おはようございます!
渡邉ひとしです。
企業事例[第367話]のタイトルは
『1兆円規模のメガドラッグが 誕生』
(*写真はイメージ写真です)
===============================
多くの事業に進出して業務を拡大
===============================
1954年1月に
有限会社<マツモトキヨシ薬店>を
千葉県で松本清氏が設立しました。
1975年4月に
株式会社<マツモトキヨシ>に
改組しました。
1976年9月に
スーパーマーケット事業に進出しました。
1978年10月に
コンビニエンスストア事業に進出しました。
1984年10月に
生命保険並びに損害保険の代理業を営む
<マツモトキヨシ保険サービス>を設立。
1985年5月に
医薬品の配置販売を目的とする
<マツモトキヨシ薬品>を設立しました。
1988年11月に
ホームセンター事業に進出しました。
1991年11月に
不動産業を営む
<マツモトキヨシ不動産>を設立しました。
2007年10月に
<マツモトキヨシホールディングス>を
設立しました。
これにより<マツモトキヨシ>は
<マツモトキヨシホールディングス>の
完全子会社になりました。
===============================
< マツモトキヨシHD >のビジネスモデル
===============================
2018年5月に
マツモトキヨシホールディングス株が
決算発表後に急騰しました。
決算発表とともに発表した
『2019年3月期』の業績予想が
市場予想を上回ったからです。
好業績予想を牽引するのは
訪日外国人の好調な消費です。
訪日消費が百貨店最大の
<三越伊勢丹ホールディングス>に
肩を並べる規模に成長しました。
その訪日客向け戦略の武器は
店舗ごとに国籍を調べて実績に基づき
柔軟に品ぞろえを変えています。
中国本土からの来客が多い大阪では
化粧品を手厚く用意して
台湾からの客が多い北海道や九州では
医薬品の売り場を増やすといった
訪日客のパスポートデータの分析力です。
2018年6月に
福岡空港の国際線ターミナルに
出店しました。
空港の国際線ターミナルに
直営店が出店するのは初めてです。
2018年7月に
成田国際空港の
第1ターミナルに出店しました。
出国手続き後のエリアへ
出店するのは初めてです。
2018年9月に
千葉県の<京成ストア>と
フランチャイズチェーン契約を結びました。
2018年10月に
<東急ステーションリテールサービス>と
フランチャイズチェーン契約を結びました。
東急線の駅を中心に
「マツモトキヨシ」が看板の
ドラッグストアに進出し展開していきます。
2018年10月に
台湾の台北市の繁華街に
ドラッグストアを初出店しました。
医薬品のほか
台湾の訪日客に人気が高い化粧品や
プライベートブランドを中心に
約1万種類の商品をそろえます。
2019年4月に
高知県に出店したことで
46都道府県に進出することになりました。
全国のなかで未出店の地域は
和歌山県のみとなりました。
2019年4月に
<ココカラファイン>と資本業務提携の
協議を始めることを発表しました。
<ココカラファイン>と
ビジネスモデルが似ているため
シナジー(相乗効果)が
大きいと考えています。
プライベートブランドで収益力を高め
新規出店を2018年度まで
4年連続で減らしてきました。
さらなるプライベートブランドの成長に
新規出店という戦略ではなく
規模拡大という戦略のために選んだのが
<ココカラファイン>との提携です。
<ココカラファイン>は6月に
<スギホールディングス>とも
経営統合の協議を始めました。
<ココカラファイン>は両者と交渉し
社内に設置予定の特別委員会で
総合的な判断を下す考えです。
これまでは大手チェーンが
地方の中小チェーンや店舗を
買収するケースが中心でしたが
大手チェーン同士が
連携する段階に入りました。
2019年7月に
香港とベトナムで出店準備に入ったと
発表しました。
健康志向を背景とした
日本食や化粧品などの需要拡大を見込み
香港で現地法人を開設し
ベトナムでは現地企業と
出店に向けた基本合意を結びました。
アジアでの出店を増やすことで
海外でドラッグストア事業が一段と伸びる
と期待が高まり株が大幅高になりました。
2019年8月に発表した
『2019年4~6月期』決算は
10四半期ぶりに最終減益となりました。
訪日客の消費が急減速していて
日韓関係の悪化も重なり
インバウンド(訪日客)消費は
一段と落ち込む恐れがでてきました。
2019年8月に
<スギホールディングス>は進めてきた
経営統合の協議を終えると発表しました。
<ココカラファイン>の特別委員会は
<マツモトキヨシホールディングス>の
提案を支持したため
<ココカラファイン>は取締役会で検討し
<マツモトキヨシHD>と組む方が
相乗効果が大きいと判断しました。
これにより
売上高1兆円規模の『メガドラッグ』が
誕生することになります。
2019年10月に
香りを共通軸にした日用品の
プライベートブランドを立ち上げました。
衣類やインテリア向けファブリックケアの
プライベートブランドとなる
『レプリカノーツ』です。
プライベートブランドの開発力という
強みを生かして
集客力の向上につなげたい考えです。
☆☆☆ 以下、メルマガに続く ☆☆☆
これ以降、今回の
『事例企業の課題と解決策』や
『ビジネスモデルの解説』は
以下のメルマガで読むことができます。
◎毎週発行のメルマガは
下記をクリックして登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*次回の投稿は
11月15日金曜日の予定です。
===============================
著書「ビジネスモデル虎の巻!」
Amazonでご購入いただけます!
▼本の画像をクリックしてください。
https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/
放送作家の知久哲也氏による
著書の記事が掲載されました!
▼Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent
===============================
『なぜ、未来志向型経営なのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html
『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html
===============================
株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役
未来志向型経営コンサルタント
愛知産業大学 非常勤講師
中部大学 非常勤講師
渡邉ひとし
E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
Home page:mirai.brand-keiei.com
TEL:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
===============================
〔投稿内容〕
文中の企業情報数及びデータなどは
新聞やホームページなどの
公開情報に基づいた記述です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~