【我が家】子どもの身支度コーナー完成 | 時間管理で自分時間を生み出そう!自分時間を生み出すクリエイター井上ちえこ│一般社団法人片付けのプロ育成協会

時間管理で自分時間を生み出そう!自分時間を生み出すクリエイター井上ちえこ│一般社団法人片付けのプロ育成協会

時間に追われず自分時間をしっかり確保したい方へ。時間を上手に使って満足できる自分時間を確保するために後悔しないような時間の使い方をする方法を書いています。

ズボラでも3人育児中でも

狭いマンションでも日々の暮らしをラクに楽しく!

大阪“暮らしと片付けコンサルタント”井上知恵子です。

 

70平米2LDKのマンション。
部屋数も全く足りていない5人暮らしの我が家でも

何とか快適に暮らせる仕組みを試行錯誤しております。

 

春からは長男が中学生になるので、

ちょうど良い見直しの時期。

 

仮収納で試験運転中だった
子ども達の身支度コーナーがやっと完成しました。

⇒ 前回の記事はこちら

 

長男が小学校に上がるまではリビングにあったんですが

一度子ども部屋に子どものモノが全て移動した後の

スッキリ感を味わってしまうと再びリビングに設置するのに
すごく抵抗があったんです…汗

 

自宅講座を再開したい、という思いも邪魔して
「見た目を整える」に意識がいっていたんですね汗

 

でもファミ片(ふぁみかた)を学べば学ぶほど、
やっていたつもりで出来ていなかった部分が
今回、試験勉強中に明確になったので、
我が家の書類ステーションをマルッと身支度コーナーへ変更。

 

縦割りでちょうど3人分。

左から長男、次男、長女です。

ランドセルが無い時〜♪

 

教科書類は机にあるので
普段良く使うものだけをまとめています。

ランドセルがある時〜♪

 

上=ランドセルと制服
(次男はまだ使わないので今は良く出し入れする書類)

 

中=靴下、ハンカチや給食ナフキン、ポロシャツ

 

下=ジャンパー、バスケリュック、カバン
(次男は制服や園バッグ、帽子など)

 

ちなみに長男のコーナーは

中学生になったらカバンの位置を変更予定。

 

我が子の場合はハンガーが苦手なので、

制服も結局畳んで置く方式に落ち着きました。

 

制服もシワになりにくいタイプだし

毎日着るので特に問題はありません。
(というか気にしない事に慣れました笑)

 

毎日使うものだけでもリビングにあるととっても便利ビックリマーク

子ども達も随分スムーズに片付けてくれるようになりました音譜

次男も自分専用スペースに大喜び
「全部自分で出来るもん!」と
張り切って準備してくれるようになったので
私もかなりラクになりました。笑

 

でも紐を固結びしそうになってたので

ウッカリ手を出して手伝ってしまったら一気に不機嫌に。

あぁ〜やってしまった〜
まだまだ修行が足りませ〜ん(^_^;)

 

もちろん、毎回必ず自分で全部やってくれる訳ではありませんが、

これも子ども達の将来の為!

地道にコツコツ声掛け頑張って参ります。

 

↓応援ポチっとお願いしますaya
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ 
人気ブログランキングへ 
 

  ■お得情報や快適な暮らしへのヒント、3人育児奮闘記などをお届けします!
リンク→pk【メルマガ】RAKURASHIのラクで楽しい暮らし作り通信の登録はこちら

大阪/京阪神 お片づけサポート&アドバイス
RAKURASHI(ラクラシ)
リンク→pkお片づけサポートの詳細、お申込みはこちら 
リンク→pkホームページはこちら
リンク→pkお問い合わせはこちら