保元の乱の戦いに敗れたのち仁和寺に入っておられた崇徳上皇は、

合戦の日から13日目、

讃岐に遷されるという事に処分が決まりました。


moguchanのブログ


崇徳院 役の井浦 新 さんが撮影を終えてのお参りに来られた所に

鉢合わせになったんです。

 NHK香川で9月21日の放送だそうです。反響があれば、全国版でも放送する?

とのことでした。


moguchanのブログ


今回宮内省(堺・羽曳野の所管)より

特別な許可が得られたそうです。


この扉を(宮内省の方)が開けて、天皇のみが通る

という、突き当たりまでのアプローチを井浦さんが、

歩き、祈りを捧げているところを、見守っておりました。


NHKのBSのHPにもトークショーが掲載されいますよ。


moguchanのブログ


この後、撮影クルーの一行が引き上げました。

気になっていたので、何の木かを尋ねたところ、


宮内省の方が

親切にも、

御廟に植えられている木の葉を取って下さいました。


moguchanのブログ


はがきの木(たらよう)というそうです。

このように、文字が残るのです。


moguchanのブログ


「よしや君昔の玉の床とてもかゝらむ後は何かはせん」


 西行法師が崇徳院の運命に同情を寄せ、保元の乱の後、仁和寺にお見舞いに行ったが

お会いできなかった・・・その西行が、院の御崩御5年目に白峯のお墓に参ります。

長年の念願であったに違いありません。

 それが院の墓前で詠んだ歌です。

 

・・・上皇様、どんなにか悲憤の思いで世を去られた事でしょう。けれども昔のあの金殿玉楼の生活を

お続けになっていたとしても、つかの間の一生を終えてしまえば、皆同じ事、土の下に入った後は生前の栄華も、配所の辛さも同じ事ではございませんか・・・


異本によれば、西行がこう詠むとお墓が3度ぐらぐらと揺れたとか、墓の下からかすかな声でお返事が聞こえたとか。


お話下さった宮内省の職員の方によりますと、井浦さんは以前から関心を持たれ、資料を読み込み、この地に通い、崇徳院の写真を待ち受け画像されていたりするほどであったそうです。出演のオファーを耳にしたときはそのご縁に感じ入られたそうですよ。


写真の2葉は、井浦さんが、ドラマのクランクイン前に記したものと

今回のお参りの際に残したもの。


周囲の山や海沿いはみかん畑

モノレールが行き渡っています。


moguchanのブログ

色は悪くても、おいしいのです。


moguchanのブログ


moguchanのブログ

高松では、これと


moguchanのブログ

これ!


moguchanのブログ

透明シートにいれて、切手を貼れば、


moguchanのブログ


なんと

『はがき』として通用します。


帰りの南海フェリーから

明石海峡大橋を遠くに眺めながら・・・

この本を通して、保元、平治の乱で敗れ、

斬首されたり、流された人々に思いを馳せる

旅でした。

華やかな京を追いやられた上皇の気持ちは

いかばかりか。


計画では、音戸の瀬戸や、厳島、呉、とびしまも駆けめぐる

予定でした。体調を崩し、出発が2日も遅れましたが、元々

最終日は崇徳院の配所先でありました。


「会いたい!」の一心でした。

私なりの思いは届いていたんだと思っています。

もしや、

ドラマの出演者に御姿を変えてお会いして下さった

のでしょうか。


感謝しています。


moguchanのブログ


moguchanのブログ

たらよう(葉書の葉) に、


何を記そうか。

長らく更新を放置してしまいました・・・。

本来なら以下の写真についての記事も

3月20日掲載の予定でしたが、

さぼっておりました。

すみません。


この週末に、この本を連れて、香川県の坂出

四国八十一番霊場・白峯寺へ

バイクをはしらせました。


お遍路ではありません。


NHK大河ドラマ・平 清盛でまもなく始まる

保元の乱・敗走によりこの土地に配流(島流し)

され、亡くなった、崇徳上皇の御廟所です。


この本は、去年の10月頃から借りては返しの繰り返しで、

なんと、3ヶ月もかけ(過ぎて)読んだ著作です。


現代語訳も交えて、文法のあやしい読者の想像力でも

充分補える工夫がなされており、すっかりはまりました。


32年も経過した本ながら、岩手県の古本屋さん、

「イーハトーブ」・本の森に在庫が判明しましたので、

当時の時価の2倍程度でしたが、

滅多に、モノはため込まず、

ましてや、本は保管しない私でも、

この本は

躊躇無く購入しました。


moguchanのブログ

先の大河ドラマ・『江』より遡ること400年

図書館の書架の平家物語に一旦目がいきましたが、


華々しい12巻の平家物語に至るまでの軍記物語集団の

先頭を切って現れ、保元の乱を扱った『保元物語』であり、

平時の乱を扱った『平治物語』。


比して小品かつ影が薄い印象ですが、平家全盛への過程を綴った

これらの作品があってこその平家物語だということがわかりました。


moguchanのブログ


それにしても、このタイミングで、ドラマが始まり、

活字に苦戦していた私には、ドラマの映像は

まさに、いのちを吹き込まれ、今に生き返った

主人公たちのリアルな活劇として、それは

あまりにも、まぶしいのであります。


それなりに苦労したご褒美かも知れません。

お笑いかもしれませんが、


まずはオープニング曲にしびれ、

毎回のドラマを最低3回は繰り返し観て、

この本の物語の主人公の言い回しや、家系図、

相関関係を『味わって』いるのです。


おもしろいどころではなく

真剣そのもの

なんですよ。


あの信西は、いつもトレールバイク・TLR200で走る

茶畑のある、

田原のどこかで、無惨な死を遂げており、

悪佐府頼長も奈良坂で息絶えております。


ながながとすみません。

要するに

「朕のまつりごとがしたい・・・。」の崇徳上皇

に会いに

この度のツーリングなのであります。

背景は瀬戸内海!


整理が遅いですが、御廟所に到着した当日の

サプライズをお伝えしたいとおもいます。


moguchanのブログ

moguchanのブログ


さて、これは誰だかわかりますか?

周辺人物はNHKスタッフですよ。


moguchanのブログ

ではまた

次回。



・ぼくのできること・

8ヶ月ぶりの成分献血、32回目


moguchanのブログ


左腕より検査採血、右腕で採血・久々にちらり見た、太め針先

が怖かった!!!


moguchanのブログ


しかし、先日の赤十字の配信メールで、献血が不足との文面に、

背中を押され、ここへやってきた。


moguchanのブログ


景品もらうのわるいな~なんて思いながらも戴きました。


ぼくの血液(成分)どこかで役に立ってくれ。


思えば、献血する動機にも、単に「役立ちたい」

部分と、「自分を見送りたい」下心のような

ものがあるのではという気が最近する。


臓器提供とはかけ離れているのでしょうが、

自分のDNA(血液じゃあ厳密には違うのでしょうが)

がどこか遠くへ旅に発ち、誰かの健康や延命に役立っている?


2年前に、鎖間接脱臼の手術(スーパーカブ90でこけた単独事故・・・全損)

の際に受けた輸血を思い出すなら・・・。


きっと誰かの血液でぼくは無事でいる。

ん・・・他人は自分であり、自分は他人である。

どこか何かで共有し合い、生きているんだ・・・

という妄想だけでも、楽しいではないか!?


ひょっとして、ぼく自身はバイクで旅するよりも、

とっくに遠いどこかへ旅立ち、流れる血には

誰かがどこか世界の、太古の遠くからの旅路が

刻み込まれているのだ・ろ・う・か!?


こんな事言ってるから

メータの距離は


moguchanのブログ

伸びてない

のです

ね。