おはようございます!
渡邉ひとしです。
中小企業も大企業も
日本の市場に於いては
同じ『外部環境』のもとで
懸命に営業活動をしています。
大企業の課題や
経営手法を観察することで
自社の経営に活かしてください。
今日の企業事例[第372話]は
『子会社の再編し事業を効率化する』
(*写真はイメージです。)
===============================
M&Aで拡大してきました
===============================
1982年6月に
横浜市で創業者である小川賢太郎氏が
<ゼンショー>を設立しました。
1982年11月に
牛丼店『すき家ビルイン1号店』として
生麦駅前店を開店しました。
2000年7月に
食品スーパー<カスミ>から
『ココスジャパン』の株式を譲受しました。
2002年5月に
<セゾングループ>からレストラン
『CASA』の一部店舗を譲受しました。
2005年2月に
<双日>が保有する<なか卯>の株式のうち
発行済み株式33%を取得しました。
2006年4月に
<サンビシ>からの営業譲渡により
全事業を承継しました。
2007年3月に
<カッパ・クリエイト>の第三者割当増資を
引き受け筆頭株主になりました。
2007年3月に
<あきんどスシロー>の発行済み株式を
取得して筆頭株主になりました。
2011年10月に
店舗運営事業を<ゼンショー分割準備会社>
に承継させ持株会社へ移行しました。
<ゼンショー>が
<ゼンショーホールディングス>に
<ゼンショー分割準備会社>が
<ゼンショー>に商号変更しました。
===============================
< ゼンショーHD >のビジネスモデル
===============================
2018年7月に
<すき家>は『アマゾンアレクサ』を使った
弁当予約サービスができるようにしました。
昨年11月からアレクサでのメニュー注文を
牛丼などメニュー限定で始めていましたが
全メニューを注文できるようにしました。
2018年7月に
外国人労働者の受け入れ制度の拡充について
小川賢太郎会長兼社長が表明しました。
消費者団体などで構成する
『国民生活産業・消費者団体連合会』の
会長でもある小川賢太郎氏は
労働力不足の解決に向け
外国人労働者の受け入れ制度の
さらなる拡充を求めて
「各国の経験を踏まえた
制度づくりが必要だ」と述べました。
日本人の従業員と同様に
店内の単純作業から始め
徐々に専門的な仕事を覚え
管理職としての仕事に就くなど
ステップアップできる制度が
必要だと考えています。
2018年7月に
西日本豪雨の被災地支援の一環として
避難所に食事を提供しました。
岡山県倉敷市内の避難所2カ所に
3日で100食ずつの計300食
すき家の牛丼並盛を届けました。
2019年8月に発表した
『2018年4~6月期』の連結決算は
純利益が前期比34%減でした。
主力の牛丼店『すき家』は
既存店の売上高が伸び
回転ずしの『はま寿司』や
パスタ店の『ジョリーパスタ』などの
新規出店が貢献しましたが
牛肉や米などの原材料価格と
人件費の上昇が収益を圧迫しました。
2018年9月に
北海道地震の被災地で3日間
『すき家』の牛丼を無料で提供しました。
避難所にキッチンカーを派遣して
みそ汁と一緒に3日間で
約1000食を提供しました。
2018年10月に
米国の持ち帰りすしチェーンを
買収すると発表しました。
買収するすしチェーンは
<アドバンスド•フレッシュ•コンセプツ>。
北米とオーストラリアで
フランチャイズチェーンを中心に
約4000店を展開しています。
2008年から牛丼店『すき家』を中心に
海外展開を進めてきましたが
米国では飲食店をだしていないため
現地チェーン店の販売や
調達網などを生かして
米国市場を開拓する狙いです。
2019年4月に
『Pontaポイント』など共通ポイント3種を
グループ全店で導入すると発表しました。
これまで自社ポイントを
運用してきましたが
『楽天スーパーポイント』や
『Pontaポイント』『dポイント』の
共通ポイント導入で利用者の幅を広げ
より精緻に来店客の動向を
分析できるようにする考えです。
2019年5月に
東証2部上場の<ジョリーパスタ>を
完全子会社化すると発表しました。
1月にグループ内のレストラン事業を
統括する新会社を設立していて
傘下の<ココスジャパン>などと合わせて
グループ内の出店戦略や経営管理などを
効率化する狙いです。
2019年5月に発表した
『2019年3月期』の連結決算は
純利益が前期比24%増と過去最高でした。
買収した米国の持ち帰りすしチェーンや
外食事業の新規出店
既存店の売上高が伸びたことが寄与しました。
2019年6月に
マレーシアの飲食チェーンを展開する
現地企業を買収しました。
『ザ・チキン・ライス・ショップ』は
ショッピングセンター内を中心に
約100店の飲食店を展開していて
イスラム教の戒律に沿った商品
『ハラル認証』も取得しているため
イスラム教圏などの店舗展開にも
生かす考えのようです。
2019年11月に発表した
『2019年4~9月期』の連結営業利益は
前期比30%増になりました。
『4~9月期』としては
8年ぶりの最高益です。
『すき家』でトッピングを充実させた
『お好み牛玉丼キムチーズMix』が
人気を集め
『はま寿司』も期間限定メニューの
販売が好調でした。
2019年11月に
ジャスダック上場の<ココスジャパン>を
完全子会社化すると発表しました。
グループ内のレストラン業態を子会社の
<日本レストランHD>の傘下に再編して
事業を効率化する狙いです。
上場維持に必要なコストを圧縮して
出店や配送面などの相乗効果を
高めようと考えています。
☆☆☆ 以下、メルマガに続く ☆☆☆
これ以降、今回の
『事例企業の課題や解決策』
『ビジネスモデル』などの解説は
以下のメルマガで読むことができます。
◎毎週発行のメルマガは
下記をクリックして登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*次回の投稿は
1月10日金曜日の予定です。
===============================
著書「ビジネスモデル虎の巻!」
Amazonでご購入いただけます!
▼本の画像をクリックしてください。
https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/
放送作家の知久哲也氏による
著書の記事が掲載されました!
▼Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent
===============================
『なぜ、未来志向型経営なのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html
『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html
===============================
株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役
未来志向型経営コンサルタント
愛知産業大学 非常勤講師
中部大学 非常勤講師
渡邉ひとし
E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
Home page:mirai.brand-keiei.com
TEL:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
===============================
〔投稿内容〕
文中の企業情報数及びデータなどは
新聞やホームページなどの
公開情報に基づいた記述です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~