マイナス30度の国から戻って 作業開始! | バイク屋のブログ

バイク屋のブログ

ブログの説明を入力します。

 
 
 
 マイナス30度の世界で たくさん遊んできたので
 まじめに作業をします
 

 
 
1100GSさんのクラッチ交換です
この当たりの年式は たくさん外さないと出来ないので
面倒です
 
 
 
ABSもユニットもすべてタンクの下にあるものは
外していきます
 
 
 
電装部品を外して リア周りを外していきます
 
 
 
リアフレームを 引っ張り上げていきます
 
 
こんな感じで持ち上げないと ミッションが外せないのです
このやり方は ちゃんとしたサービスマニュアルに従った作業ですよ
 
 
 
スイングアームを外しました
ひとつづつの部品が重いから疲れます
 
 
後ろから見たらこんな感じです
スマホのレンズを手で触ったので見えずらいですよね
 
 
 
ミッションを下ろしました  あ~~疲れますね
 
 
 
今回は ミッションはリペアせずそのまま作業を進めます
 
OIL漏れはありませんね
 
 
ニュートラルスイッチは交換します
ポジションスイッチの下側に付いています
 
クラッチを分解していきます
 
 
 
ちょっと休憩。。。
 
 
ここまでの作業で 外した部品です
 
 
クラッチを外しました
 
 
 
良い感じで ずるずるですね
今回は熱に強いタイプに変更しておきます
 
 
 
スプリングも かなりへたってます
 
 
こちらが新品クラッチのセットとその他の部品です
 
 
 
 
一日目は ここで作業終了!
 
 
二日目 作業開始!
 
Nスイッチポジションセンサーを交換していきます
 
 
ではクラッチを交換していきます
 
 
やっと折り返し地点です
ここからは部品を交換して組んでいくだけです
 
 
 
クラッチを交換するときはすべての部品を交換します
ディスクだけ交換しても 滑ることがあるので
 
 
 
クラッチが組みあがりました  作業はどんどん進みますよ
 
 
Nスイッチを交換したミッションを取り付けていきます
 
 
ミッションが取り付けれました
 
 
次は ファイナルギアを外して組んでいきます
 
 
順調に作業は進んでいます
 
 
 
スイングアーム ファイナルギアが付きました
 
 
リアフレームを戻して
ちょっと休憩。。。。
 
 
駆動系が済んで ここからがめんどくさいです
ABSセンサーとかその他の部品の取り付けがめんどくさいんです
 
 
 
リアサスペンションなどを取り付けて 転がるようにはなりました
 
 
 
ABSユニットやその他の部品が付いて ブレーキオイル入れて
エアー抜きして 。。。
 
 
 
二日目の作業は ここで終了~~
 
 
三日目作業開始!
タンクを取り付けて エンジンを掛けて駆動系を回していきます
 
 
問題ないので 作業終了!  OHCは作業がめんどくさいです
基本はOHVとおなじですが 沢山電子部品が付いてるので時間がかかります
 
でものんびり作業したので 楽しかったですよ
 
 

楽しませてくれて ありがとうございました。