こんにちは。

渡邉ひとしです。

 

企業事例[第346話]のテーマは

『「作り手視点の発想」を変える』です。

 

===============================

 

Merchandising Organizing System

が社名の由来だった      

  

===============================

 

1972年3月に

東武東上線成増駅前の名店街の地下

2.8坪の実験店をオープンした後に

 

1972年7月に

<モス・フード・サービス>を

設立しました。

 

1973年11月に

フランチャイズ第1号店になる

愛知県の「新瑞店」をオープンしました。

 

1984年6月に

<モスフードサービス>へと

商号を変更しました。

 

1988年8月に

<なか卯>と資本提携しました。

 

1989年12月に

ハワイにアメリカの1号店になる

「カラカウア店」をオープンしました。

 

2004年2月に

緑モスの1号店になる「新橋二丁目店」を

東京にオープンしました。

 

2008年2月に

<ダスキン>との資本業務提携を

発表しました。

 

2010年2月に

中国本土の1号店になる

「思明南路店」をオープンしました。

 

2012年2月に

韓国の1号店になる

「ロッテ蠶室」をオープンしました。

 

2017年5月に

新POSシステムの導入で「楽天Edy」の

決済サービスを開始しました。

 

2017年7月に

新POSシステムの導入で交通系ICカードの

決済サービスを開始しました。

 

社名の「MOS」の由来は

創業者・櫻田慧氏が起こした会社である

 

<Merchandising Organizing System>

の頭文字であり

 

<モスフードサービス>の設立時に

この社名を使うことを決めました。

 

 

===============================

 

<モスフードサービス>のビジネスモデル

 

===============================

 

ここ最近は大豆から作る疑似肉の

「大豆ミート」が広がっていますが

 

低カロリーで健康的であることと

味や食感などが本物に近い商品が

増えていてことが受けている理由です。

 

2015年から<モスフードサービス>は

新たにメニューに加えていて

 

現在ではタマネギやセロリや

レンズ豆などを混ぜ合わせ

 

肉のような食感を再現しながら

さっぱりとした味わいの

8種類を提供しています。

 

女性客に限らず肉が苦手な人や

健康を意識している人に好評です。

 

2018年1月に

100万食の数量限定で

「名古屋海老フライバーガーレモンタルタル」を

 

全国のモスバーガー店舗(一部店舗除く)で

復活販売しました。

 

「ご当地創作バーガー決戦」の商品として

昨年販売して人気を集めましたが

 

発売日から約2週間で予定販売数量の

100万食を売り上げて

販売終了となっていました。

 

今回は

お客様からの復活要望に応える形での

100万食の数量限定販売になりました。

 

2018年3月に

「2020年3月」までに国内の全店を

全席禁煙にすることを表明しました。

 

全店舗数の1344店のうち

全席禁煙の店舗は約50%にとどまっていて

改装を実施して順次切り替える考えです。

 

家族客を中心に

嫌煙客が増えていることを考慮して

全席禁煙を決めました。

 

2018年5月に

<亀田製菓>が<モスフードサービス>の

「テリヤキバーガー」をイメージした

期間限定商品を発売しました。

 

<亀田製菓>が<モスフードサービス>の

商品をイメージした「亀田の柿の種」を

発売するのは今回が初めてになります。

 

2018年7月に

販売する曜日を金曜日に限定した

ハンバーガーを発売しました。

 

他の商品よりも価格の高い500円台で

普通のハンバーガーの2倍近い重さがあり

 

「1週間のご褒美」として

毎週金曜日に食べてもらう狙いです。

 

2018年8月に

スマートフォンでの事前注文のシステムを

7月に改良したことを表明しました。

 

名前や電話番号の登録が必要な

会員にならなくても注文できるようにして

 

プリペイドカードに加え

クレジットカードによる事前決済にも

対応できるようにしました。

 

