R5-支援会議6月② | がっちから -発達障害の息子-

がっちから -発達障害の息子-

H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ
でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。

2019年の秋
当時、小学5年生だった息子真顔
発達障害と診断されました。

 

続きです。

 

元担任の先生にご挨拶し

そのまま、教室に向かう・・・?

支援会議をする教室を

通過する瞬間、前を歩く

現担任の先生が

コンコンコンコンとノックして

支援会議をしているハズの

教室の様子を見ると

会議は終了した感じでして

そのまま、教室へ行かず

支援会議する予定の教室へ入室

 

中には・・・

アップこの時にお会いしてた

 

市の発達支援センターのO先生が

いらっしゃいました。

 

ここでも、ご挨拶して

促されるまま、着席

 

今回、頭下げて挨拶しすぎて

既に何だか、お疲れモードガーンとか

思っていると、ノックの音が聞こえ

次々と先生が入ってくる。

 

今回の支援会議では

・市の発達支援センターの先生

・現在の担任

・現在の学年主任

・支援学級の先生

 

支援センターの先生と

支援学級の先生は同じでしたが

クラス替えをしたので

現在、3年生になってからの担任と

学年主任が前回と違いました。

 

全員が揃った所で、

支援センターのO先生仕切りの元

 

では、〇〇くん(息子)の支援会議を

開始します。の発令があり

支援会議が開始されました。

 

今回は

3月の支援会議の内容を合わせつつ

今後の事を話合いたいと思います。

 

お母さん、まず

学校内のお話とご家庭と

どちらから・・・?

と、曖昧に私に振る支援学級の先生あせる

 

真顔 私は、どちらでも構いません(笑)

   先生方にお任せします。

アップこう言うしか・・・無いですあせる

 

では、ご家庭での話ですが・・・

現在、〇〇くん(息子)の状態?

生活などはどんな感じでしょうか?

真顔 可も無く不可も無い感じでしょうか?

   昨年が余りにも酷く

   何度も中学校からご連絡を

   頂きましたが・・・

   今年は、まだ1度もトラブルなどの

   連絡を頂く事が無く

   安堵している感じです。

   また、嫌な出来事的な

   学校の話をする事もなく

   本人も楽しんでいるようです。

先生方、皆さんがウンウン。と頷く様子で

私の話を聞いてくれていたのですが・・・

   ただ・・・給食の話が

   毎日出てきますあせる

と、担任の先生を見て一言

お願いをしました。

給食と言う言葉を聞いて

担任の先生焦ってましたキョロキョロ汗

 

以前に書いたと思いますが

今年の担任の先生

昔から知ってる殿グラサンの同僚の息子さん(笑)

 

幼少時から生粋の野球少年でして

野球一筋で、高校も甲子園を目指して

電車通学して愛媛県の強豪校へ

入学したほどで、その後は

体育教師として赴任してきた

バリバリの体育会系なんです。

なので・・・給食のお残しを

余りヨシとしないらしく

クラスで給食余ると

食べれる子にどんどん次いで行く

毎日、そんな感じらしいです。

 

で、ご存じの通り

痩せの大食いな息子ぶー

下手すると、毎日の給食

数人分食べてるっぽい真顔

 

 

へ続きます。

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 ランキング参加中です。

  にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 

応援クリックをしていただけると嬉しいです