こんにちは!
渡邉ひとしです。
企業事例[第352話]のテーマは
『新たな収益の柱を模索する』
(*写真はイメージ写真です)
===============================
創業者である南場智子氏の奮闘ぶり
===============================
1999年3月に
創業者の南場智子氏が有限会社
<ディー・エヌ・エー>を創業しました。
1999年11月に
インターネットオークションである
『ビッダーズ』のサービスを開始しました。
2004年3月に
株式会社<インデックス>と提携して
『モバオク』のサービスを開始しました。
2006年2月に
携帯電話専用ゲームサイトである
『モバゲータウン』を開始しました。
2010年6月に
<NTTドコモ>との合弁による
小説・コミック投稿コミュニティである
『E★エブリスタ』を正式オープンしました。
2011年6月に
代表取締役社長兼CEOの南場智子氏が
病気療養中の夫の看病を優先するため
代表権を返上して取締役になりました。
COOの守安功氏が代表取締役社長に就任し
ソーシャルメディア事業本部長を兼務。
2011年12月に
<東京放送ホールディングス>から
球団株式の譲渡を受けて
『横浜ベイスターズ』を改称して
『横浜DeNAベイスターズ』が誕生しました。
2013年12月に
週刊のマンガ雑誌アプリである
『マンガボックス』を創刊しました。
2015年3月に
ゲームアプリ分野で<任天堂>と
業務提携することを発表しました。
2015年6月に
春田真氏が取締役会長を退任し
南場智子氏が取締役会長に就任しました。
2017年3月に
南場智子会長が代表取締役に復帰して
代表取締役会長に就任しました。
===============================
<DeNA>のビジネスモデル
===============================
2018年1月に
小説投稿サイトの子会社<エブリスタ>と
出版社の<双葉社>が
コンテンツの権利管理や制作を担う
共同出資会社を設立したと発表しました。
投稿サイトで人気の高い小説を
漫画やアニメなど複数のメディアに
展開したり海外販売したりします。
<DeNA>の子会社<エブリスタ>は
誰でも小説を投稿し
無料で閲覧できるサイトを運営していて
これまでに投稿された作品は
200万以上になります。
2018年2月に
『2018年3月期』の連結営業利益が
前期比16%増の見込みと発表しました。
野球を中心としたスポーツ事業が好調で
海外子会社の清算に伴い
一時的な利益が発生し
業績を押し上げていますが
主力のゲーム事業は低迷しています。
2018年3月から
<日産自動車>と<DeNA>が
自動運転車を使った交通サービス
「イージーライド」の実証実験を
横浜市内で約2週間行いました。
利用者がスマートフォンで車両を呼び出して
乗車したら自動運転で目的地まで
運んでもらうサービスを目指しています。
ネットで募った一般モニター約300組に
サービスを体験してもらい
専用アプリの使い勝手など検証しました。
<DeNA>の守安功社長は……
「高齢化に伴う交通弱者の増加や
運輸業界の人手不足に
真正面から向き合いたい」
と記者会見で述べています。
同じく2018年3月に
従業員同士の連絡に使っている対話アプリを
社内システムに連携させると表明しました。
管理職が経費精算や
会計処理などの承認作業を
スマートフォンでできるようにするほか
休暇制度などについての質問を
人工知能が自動で答えます。
手続きや調べ物にかかる時間を減らし
生産性を高める狙いです。
2017年に導入した企業向け対話アプリ
『スラック』と社内システムを連携します。
2018年4月に
<九州大学><福岡県久山町>と共同で
将来の疾患のリスクが
天気予報形式でわかるシステムを
開発したと発表しました。
<九州大学>は50年以上にわたって
福岡県久山町町民を対象に
疫学調査を行っており
このデータを基に病気のリスクを算出して
<DeNA>が「晴れ」や「雨」といった
天気予報形式でスマートフォンに表示します。
同じく2018年4月に
人工知能を活用した
タクシー配車サービスを始めました。
スマートフォンアプリ『タクベル』で
配車依頼ができるだけでなく
タクシーの運転手には
人工知能による需要予測を提供します。
事前にクレジットカードを登録しているので
スマホで決済ができるため
メーターとスマホ上の金額を確認し
領収書をもらい決済は終了します。
急いでいるときの
財布を取り出す手間が省けます。
同じく2018年4月に
<ヤマト運輸>と宅配車両を自動運転で
走行させる実験を神奈川県で実施しました。
自動運転を導入したときの
改善点を洗い出すのが実験の狙いです。
2018年5月に
旅行事業を国内航空券ネット販売最大手の
<エボラブルアジア>に売却しました。
タクシー配車サービスやヘルスケア分野などに
投資を集中するうえで
事業領域の整理が必要と判断しました。
2018年8月に
最先端技術に特化した研究・開発の組織を
新たに設置したと発表しました。
新組織は最先端技術の研究開発と
事業化への発案に集中できる集団を
目指しています。
取り組む研究テーマは現時点では
音声ユーザーインターフェースや
ブロックチェーンなどが候補になります。
同じく2018年8月に
小学生向けのプログラミング学習アプリに
ゲーム作りが学べるコンテンツを
追加したことを発表しました。
実際にゲームを作り裏側を知ることで
ゲームなどのプログラミングに
興味を持ってもらいたいと考えています。
2018年10月に
<プリファード・ネットワークス>と
<DeNA>の共同出資会社を通じて
膵臓がんなど14種類のがんを見つける
血液検査の研究開発に乗り出すと
発表しました。
一般的な血液検査と同程度の採血量で済み
他の検査方法に比べて
患者の身体への負担が少なく
早期発見できれば医療費の削減にも
つながると考えています。
2018年12月に
運賃を広告主が負担する『0円タクシー』の
配車サービスを都内で始めました。
車内の画面で広告映像を流すほか
車体にも商品などの広告を掲載します。
タクシー運賃は
法律で範囲が決められていますが
運賃を無料にするのではなく
広告主や<DeNA>が
負担する仕組みにすることで
法律的な問題をクリアしました。
2019年1月に
中国の<センスタイム>と業務提携して
AIシステムを日本で販売すると発表しました。
中国の<センスタイム>は
顔認識の人工知能を開発する
スタートアップ企業です。
同じく2019年1月に
中国の<網易(ネットイース)>が開発した
スマートフォンゲームの配信を発表しました。
<DeNA>が翻訳や日本国内での
運営マーケティングを担い
中国のゲームを日本で配信します。
同じく2019年1月に
<集英社>と共同出資会社を
設立すると発表しました。
<集英社>の人気作品を生かして
共同でゲームなどを開発する考えです。
2019年2月に
<メットライフ生命保険>と
業務提携したと発表しました。
健康増進型保険や
健康に関するサービスを共同で開発します。
同じく2019年2月に
<損害保険ジャパン日本興亜>と
新会社を設立すると発表しました。
個人間で車を貸し借りする
カーシェアリング事業で
カーシェア向けの自動車保険も開発し
新分野の需要を開拓する考えです。
2019年3月に
<朝日生命保険>と業務提携したと
発表しました。
健康増進型保険の共同開発などを目的に
<DeNA>は<朝日生命>の顧客向けに
健康増進を支援するサービスを提供します。
2019年4月に発表した
『2019年3月期』の連結営業利益は
前期と比べて半減しました。
主力のゲーム事業が失速し
多角化を進めてきた他の事業も
赤字が多くなっています。
2019年7月に
大阪府と京都府でタクシー事業者と連携した
「MOV」のサービス開始を発表しました。
人工知能を使ったタクシー配車アプリ
「MOV」のサービスとしては
関西では初めてとなります。
☆☆☆ 以下、メルマガに続く ☆☆☆
これ以降の「ビジネスモデルの解説」は
以下のメルマガで読むことができます。
◎毎週発行のメルマガは
下記をクリックして登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*次回の投稿は
8月2日金曜日になります。
===============================
著書「ビジネスモデル虎の巻!」
Amazonでご購入いただけます!
▼本の画像をクリックしてください。
https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/
放送作家の知久哲也氏による
著書の記事が掲載されました!
▼Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent
===============================
『なぜ、未来志向型経営なのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html
『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』
▼解説のブログはこちらから
https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html
===============================
株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役
未来志向型経営コンサルタント
愛知産業大学 非常勤講師
中部大学 非常勤講師
渡邉ひとし
E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
Home page:mirai.brand-keiei.com
TEL:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
===============================
〔投稿内容〕
文中の企業情報数及びデータなどは
新聞などの公開情報に基づいた記述です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~