2019年の秋
当時、小学5年生だった息子
が
発達障害と診断されました。
続きです。
母の勝手な解釈が入り説明すると
心理士さん、爆笑してしまいました![]()
でも…
多分、きっと、そうだと思うのです![]()
![]()
軽く笑い合いながら次へ
各領域ごとの所見
〇言語理解![]()
書いてある事、そのまんま
今まで私がブログで書いて来た
息子
の行動・言動でした![]()
![]()
この言語理解は
過去の検査でも私が一番衝撃を受けた項目でもあり
今まで何度検査してもパーセンタイル値は
低いままでしたので…
まぁ、そうだろうな。と言うのが感想
ただ、今までと違うのは
過去、この言語理解は本当に低くてですね![]()
一番最初の検査結果
2年前の検査結果![]()
過去、言語理解の項目については
そのパーセンタイル値が、いずれも2
ずっと2だったんですよ![]()
解り易く言ってしまうと
100人居たら、息子
の言語理解度は
下から2番目![]()
こんな結果が続いてたので
今更、また同じ項目が2でも
もうショックは受けないぞ!と
思いつつ検査結果を聞きに来たのですが
今回、このパーセンタイル値が
少しだけ上がっておりました![]()
言っても、その数値は4なのですが…![]()
それでも少しでも日常生活で
色々と学び、それが2
4と言う結果に
なったのだ。と少し嬉しかったです。
〇視空間![]()
こういう知能検査って
本当に、こっちが思ってるままの
結果がちゃんと解るんだな。と
感心してしまいます。
書いてある事が全て、そのまんま息子![]()
言語理解指標が74だったの対して
こちらの視空間指標が106
ここだけで既に、その差が32あるんです。
発達障害を判定する際の1つに
こういった指標の数値差が大きければ
大きいほど、生き辛い。と言われるらしいと
伺いました。
最初の2つだけで既に差が32とは![]()
そりゃぁ、生き辛いよね。と
思わず思ってしまう私が居ました![]()
へ続きます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです




