こんにちは!

渡邉ひとしです。

 

 

企業事例[第358話]のテーマは

『最後の「負の遺産」を消却しました』

 

 

(*写真はイメージ写真です)

===============================

 

 

新たな商品を開発することで成長しました

 

 

===============================

 

 

1912年に

創業者である早川徳次が

ベルトのバックルを発明して創業しました。

 

1915年に

金属製繰出鉛筆である

『早川式繰出鉛筆』を発明しました。

 

『エバー・レディ・シャープ・ペンシル』

という商品名に決めて

アメリカで爆発的にヒットしました。

 

1925年に

鉱石ラジオを『シャープ』の名前で発売し

主力商品になりました。

 

1962年に

日本の家電業界で初めて

電子レンジを発売しました。

 

1964年に

オールトランジスタダイオードによる

電子式卓上計算機を世界初で開発しました。

 

1970年1月に

社名を<シャープ>株式会社に変更しました。

 

1973年に

液晶を表示装置に使ったCMOS化電卓を

世界初で開発しました。

 

CMOS化とは

LSI(大規模集積回路)の構造の一種です。

 

2016年4月に

日本の大手電機メーカーとして初の外資

<鴻海精密工業>の傘下企業になりました。

 

 

===============================

 

 

<シャープ>のビジネスモデル

 

 

===============================

 

 

 

2018年3月に

除菌イオン『プラズマクラスター』技術で

カビの繁殖抑制効果の実証を発表しました。

 

広島大学の森永力特任教授監修のもと

一般家庭で繁殖するカビの約80%を占める

5種のカビを対象に実験を行いました。

 

3段階のカビの生育状況でそれぞれ

プラズマクラスターイオンを照射すると

 

カビの繁殖が抑制され

胞子の発芽や成長の段階においては

99.9%以上抑制することが分かりました。

 

カビの抑制効果を明確に示すことで

食品工場や病院など

企業向けの販売拡大を目指します。

 

2018年4月に

精密部品の微細な傷など欠陥を検知できる

カメラセンサー機器を発売しました。

 

カメラ画像の処理能力を

従来品の650万画素から

2500万画素まで大幅に高めたことで

 

目視では難しかった細かい部分まで

判定が可能になります。

 

人手不足が深刻な精密部品の生産工場など

ファクトリーオートメーションに組み込んで

活用するよう売り込みます。

 

同じく2018年4月に発表した

『2018年3月期』の連結業績は

最終損益が702億円の黒字になりました。

 

テレビなどの液晶ディスプレー事業がけん引し

4期ぶりに黒字転換したことで

6期ぶりの配当も実施します。

 

親会社である<鴻海精密工業>と取り組む

コスト削減や販路拡大が

復活の原動力になりました。

 

2018年5月に

スマートシティ(環境配慮型都市)の

実証実験で連携すると発表しました。

 

広島県福山市や<ソフトバンク>などと組み

7企業・団体で構成する協議会に参画します。

 

<シャープ>が持つ

人工知能や I oT の技術を使い

市街地の活性化を狙います。

 

I oT 機器の技術を

どう組み合わせれば役立つのか検証し

事業へフィードバックしていく」と

 

電子デバイス事業を統括する森谷和弘常務は

今回の連携の狙いを記者会見で述べました。

 

2018年6月に

<東芝>の『ダイナブック』ブランドである

パソコン事業を買収すると発表しました。

 

10月予定の買収後に

<東芝クライアントソリューション>は

<シャープ>の子会社になります。

 

『メビウス』ブランドで展開していた

パソコンから2010年に撤退しましたが

再びパソコン事業に参入します。

 

<鴻海精密工業>の圧倒的な

部品調達力と生産力で収益化する戦略です。

 

<シャープ>の戴正呉社長は

パソコン事業について

 

「1年か2年で黒字化を目指す」

と取材に応えています。

 

2018年7月に

インドネシアの企業と共同で

メガソーラーを建設したと発表しました。

 

二酸化炭素排出量の削減ニーズが拡大する

東南アジア地域を中心に展開を進めています。

 

インドネシアのほか東南アジアで

メガソーラーの建設を進めていて

建設・受注の実績は30件を超えます。

 

