2019年の秋
当時、小学5年生だった息子
が
発達障害と診断されました。
続きです。
息子
の心身機能・構造の項目には
色々とツッコミたくなる レ点が入ってました。
これから、レ点が増える可能性も
あると言われてます![]()
このように記載されてたのです。
さて、そんな息子を
数回診たK先生は
介助内容の欄に
私から問診した言葉と
息子
の様子を見て
このように記載されてました。
食事の部分が、私の回答
運動の欄がK先生の見解
全てを総合的に判断して
実施計画書が出来上がり
確定した実施内容が
コチラとなります
目標(終了時)
社会適応力の促通及び
生活環境の行動適応力の改善を図る
ただ、息子
の場合は
発達障害と診断が出てるので
この先、治る事は無く
長期的・継続的にケアが必要と
記載されてます。
確定した治療内容は
①全身調整運動:ストレッチ
②筋力増強訓練:上下肢体幹の協調性・バランスの練習
③認知リハ(問題解決・遂行力)
文章題・文字の練習。学習課題の練習
④社会生活適応訓練
①~④の全てが
息子
の発達障害での
困り事を軽減する為の治療
ついでに
学習障害への困り事も
診て頂ける感じ![]()
へ続きます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです



