歯科検診-2024年5月-② | がっちから -発達障害の息子-

がっちから -発達障害の息子-

H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ
でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。

2019年の秋
当時、小学5年生だった息子真顔
発達障害と診断されました。

※歯科検診のお話なので

 少々ご不快(口腔)画像があります。

 

 

続きです。

 

私は

また言ってしまうのです。

 

真顔 今までは一応

  歯磨きの注意はしてたのですが

  もう高校生…

  流石に言うのもどうかと

  放置してたんですけど

  駄目でしたね汗

  ついでに、仕上げ磨きを

  高校生にはしたくないですあせる

  2~3歳ならまだしも

  高校生の頭を、膝の上に乗せて

  はい。あーん…って

  無理です。やりたくない汗

 

隣のブースにまで聞こえたようで…

先生、歯科衛生士さんに加えて

患者さんまで爆笑すると言う滝汗

 

ちょいと恥ずかしさで

いっぱいになりました汗

 

そんな話をしつつ

息子真顔は、いつものフッ素を

塗って貰う事になりました。

 

唇周辺が痛くて

あんまり口を開けれないらしいです汗

 

頑張って、何処まで開けれる?と聞かれ

ぶー これが限界かも…

限界と言ってるけど

結構、開いてるようにも

見えましたよキョロキョロ

 

フッ素が終了し…

最後に

傷がついた唇と

万が一?ばい菌が入ってたら?との事で

消毒もしてくれました。

すっごい鮮やかな緑色の消毒薬(笑)

息子ショック曰く、スースーして辛いそうです。

色を見るに、ミント系なんでしょうな笑い泣き

 

この後、先生から

習い事で使用している

マウスピースについてのお話があり

どうやら、作り直しの検討が

必要になりそうです滝汗

マウスピースは実費なので

少々戸惑ってしまいますが…

必要な物なので、きっと

作り直しですね悲しい

 

フッ素&消毒で

この日は終了となりました。

息子ぶーの歯科に同伴して

思った事なのですが

アップコチラ…私が通う歯科医院

 

で、息子ぶーの歯科医院では

こんな感じなのです。

 

何が違うって、コップが無いのです。

昔、良く見たウォータークーラーみたいな

感じでして、直接?水を運ぶ感じ

 

歯科医院によって

設備とか色々違うんだなぁ…

今回は、息子よりも

ウォータークーラーにばかり

目が行ってしまってましたてへぺろ

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 ランキング参加中です。

  にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 

応援クリックをしていただけると嬉しいです