2018年8月に

白物家電の国内自社生産から撤退して

海外に移すと発表しました。

 

研究開発や企画を担う<シャープ>と

生産する<鴻海精密工業>の

役割分担を明確にし

 

収益体質に磨きをかけるため

<鴻海精密工業>は<シャープ>との

国際分業体制を強化する考えです。

 

2018年9月に

従来の4機種から新たに13機種を投入して

監視カメラ事業で攻勢に出ました。

 

倉庫内の管理や無人レジなど

幅広い用途を想定し

カメラの単品売りだけではなく

 

ラインアップを大幅に拡充して

問題解決型のソリューションでの

提案も進める考えです。

 

2018年12月に

デジタルサイネージ(電子看板)を使った

防災サービスを始めました。

 

<日立ケーイーシステムズ>が展開する

災害情報の配信サービスと連携して

 

日本国内で地震や豪雨などの

自然災害が相次ぐなか

商業施設やオフィスでの安全意識が高まり

 

適切な情報サービスを提供することで

受注獲得につなげる考えです。

 

2019年2月に

第2世代にあたる小型ロボット『ロボホン』の

新モデル3機種を発売しました。

 

<シャープ>の150機種以上ある I oT家電を

ロボホンを通じて声で

エアコンを起動させるなどの操作ができます。

 

2019年5月に

つながる家電を一括してコントロールできる

新たなアプリを発表しました。

 

従来はエアコンやテレビなど

製品ごとに別々でしたが

 

スマートフォンアプリ『ココロホーム』は

オン・オフなど家電の使用状況が

タイムラインで一括して表示されます。

 

合わせて機器やサービスで

他社との連携を強化していく方針です。

 

機器とサービスの相乗効果で

つながる家電の付加価値を高め

市場を拡大させる狙いです。

 

2019年6月に

最後の『負の遺産』である優先株を

すべて買い戻し消却しました。

 

<みずほ銀行>と<三菱UFJ銀行>から

2行が保有する970億円分の優先株を

自己資金で買い戻し消却しました。

 

経営危機に陥った2015年に主力2行が

債務と振り替えるかたちで発行した優先株で

残っている約970億円分を消却しました。

 

2019年6月に

<シャープ>の親会社である

 

<鴻海精密工業>の創業者・郭台銘氏が

経営トップを退く人事を決めました。

 

郭氏は来年1月の台湾の次期総統選に向け

最大野党・国民党からの出馬を目指します。

 

2019年8月に発表した

『2019年4~6月期』の連結決算は

純利益が前期比35%減でした。

 

新たに3つに分類した

事業グループのうち

 

○ スマートライフ・グループ

○ 8Kエコシステム・グループ

○ I C T ・グループ

 

テレビやディスプレーを含む

8Kエコシステム・グループの不振が

利益を押し下げました。

 

スマートライフ事業は

白物家電の販売が伸びたほか

コスト削減で採算が改善しました。

 

 

☆☆☆  以下、メルマガに続く  ☆☆☆

 

これ以降、今回の

『事例企業の課題と解決策』や

 

『ビジネスモデルの解説』は

以下のメルマガで読むことができます。

 

◎毎週発行のメルマガは

 下記をクリックして登録していただけます。

 

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

*次回の投稿は

 9月13日金曜日になります。

 

 

 

===============================

 

 

著書「ビジネスモデル虎の巻!」

Amazonでご購入いただけます!

▼本の画像をクリックしてください。

https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/

 

 

 

放送作家の知久哲也氏による

著書の記事が掲載されました!

▼Yahoo!ニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent

 

 

===============================

 

『なぜ、未来志向型経営なのか?』

▼解説のブログはこちらから

https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html

 

 

『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』

▼解説のブログはこちらから

https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html

 

===============================

 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役

未来志向型経営コンサルタント

愛知産業大学 非常勤講師

中部大学 非常勤講師

渡邉ひとし

 

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

Home page:mirai.brand-keiei.com

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

 

===============================

 

〔投稿内容〕

文中の企業情報数及びデータなどは

新聞などの公開情報に基づいた記述です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~