SST-2024年8月2回目-⑧ | がっちから -発達障害の息子-

がっちから -発達障害の息子-

H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ
でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。

2019年の秋
当時、小学5年生だった息子真顔
発達障害と診断されました。

 

続きです。

 

ぶー かまぼこは、ばぁばによ

  お菓子は、じぃじのお供えなのよ

この回答に驚きと

少しの感動を覚えました。

 

K先生も予想外の回答に

驚いてました。

 

正直、自己中とは言い難いのですが

自身の事しか?いえ

自身の事もしっかり考えない息子ぶー

しかし、義実家を大事に

考えているのは良く解りました。

 

お土産をお供えするのに

お菓子も購入するのかな?

と息子真顔に問うと

 

ニコ じぃじにお供えするでしょ?

  で、その後は

  ばぁばが、そのお菓子で

  コーヒー飲むのよ

  だから、じぃじのは要るの

  いつもお供え持って行くから音譜

一応、祖母の好みも

習慣も息子真顔の中には根付いていたようです。

そっか、それはいい事だね

 

K先生から私に

〇〇くん(息子)は

やはりお母さんが仰るように

実体験した出来事は

しっかり出来るようですね。

ただ、想像力は・・・

これからでしょうか汗

滝汗 私もそう思いますあせる

 

と、お話したところで

少しだけ時間が余っていたので

そろばんです(笑)

 

ちょっと、嫌そうな顔をしてましたが

言われるがまま

しっかりと、そろばんをこなしておりました。

 

ただ・・・

アップこの鉛筆の持ち方…

 

どうにかならないもんでしょうかねキョロキョロ

お箸もそうですが

どうも指の動かし方に

少々の難ありでして

何度、矯正しても

未だにお箸と鉛筆の持ち方は独特です滝汗

 

そろばんを終えて、この日は終了

夏休み中の平日に予約をしたので

あんまり、人も居らず

静かな環境で、学ぶ事が出来ました。

 

ベルちょっと、脱線…のオマケです。

昔は、これでも

躍起になり、特にお箸の持ち方は

何度も矯正しようとしました。

 

 

アップ何種類もこういうの購入しましたあせるダウン

 

矯正箸で、駄目ならと…

お箸の上部に竹輪をカットしたのを

付けてた食事してた事もあります汗

結局、何度も挑戦しましたが

今の独特な持ち方となってしまいましたガーン

そのうち、実体験で?

身近な他人に指摘されたら

その時は、本気で矯正する気になるだろう。と

現在は、少々?矯正を中止しておりますショボーン

 

息子真顔発達障害関連の記事は

毎日21時半頃、更新予定です。

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 ランキング参加中です。

  にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 

応援クリックをしていただけると嬉しいです