診断書を持って① | がっちから -発達障害の息子-

がっちから -発達障害の息子-

H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ
でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。

チューリップ黄チューリップ赤チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ紫チューリップ黄チューリップ赤チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ紫

2019年の秋 

小学5年生だった息子が

発達障害と診断されました。

コスモスクローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバーハチ

猫しっぽ猫あたまいいね!有難う御座います。

ビーグルしっぽビーグルあたま母の励みになります。

 

 

続きです。

 

 

特別児童扶養手当の手続きです。

 

児童精神科の医師に

記入して頂いた診断書を持って

 

その日のうちに

そのまま市役所へ向かいました。

最初に行くのは戸籍課でした。

 

そこで、殿グラサンの戸籍謄本を取ります。

世帯主の戸籍を取れば

家族全員の戸籍も記載されているので

戸籍謄本と診断書を添えて

手続きしに行きました。

 

余談ですが・・・

市役所内、マイナンバーカードを

作成する方で、ごった返しておりました。

我が家まだ作成してないんですよね滝汗

 

席に促され、手続き開始

ここでも、また記入する書類が多い笑い泣き

殿グラサンの氏名、生年月日から

住所、会社の所在地に連絡先

個人情報をとにかく記入。

 

次は、息子真顔の個人情報も記入。

最後に私の個人情報。

 

早くマイナンバーカードを作らなければと

毎回思いつつ、、、そのままなので

通知カードを持ち歩いている私。

家族3人分のマイナンバーも

しっかり記載させて頂きました。

 

 

へ続きます。

(毎日21時半頃、続きの更新予定です。)

 

 

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 ランキング参加中です。

  にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 

応援クリックをしていただけると嬉しいです