改良前に比べて直近の売上高は20%増えて

来店前注文での事前決済比率も

10%程度上昇しました。

 

注文から受け取りまで時間がかかるという

お客様の不満解消につなげています。

 

2018年9月に

ご当地バーガー2種を11月中旬までの

期間限定で発売しました。

 

全国のスタッフから地元のおいしい食べ物を

ハンバーガーにアレンジするアイデアを募り

 

2651件のアイデアの応募から

審査を重ねて商品化しました。

 

<モスフードサービス>の

中村栄輔社長は……

 

「地域の食を大切にした

キャンペーンが根付いている」

 

「地域に親しまれる店作りが欠かせない」

と述べています。

 

2018年12月に

高齢者が活躍できる職場環境の整備が

進み始めたことを表明しました。

 

これまでの注文を受けた商品を入力する

POSレジのタッチパネル画面の文字が

小さくて見えづらいという問題を

 

新たにPOSレジに搭載された拡大表示機能で

従来より文字が大きく太字で表示することで

解決しています。

 

画面の情報が減らないようにするため

商品名を略称にしました。

 

高齢者が働きやすい環境を整えることは

女性や外国人にとっても

働きやすい職場環境になります。

 

2019年1月に

<モスフードサービス>の中村栄輔社長は

「作り手視点の発想」を変えると述べました。

 

食べ方や好みは少しずつ変化していて

環境の変化に合わせた商品作りを

今まで以上に心がけ

 

「丁寧に作った商品という原点を忘れない」

という今までの考え方を守りながら

 

ブランド力を再構築して

来客増につなげると誓っています。

 

同じく2019年1月に

持ち帰り用のフォークやスプーン類を

 

プラスチック製から

紙製に変えると発表しました。

 

2020年までに対象となる直営店の

約250店で実施する考えです。

 

2019年4月に

タイの事業主とパートナー契約を結び

 

タイの店舗数を

5年で45店に増やすと発表しました。

 

2007年に進出しましたが

店舗数は8店舗と伸び悩んでいたため

合弁により出店を加速させる考えです。

 

2019年6月に

フィリピンの大手製粉会社と

合弁会社を設立すると発表しました。

 

大手製粉会社<ゼネラルミリング>の子会社

<トーキョーコーヒーホールディングス>と

8月に合弁会社を設立する予定です。

 

2019年度内にマニラ周辺に開業して

2027年までに50店の出店を目指します。

 

フィリピンは人口1億人を超え

平均年齢も24歳と若いため

 

欧米風の食事に慣れた

若い客層の取り込みを狙います。

 

☆☆☆ 以下、メルマガに続く ☆☆☆

 

これ以降の「ビジネスモデルの解説」は

以下のメルマガで読むことができます。

 

◎毎週発行のメルマガは

 下記をクリックして登録していただけます。

 

▼【メルマガ登録のお手続き】

https://maroon-ex.jp/fx92396/wRhYJx

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

*次回の投稿は

 6月28日金曜日になります。

 

 

 

===============================

 

新著「ビジネスモデル虎の巻!」発売中。

▼Amazonでご購入いただけます。

*本の画像をクリックしてください。

https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/

 

 

放送作家の知久哲也氏による著書への

インタビュー記事が掲載されました!

▼Yahoo!ニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190305-00010000-mediagong-ent

 

===============================

 

『なぜ、未来志向型経営なのか?』

▼解説のブログはこちらから

https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12458620714.html

 

 

『なぜ、大企業の事例が参考になるのか?』

▼解説のブログはこちらから

https://ameblo.jp/rabbit-g/entry-12461658015.html

 

===============================

 

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役

未来志向型経営コンサルタント

愛知産業大学 非常勤講師

中部大学 非常勤講師

渡邉ひとし

 

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

Home page:mirai.brand-keiei.com

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

 

===============================

 

〔投稿内容〕

文中の企業情報数及びデータなどは

新聞などの公開情報に基づいた記述です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~