2019年の秋
当時、小学5年生だった息子
が
発達障害と診断されました。
続きです。
息子の検査結果を見て…
そりゃぁ、生き辛いよね。と
思わず思ってしまう私が居ました![]()
〇流動性推理
この推理って項目
息子
には、難しいんです。
学習面で言うと書いてある通り
数学の計算問題はスラスラ解くのに
文章問題になると読解力も推理力も
少々乏しいので![]()
途端に出来なくなるのです![]()
実生活に置いても
もし、この推理力がもう少しあるならば…
~~したら、~~で怒られる。
コレ
この推理まで脳内が働かないのです…タブン
後から注意?言われたら理解まで
行くのでしょうが、自らそこまで
答えを見出せないのが息子
です![]()
ある意味、伸ばして欲しい箇所です![]()
〇ワーキングメモリー
良し悪しが一番ココに集約されております![]()
「見て覚える」事が苦手…
普通であれば、見て覚える方が簡単なのに
息子
の場合だと
「聞いて覚える」方が得意となる。
ただ、こちらにも少々問題アリなんです。
「聞いて覚える」が特化してたとして
聞いた内容を理解出来た場合のみなのです。
聞いたからと言って、その内容を
理解していないのに、覚えられますか?
こうなってしまうと
息子
の場合…
内容を理解していないので
全く意味を成さない事なのに
必要な事として覚えるのです。
後日、この覚えた事を使おうとしても
根本的に理解していないので
全く違った使い方をし、周囲を困惑させます![]()
〇処理速度
心理士さんって…
本当に良く見てくれてるな。と
改めて思ってしまいます![]()
この処理速度は、以前の検査でも
ずっと指標が良かったのです。
今までは、この処理速度とワーキングメモリーが
高いから、言語理解を補っていると
言われておりました。
が…今回の検査で
この数値を上回る指標がありました。
それが…
新しくWISC-Ⅴ検査で出来た項目の
聴覚ワーキングメモリーでした。
それを受けての
〇総合所見
最後の総合所見で
息子
のIQが書かれております。
今回の検査で、現在の息子
のIQは88となりました。
以前より少し上がりました![]()
知的水準で見れば88って
決して高いわけじゃない。
どっちかと言うと書かれているように
「平均の下-平均」の範囲なので
低いのだと思います。
強みとして挙げられている
「処理速度」この辺をこの先も伸ばしつつ?
「言語理解」の苦手意識を
苦手だけど、何とかなる。と言う感じに
持って行きたいと思いました。
へ続きます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです




