炭火力発電所から回収した
二酸化炭素の再利用を発表しました。
<中国電力>と共同出資する
<大崎クールジェン>を通じて
発電中に回収された二酸化炭素を
燃料などへ再利用することで
環境に配慮した
発電技術の確立を目指します。
2019年6月に
北海道『上ノ国第二風力発電所』の
建設工事に着手したと発表しました。
国内最大級の風力発電機10基を設置し
2021年9月末に
営業運転を始める予定です。
2019年6月に
米国イリノイ州で天然ガス火力発電所を
単独で建設すると発表しました。
海外での発電事業を強化し
新規需要の開拓を狙います。
2019年7月に
長崎県西海市沖で海底の地盤調査を
始めたと発表しました。
<Jパワー>と<住友商事>は
洋上風力発電事業の実現可能性を
検討するため地盤調査を始めました。
市場の拡大が見込まれる
洋上風力事業を進め
収益の多様化を目指します。
2020年1月に
北海道で建設していた陸上の風力発電所が
運転を始めたと発表しました。
<Jパワー>の国内の風力設備としては
23カ所目になります。
2020年4月に
太陽光発電所の開発事業に
参入すると発表しました。
米国テキサス州で太陽光発電所の
建設を2020年末から始め
2022年の稼働を見込んでいます。
再生可能エネルギー事業の開拓で
収益源の多様化を図ります。
2020年5月に
二酸化炭素の排出量を減らす技術を
海外展開すると表明しました。
インドネシアのガス田で
二酸化炭素を地中に埋めて
排出量を減らす技術の
実証事業に乗り出します。
経済産業省が予算を計上して
<Jパワー>などが参画します。
☆☆☆ 以下、メルマガに続く ☆☆☆
これ以降のブログの続きは
以下のメルマガで読むことができます。
◎メルマガは下記をクリックして
登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx
*迷惑メールに振り分けられることが
ありますので受信トレイで『受け取る』
の設定をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*次回の投稿は
5月29日金曜日の予定です。
===============================
著書「ビジネスモデル虎の巻!」
Amazonでご購入いただけます!
▼本の画像をクリックしてください。
https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/
放送作家の知久哲也氏による
著書の記事が掲載されました!
▼Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent
===============================
『なぜ、未来志向型経営なのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html
『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html
===============================
◆オフィス
Tel:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
Homepage:mirai.brand-keiei.com
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1
株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役
未来志向型 経営戦略コンサルタント
愛知産業大学 非常勤講師
中部大学 非常勤講師
渡邉ひとし
===============================
〔投稿内容〕
文中の企業情報数及びデータなどは
新聞や雑誌、ホームページなどの
公開情報に基づいた記述です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~