こんにちは!
渡邉ひとしです。
企業事例[第354話]のテーマは
『過去数年の業績低迷からの脱出』
(*写真はイメージ写真です)
===============================
創業者・渡邉美樹氏が参議院議員に当選
===============================
1984年4月に
神奈川県横浜市南区に
有限会社<渡美商事>を設立して
株式会社<つぼ八>と
フランチャイズ契約を締結しました。
1986年5月に
神奈川県横浜市中区に
株式会社<ワタミ>を設立しました。
1987年2月に
<ワタミフードサービス>株式会社に
商号を変更しました。
1992年4月に
自社ブランドの新業態1号店として
居食屋「和民」笹塚店を出店しました。
1992年4月に
「つぼ八」本部と
フランチャイズ契約の解除をしました。
2005年4月に
<ワタミフードサービス>株式会社を
<ワタミ>株式会社へ商号を変更しました。
2011年2月に
創業者の渡邉美樹氏が東京都知事選挙に
出馬しましたが落選しました。
2013年7月に
創業者の渡邉美樹氏が参議院議員選挙に
出馬して当選しました。
2014年5月に
『2014年3月期』の連結最終損益が
上場以来初の赤字であると発表しました。
2015年9月に
2012年4月から国内外食事業が
41カ月連続で売上が減少しました。
2016年1月に
自社株約4%を<神明ホールディング>が
取得して資本・業務提携をしました。
===============================
<ワタミ>のビジネスモデル
===============================
2018年1月から
POSレジアプリ『Airレジ』の導入を
4業態・200店強へ順次進めています。
<リクルートライフスタイル>が提供する
スマホ決済サービスの
「モバイル決済for Airレジ」です。
スマホの画面に表示された
2次元バーコード「QRコード」を
読み込むと決済が完了します。
2018年2月に
『2018年3月期』の営業損益が
数億円の黒字になりそうと表明しました。
主力の国内外食事業が
黒字に転換するのは5年ぶりになります。
格安ドリンクや新メニューの投入で
宴会需要などを取り込み
来店客数が増加しています。
2018年3月に
2040年までに事業で使う電気の全量を
再生可能エネルギーにすると表明しました。
消費電力の全量を再エネで調達することを
目標に掲げる企業が参加する
国際的な連合『RE100』に加盟しました。
2019年4月に
兵庫県と京都府で運営する農場で
『JGAP』を取得することを表明しました。
食の安全や環境保全に取り組む農場に
与えられる認証が『JGAP』です。
2018年5月に
農業支援システムの<ウォーターセル>と
業務提携しました。
<ワタミファーム>が運営する農場に
<ウォーターセル>の農作業管理ソフト
「アグリノート」を導入します。
作業の進捗状況などを把握し
全国10カ所以上の農場の情報を
一元管理することができます。
外食や小売業者からの
食材のニーズを把握して
効率的な農場運営に生かせるかを実証し
販路開拓に生かす狙いです。
2018年8月に
<STIフードホールディングス>に埼玉県の
自社工場を売却すると発表しました。
弁当や総菜を製造している
『ワタミ手づくり厨房白岡センター』を
<STIフードホールディングス>の子会社の
<新東京デリカ>に承継します。
宅配弁当の事業は単価が低く
競争が激しいため
自社内での供給体制を見直して
収益性を高める考えです。
2018年9月に
農業子会社を通じて北海道・美幌町で
生乳の生産に乗り出しました。
24頭の搾乳が可能な設備のほか
最大200頭を収容できる牛舎を
新たに建設しました。
<ワタミファーム>の美幌峠牧場を活用して
広大な敷地を生かし
放牧を主体とした酪農に取り組みます。
2018年10月に
アルバイトなどの勤務シフトを
効率的に作れるシステムを導入しました。
<富士通ゼネラル>が開発した
「ワークスケジュール作成システム」は
月間の売上計画と2週間先までの
時間帯ごとの売上予測をベースに
モデルとなる勤務シフト表を作成します。
従業員一人ひとりのスキルに応じて
必要な人数を配置して
効率的なシフトを作れます。
2018年10月から
中国の国慶節を祝う大型連休が始まり
中華圏からの予約が20%増えました。
海外の団体客向けにランチを提供する
居酒屋チェーンの<ワタミ>ならではです。
2019年2月に
自民党の渡辺美樹参院議員は夏の参院選に
出馬しない意向を表明しました。
参院議員の渡辺美樹氏は
<ワタミ>の創業者ですが……
「財政再建と原発ゼロを公約したが
力を発揮することができなかった」
と6年間を振り返りました。
同じく2019年2月に発表した
『2018年4~12月期』の連結決算で
本業のもうけを示す営業利益は
前期比43%増でした。
鶏料理の『ミライザカ』や
焼き鳥業態の『鳥メロ』が
主力としてそれぞれ成長しています。
2019年3月に
コメ卸最大手の<神明ホールディングス>
との資本提携を解消しました。
<神明ホールディングス>は
本業以外の外食事業の多展開から
本業回帰へとシフトし始めています。
2019年5月に
愛知県内で弁当のプラスチック容器の
リサイクルを始めたと発表しました。
バイオマス素材を含んだ
プラスチック弁当容器を営業所が回収し
中間処理した上で
炭化水素油・コークスなどを取り出し
回収した油を使い
再び弁当容器にする予定です。
2019年6月に
人材会社の<ITbookホールディングス>と
共同出資会社を設立しました。
シンガポール周辺国の日本語学校などと組み
日本語教育や技能試験対策などを手掛けます。
まずは<ワタミ>の店舗がある
カンボジアから人材を送り出します。
<ワタミ>の店舗だけでなく
外国人材を求める同業他社への紹介にも
つなげる考えです。
☆☆☆ 以下、メルマガに続く ☆☆☆
これ以降の「ビジネスモデルの解説」は
以下のメルマガで読むことができます。
◎毎週発行のメルマガは
下記をクリックして登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*次回の投稿は
8月16日金曜日になります。
===============================
著書「ビジネスモデル虎の巻!」
Amazonでご購入いただけます!
▼本の画像をクリックしてください。
https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/
放送作家の知久哲也氏による
著書の記事が掲載されました!
▼Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent
===============================
『なぜ、未来志向型経営なのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html
『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html
===============================
株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役
未来志向型経営コンサルタント
愛知産業大学 非常勤講師
中部大学 非常勤講師
渡邉ひとし
E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
Home page:mirai.brand-keiei.com
TEL:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
===============================
〔投稿内容〕
文中の企業情報数及びデータなどは
新聞などの公開情報に基づいた記述です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~