2019年の秋
小学5年生だった息子が
発達障害と診断されました。
<いいね!有難う御座います。
<母の励みになります。
続きです。
まぁ、、、放置してたら、やりたい放題です。
しばらくは、我慢してましたが
やはり、我慢には限界と言うものがありまして
母の雷が息子
に飛来します。
渋々、本格的に片付け始める。
汚部屋の端っこで、ハチマキして片付ける。
運動会の時のハチマキを見つけたようです
今更、こんな事くらいは
何とも思わず・・・好きにさせます。
だけど、息子に任せていたら
何時まで経っても片付かない
仕方無いので、手は出さないけど
口は出す事にしました
最初に、机の上を
何にも無い状態にして下さい。と
言い残し、私は隣の部屋でブログ書く(笑)
しばらくすると
机の上、綺麗になったー
こうやって、1つ1つ指摘していくと
片付ける事も出来ると経験で判明。
小学校の教科書を整理します。
1~5年生までの教科書と
6年生の教科書、分けて下さい。
はーい!
教科書、ノート散乱中
この教科書、廃棄していいか不明です
ただ、もしかしたら振り返りで必要かな?と
1~5年生も取ってあります。
今回、1~5年生はクローゼットの中に
片付ける事にして
6年生の教科書だけは、出しやすい場所に
置いて置く事にします。
教科書、ノートなどを選別している最中。
それなりに頑張って片付けております。
へ続きます。
(毎日21時半頃、続きの更新予定です。)
お勧め本と息子愛用品。
ランキング参加中です。
応援クリックをしていただけると嬉しいです