おはようございます!
未来志向型 経営戦略コンサルタント
渡邉ひとしです。
中小企業も大企業も
日本の市場に於いては
同じ『外部環境』のもとで
懸命に営業活動をしています。
大企業の課題や
経営手法を観察することで
自社の経営に活かしてください。
今日の企業事例[第388話]のテーマは
『新型コロナウィルスの迅速検査システム』
(*写真はイメージです。)
==============================
国内初、世界初の商品を開発
==============================
1933年に
内田三郎氏と吉田五郎氏により
<精機光学研究所>を開設しました。
1935年に
『CANON』の商標を出願しました。
1946年に
戦後初のカメラ新製品
『キヤノンS II』を発売しました。
1947年に
<キヤノンカメラ>に社名変更しました。
1969年に
<キヤノン>に社名変更しました。
1970年に
国産初の普通紙複写機を発売しました。
1985年に
世界初のバブルジェット方式の
インクジェットプリンターを発売しました。
1994年に
世界初のフルカラー自動両面印刷を
実現したプリンターを発売しました。
2008年に
一眼レフカメラの生産
5000万台を達成しました。
2014年に
デジタルカメラの生産
2億5000万台を達成しました。
=============================
<キヤノン>のビジネスモデル
=============================
2018年10月に
<アクシスコミュニケーションズ>を
完全子会社化すると発表しました。
<アクシスコミュニケーションズ>は
スウェーデンのネットワークカメラを
手掛ける世界首位の会社でしたが
いまでは中国政府が街中に
監視カメラを設置するため
中国メーカーが上位を占めていて
現在は世界3位になっています。
成長事業と位置付ける
ネットワークカメラ事業で
意思決定のスピードを速める狙いです。
2018年11月に
<東芝デジタルソリューションズ>と
スマート工場事業の連携を発表しました。
両社の持つ「IoT」技術や
画像処理技術を連動させ
製造現場のデータを収集・分析して
生産性を高める考えです。
2019年3月に
人が転倒した状況を瞬時に判別できる
技術を開発したと表明しました。
ネットワークカメラの映像から
立ったり座ったりしている人が
倒れたときの動きの特徴を
プログラムに学習させて
瞬時に検知できるようにしました。
2019年4月に
<パイオニア>と自動運転に使う製品の
共同開発契約を結んだと発表しました。
レーザー光の反射を利用して遠方や
車両周囲の状況を立体的な情報として
リアルタイムにつかむ技術の開発です。
自動車の運転支援システムとして
自動車メーカーに売り込む狙いです。
2019年8月に
デンマークの<ユニバーサルロボット>と
提携すると発表しました。
協働ロボは人手不足への対応や
生産ラインの見直しがしやすいことから
需要が高まっていて
協働ロボ世界最大手の
<ユニバーサルロボット>と提携することで
<キヤノン>の画像認識技術を活用し
ロボットが多様な作業を
こなせるようにする狙いです。
2019年11月に
<クオリティー・エレクトロダイナミクス>
を子会社化したと発表しました。
MRI(磁気共鳴画像装置)の
基幹部品を手掛ける米国企業で
傘下に収めることで
成長領域と位置付ける
医療機器事業を強化する狙いです。
2019年12月に
人工知能を活用し橋やトンネルなどの
点検サービスを始めました。
壁や道路などの画像を人工知能で解析し
ひび割れを自動で検知
幅に応じて色分けして表示します。
2020年1月に発表した
『2019年12月期』連結決算は
純利益が10年ぶりの低水準でした。
縮小傾向のデジカメ市場を
景気減速が直撃し
事務機も消耗品の需要減で失速しました。
これに代わる新たな収益源が
医療関連業務です。
画像診断装置の米国シェアは
5~6%程度ですが
生産効率化や共同購買を進め
売上高営業利益率を
「2021年12月期に
10%程度に引き上げたい」
と滝口登志夫専務執行役員は
述べています。
監視カメラ事業は光学技術に
M&Aで獲得したシステムや
ソフトウエア技術を組み合わせ
映像内で対象を瞬時に探し出す技術で
付加価値を高め
低価格戦略の中国勢などとの
違いを打ち出す考えです。
2020年2月に
新型コロナウイルスの検査システムの
開発を始めたと発表しました。
医療機器子会社の
<キヤノンメディカルシステムズ>は
ウイルスの遺伝子を調べる仕組みで
他の検査手法と比べて簡易な装置で
短時間に検出でき
医療現場などで使いやすいようにします。
<日本医療研究開発機構>のプロジェクトに
<国立感染症研究所>や
<長崎大学>とともに参画して
ウイルスの遺伝子を増やして種類を調べる
『LAMP法』と呼ぶ検査技術を採用して
<キヤノンメディカルシステムズ>の
開発する装置を使って調べます。
2020年3月に
新型コロナウイルスの迅速検査システムが
認定されたと発表しました。
感染症対策として国などが行う
『行政検査』の手法として
<キヤノンメディカルシステムズ>等が
開発した迅速検査システムが認定され
国が指定する病院や空港などの
施設で使われることになります。
40分程度でウイルスの有無がわかるため
当日検査が必要な場面で活用が見込まれ
24時間フル稼働した場合
1台で700件弱の検体を調べられます。
2020年4月に
東京都の本社など計5拠点で事業を
部分的に休止すると発表しました。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて
必要な業務に当たる社員は出社するほか
テレワークを順次拡大して
対応していく考えです。
☆☆☆ 以下、メルマガに続く ☆☆☆
これ以降のブログの続きは
以下のメルマガで読むことができます。
◎メルマガは下記をクリックして
登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx
*迷惑メールに振り分けられることが
ありますので受信トレイで『受け取る』
の設定をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*次回の投稿は
5月1日金曜日の予定です。
===============================
著書「ビジネスモデル虎の巻!」
Amazonでご購入いただけます!
▼本の画像をクリックしてください。
https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/
放送作家の知久哲也氏による
著書の記事が掲載されました!
▼Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent
===============================
『なぜ、未来志向型経営なのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html
『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html
===============================
◆オフィス
Tel:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
Homepage:mirai.brand-keiei.com
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1
株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役
未来志向型 経営戦略コンサルタント
愛知産業大学 非常勤講師
中部大学 非常勤講師
渡邉ひとし
===============================
〔投稿内容〕
文中の企業情報数及びデータなどは
新聞や雑誌、ホームページなどの
公開情報に基づいた記述です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~