おはようございます!

 

未来志向型 経営戦略コンサルタント

渡邉ひとしです。

 

中小企業も大企業も

日本の市場に於いては

 

同じ『外部環境』のもとで

懸命に営業活動をしています。

 

大企業の課題や

経営手法を観察することで

自社の経営に活かしてください。

 

今日の企業事例[第383話]のテーマは

『茶葉や茶系飲料に徹底したこだわり』

 

 

(*写真はイメージです。)

==============================

 

茶系飲料市場で最大手となりました

 

==============================

 

 

1966年6月に

創業者の本庄正則氏が静岡市に

<フロンティア製茶>を設立しました。

 

1969年5月に

株式会社<伊藤園>に商号を変更しました。

 

1977年に

直営専門店『茶十徳』の第1号店を

神奈川県横浜市にオープンしました。

 

1981年に

世界初の缶入り『ウーロン茶』を開発し

販売を開始しました。

 

1985年に

缶入り緑茶『煎茶』を開発し

販売を開始しました。

 

1989年2月に

缶入り緑茶『煎茶』を『お~いお茶』と

ブランド名を変更しました。

 

2004年8月に

通信販売事業を開始しました。

 

2006年10月に

<フードエックスグローブ>を傘下にして

『タリーズコーヒー』日本法人を子会社化。

 

2017年に

『お~いお茶』の累計販売数量が

300億本を突破しました。

 

 

=============================

 

<伊藤園>のビジネスモデル

 

=============================

 

 

2018年5月に

新商品『お~いお茶 新緑』が

垂直立ち上げを果たしました。

 

ターゲットとしたのは

20~30代の働く女性で

 

仕事や家事、育児に追われるなか

次の行動に切り替える際に

 

リフレッシュできる飲料を

求めていることが調査で判明し

 

気分転換や集中力の向上が期待できる

緑茶成分の『テアニン』を多く含む

一番茶のみを使い

 

女性のかばんに入れやすいように

ボトルの高さを抑えるなど

容量は470mlとしました。

 

2018年11月に

中国『支付宝(アリペイ)』に対応した

自販機の設置を始めたと発表しました。

 

日本での移動のために

『Suica』などを使う中国人旅行者も多く

 

中国<アリババ集団>の

スマートフォン決済サービス『支付宝』と

 

IC乗車券『Suica』など

交通系電子マネーの決済に対応する

 

国内初の専用端末が付いた自販機を

1000台規模まで増やして

訪日中国人を取り込む狙いです。

 

2018年11月に

抹茶の新ブランドを

立ち上げると発表しました。

 

健康志向の高まりを受けて国内外から

抹茶に注目が集まっているため

 

専用ブランドを設けて

ビジネスチャンスを広げる狙いです。

 

宇治抹茶の独自ブランドで

新ブランドは『四方の春』。

 

新ブランドをコンセプトにした

カフェの開業などのほか

海外市場での商品展開も目指します。

 

2018年12月に

『お~い お茶』の茶殻を活用した

人工芝の休憩スペースをオープンしました。

 

<三菱地所>が

再開発事業を進める東京駅周辺区域で

 

『常盤橋ティーズパーク』を

竣工しました。

 

茶殻を使った人工芝は抗菌消臭や

表面の温度上昇を抑える効果が

あるといいます。

 

2019年2月に

大型ペットボトル商品を

値上げすると発表しました。

 

コスト上昇が続くことが想定され

企業努力だけで吸収し続けることは

困難な状況となりつつあるとの判断で

 

6月1日出荷分から

お茶や野菜ジュースなど22商品の

希望小売価格を引き上げます。

 

2019年3月に

<アサヒ飲料>と互いの清涼飲料を

4月中旬から供給すると発表しました。

 

自販機事業が

コンビニエンスストアなどとの

競争が激しくなるなか

 

大都市圏を中心に

相手方の製品を販売し

 

炭酸飲料とお茶という

各々の強みを持つブランドを

 

自販機に取り入れることで

利用を促進したい考えです。

 

2019年3月に

<松坂屋名古屋店>南館2階を改装した

新フロアで茶葉販売店を開業しました。

 

新フロアの『キキヨコチョ』は

美容や食、雑貨をテーマにした

 

街中の路地や横丁をイメージした内装で

休憩できるスペースも広く設けています。

 

茶葉販売店『ルモンド デュデ』は

紅茶やルイボスティーなどを

試飲できます。

 

2019年4月に

海外事業の売上高営業利益率を

10%に引き上げると表明しました。

 

米国やアジアを中心に

健康志向が高まっており

 

ペットボトル飲料『お~いお茶』や

『抹茶グリーンティー』が好調のため

 

『2022年4月期』をめどに

海外事業の売上高営業利益率を

10%に引き上げる考えです。

 

2019年6月に

『2019年4月期』の連結決算は

純利益が前期比15%増でした。

 

上半期は運送費の上昇などが響いて

営業減益でしたが

 

下半期は

配送を委託する外部業者と協力して

コスト削減に取り組んだ成果が出ました。

 

2019年8月に

むぎ茶の茶殻を材料に使用した

緩衝材を開発したと表明しました。

 

<ノーリツ>と共同で開発した緩衝材で

商品の梱包などに利用できます。

 

古紙製緩衝材の原料に茶殻を混ぜることで

従来より紙パルプ使用量を20%削減し

緩衝材の重量を7%抑えました。

 

2020年1月に

『GAP』を取得した農園で

生産されたものに限定すると表明しました。

 

現時点で調達農園の約80%が

日本版の『JGAP』などを取得しており

 

『お~いお茶 緑茶』の原料茶葉の全量を

2020年度上期中に取得する見込みです。

 

国連の『SDGs』への関心の高まりもあり

農家の支援などで安全や環境を重視する

消費者に応える考えです。

 

2020年3月に発表した

『2019年5月~20年1月期』の

連結決算は純利益が前期比10%増でした。

 

前年同期に計上した商品の

廃棄損がなくなったほか

 

ペットボトル飲料の小売店での安売りが

減ったことが寄与しました。

 

 

☆☆☆  以下、メルマガに続く  ☆☆☆

 

これ以降、今回の

『事例企業の課題や解決策』

『ビジネスモデル』などの解説は

以下のメルマガで読むことができます。

 

◎毎週発行のメルマガは

 下記をクリックして登録していただけます。

*迷惑メールに振り分けられることが

 ありますので受信トレイで

 『受け取る』の設定をお願いします。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

*次回の投稿は

 3月27日金曜日の予定です。

 

 

 

===============================

 

 

著書「ビジネスモデル虎の巻!」

Amazonでご購入いただけます!

▼本の画像をクリックしてください。

https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/

 

 

 

放送作家の知久哲也氏による

著書の記事が掲載されました!

▼Yahoo!ニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent

 

 

===============================

 

 

『なぜ、未来志向型経営なのか?』

▼解説のブログはこちらから

https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html

 

 

『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』

▼解説のブログはこちらから

https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html

 

 

===============================

 

 

◆オフィス 

Tel:052-766-6988  

Mobile:080-4806-1553

Homepage:mirai.brand-keiei.com

Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1 

 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役

未来志向型 経営戦略コンサルタント

愛知産業大学 非常勤講師

中部大学 非常勤講師

渡邉ひとし

 

 

===============================

 

〔投稿内容〕

文中の企業情報数及びデータなどは

新聞や雑誌、ホームページなどの

公開情報に基づいた記述です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~