2019年の秋
当時、小学5年生だった息子が
発達障害と診断されました。
続きです。
そうです。
まず、〇〇くん(息子)は
これから高校生になりますよね
ある程度は構わないのですが
今後、小児科受診と言うわけには
出来ない時期が来ます。
その時、病院をどうするのか。
成人した場合の病院も
探して貰わなくてはなりませんし
成人した時の障害年金の事を考えれば
S病院と言いますか、A先生から
初診日を記載した書類も
先に貰っておいた方がいいと
思います。
こういうのを相談する
ソーシャルワーカーさんや相談員さん
いらっしゃいますか?
あ、えっと…
普段はそういう相談してなかったので
あ!ディサービス関連で
相談員さんがいらっしゃいますので
そちらに問い合わせてみます。
そうですね。
一度、相談員さんにお伺いした方が
必要書類などの事は、教えて頂けるかと
思います。
それか、市役所で問い合わせるのも
出来るかと思います。
解りました。
色々教えて頂いて有難う御座います。
大丈夫ですよ。
では、処方は3月からと言う事で
宜しいですか?
はい。その予定としております。
では、3月から
リハビリ後に処方箋の
診察するようにしましょう。
解りました。
多忙の中、お時間を取って頂き
有難う御座いました。
と、O先生にお礼をして
診察室を後にしました。
ちょっと、脳内パンクしそう…
こんな事を思いつつ
診察室からリハビリテーション室へ
移動しました。
リハビリ室へ到着して
ノックをして入室
既に、息子はK先生と
リハビリ真っ最中でした。
柔軟の真っ最中で…
ボールを持って、左右腹筋中です。
ふと、リハビリ室の壁に目が行く
可愛い
可愛くて、思わずパシャっと撮影しちゃいました(笑)
って、撮影してると
後ろからうめき声…
ぐぇ・・・ 息子
でした。
この時に出た声らしい(笑)
柔軟を頑張っている途中に
出た声です
この後も
左右に、そして前に向かって柔軟
ガッチガチですがな…
胡坐姿で、押されるのは
何とかなっているようです…。
息子のリハビリ?柔軟している姿を
観ながら、ついでに撮影しながら
私の脳内は
先程O先生とお話した内容で
グルグルとこの先の事を
考えておりました
へ続きます。
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです