おはようございます!

 

未来志向型 経営戦略コンサルタント

渡邉ひとしです。

 

中小企業も大企業も

日本の市場に於いては

 

同じ『外部環境』のもとで

懸命に営業活動をしています。

 

大企業の課題や

経営手法を観察することで

自社の経営に活かしてください。

 

今日の企業事例[第378話]のテーマは

『大豆ミートの需要が高まる』

 

 

(*写真はイメージです。)

==============================

 

創業から早い段階で海外へ進出  

 

==============================

 

 

1950年10月に

<不二製油>株式会社を設立しました。

 

1964年10月に

特約店組織の「ファンシー会」を

九州に誕生させました。

 

1981年10月に

<フジオイル>を

シンガポールに設立しました。

 

1985年9月に

<パルマジュ エディブル オイル>を

マレーシアに設立しました。

 

1987年6月に

<フジ ベジタブル オイル>を

アメリカに設立しました。

 

1992年2月に

<フジ オイル ヨーロッパ>を

ベルギーに設立しました。

 

2015年10月に

持株会社化によるグループ本社制へ移行し

 

<不二製油グループ本社>株式会社に

商号を変更しました。

 

 

=============================

 

<不二製油グループ>のビジネスモデル

 

=============================

 

 

2018年6月に

マレーシアにパーム油製品の

環境配慮型の大型工場を稼働させました。

 

パーム油農園は

インドネシアとマレーシアで合わせて

世界生産量の90%を担っていますが

 

東南アジアの熱帯雨林を伐採し

森林の人々や生物の暮らしに

影響を及ぼしながら生産を増やし

 

児童労働なども多く

就労環境も厳しい状況でした。

 

2004年に国際的な非営利組織の

『持続可能なパーム油のための円卓会議』

(RSPO)が発足したことで

 

環境保護や労働環境に配慮しているとの

認証を受けたパーム油の調達を促す動きが

企業に広がってきました。

 

欧州は『RSPO』の認証制度を活用して

2020年に100%持続可能な

パーム油へ切り替えると宣言しました。

 

<不二製油グループ>は従業員の様子を

確認できるようにしたほか

バイオマス発電などを取り入れるなど

 

生産過程で国際環境認証を取得し

環境や人権に配慮した高品質製品の工場で

環境にも配慮した世界最大級の工場であり

 

国連が定める『持続可能な開発目標』

(SDGs)への対応がなされています。

 

『パーム油』の用途は

フライ用や菓子などに幅広く使われ

 

最近ではトランス脂肪酸を含まないという

健康面の優位性から欧米でも伸びていて

 

環境問題に敏感な欧州食品メーカー向けに

菓子用などで販売するほか

 

<不二製油グループ>は

チョコレート用油脂などに加工して

販売しています。

 

2018年11月に発表した

『2018年4~9月期』の連結決算は

純利益が期比24%減でした。

 

中国で大豆たんぱく素材事業から撤退し

大阪北部地震の影響などもあり

特別損失の計上が響いています。

 

その一方で

国内は採算重視の販売などで

営業利益は1%増でした。

 

2018年11月に

米国のチョコレートメーカーを

買収すると発表しました。

 

<ブロマーチョコレートカンパニー>を

買収することで

過去最大の買収案件となりますが

 

事業別の売上高は

チョコ事業が最大になり

海外の売上高が国内を上回ります。

 

業務用チョコでは世界3位の規模になり

強みである油脂加工技術も生かすことで

今後の事業継続を狙います。

 

<不二製油グループ>清水洋史社長は……

 

「買収を通じて北米への足がかりを築き

世界における販売拡大を目指す」

と記者会見で述べています。

 

<不二製油グループ>は

業務用チョコ大手にもかかわらず

自前でカカオ豆を調達していません。

 

カカオ豆の調達を他社に委ねたままだと

適切に管理された農園からカカオ豆が

調達できなくなる可能性もあります。

 

西アフリカや中南米などの

カカオ豆農園とも幅広くパイプを持つ

今回の米国メーカーの買収により

 

カカオ豆農園との関係の構築を

進めていくことができます。

 

2019年3月に

大豆ミートの新工場を

千葉県に建設すると表明しました。

 

消費者の健康志向を追い風に

大豆でできた人工肉である

『大豆ミート』の需要が増えていて

 

阪南工場はフル稼働が続いているため

能力増強で需要を取り込む狙いです。

 

外食などの企業向けに販売していますが

大森達司取締役は……

 

「注文を受けても待っていただく

状況が続いている」と述べています。

 

健康志向を背景にして

高たんぱく・低カロリーな食材として

大豆の注目度が高まっています。

 

<日本植物蛋白食品協会>によると

2018年の国内生産量は

10年前比50%超増えていて

 

このうち<不二製油グループ>は

最大手のシェア約50%です。

 

2019年5月に発表した

『2019年3月期』の連結決算は

純利益が前期比16%減でした。

 

大豆製品を生産する中国の工場閉鎖など

20億円の減損損失を計上し

 

北米の業務用チョコレート大手の

買収に関連する費用も負担となりました。

 

2019年9月に

大阪市の大丸心斎橋店に

総菜店をオープンしました。

 

総菜店の『アップグレード

プラントベースドキッチン』は

 

唐揚げなど約20種類の

総菜やデザートのすべてが

『植物由来』の専門店です。

 

主力の阪南工場はフル稼働のため

千葉県に専用の新工場を稼働させ

 

2020年7月に生産能力は

現在から倍増する計画です。

 

 

 

☆☆☆  以下、メルマガに続く  ☆☆☆

 

これ以降、今回の

『事例企業の課題や解決策』

『ビジネスモデル』などの解説は

以下のメルマガで読むことができます。

 

◎毎週発行のメルマガは

 下記をクリックして登録していただけます。

*迷惑メールに振り分けられることが

 ありますので受信トレイで

 『受け取る』の設定をお願いします。

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

*次回の投稿は

 2月21日金曜日の予定です。

 

 

 

===============================

 

 

著書「ビジネスモデル虎の巻!」

Amazonでご購入いただけます!

▼本の画像をクリックしてください。

https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/

 

 

 

放送作家の知久哲也氏による

著書の記事が掲載されました!

▼Yahoo!ニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent

 

 

===============================

 

 

『なぜ、未来志向型経営なのか?』

▼解説のブログはこちらから

https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html

 

 

『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』

▼解説のブログはこちらから

https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html

 

 

===============================

 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役

未来志向型 経営戦略コンサルタント

愛知産業大学 非常勤講師

中部大学 非常勤講師

渡邉ひとし

 

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

Home page:mirai.brand-keiei.com

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

 

===============================

 

〔投稿内容〕

文中の企業情報数及びデータなどは

新聞や雑誌、ホームページなどの

公開情報に基づいた記述です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~