2019年の秋
当時、小学5年生だった息子
が
発達障害と診断されました。

4年前の振り返り投稿です。
今でも、Mパパさんには
お世話になっています。
シングルファーザーとして
3兄弟を育てるパパさんです。
長男くんは、今年就職して
実家を巣立って行きましたが
長女ちゃんは、高校も同じなんです。
そして、次男くんも
変わらず親友みたいに過ごしてます。
実は、この自主練習の最中に
Mパパさんからの助言で
息子
の体幹がおかしい。と言う話になり
小児科に相談し…
そこからSSTへ相談と言う流れになったのです。
そして、更に
SSTの作業療法士の先生にも相談し
最終的に検査を経て…
息子
の協調性発達運動障害が
発覚したんです…。
Google先生のAIにお聞きすると![]()
※協調性発達運動障害(DCD)
手と手、目と手、足と手など、
複数の身体部位を協力させて行う運動が
著しく困難な発達障害です。
身体機能に問題がないにも関わらず、
日常生活における協調運動が、
年齢などに応じて期待される水準と比較して、
不正確、時間がかかる、ぎこちないなど、
いわゆる不器用といわれる状態です。
現在のSSTでも風船を使う時など
その症状が見られます![]()
現在も習い事を続け
道場の先生にも伝えておりますが
基本的な動きのアドバイスなどは
Mパパさんが息子
に効果的な
動きが出来るように助言してくれてます。
大人の男性が苦手な息子
が
素直に言う事を聞く
父以外の男性はMパパさんだけです![]()
これからも、いい関係を
続けて頂きたいご一家です。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです


