リハビリテーション | がっちから -発達障害の息子-

がっちから -発達障害の息子-

H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ
でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。

息子が初めてのリハビリテーションに参加した話です。

 

昨年末(2019年)の出来事

 

2019年の秋に発達障害と診断された総合病院

 

その病院 小児科の専門医師が近くの病院で

この分野(発達障害)で、積極的にビックリマークそして、熱心ビックリマーク

リハビリテーションをしている医師がいるので

そちらに紹介状を書きます。と仰って下され

息子とその紹介状を持参して

またしても違う総合病院へと向かいました。

 

てか真顔

正直、発達障害のリハビリテーションとか言われても

お願いします!と、言ったものの・・・

何をするのか 母には全くもって謎なのであるあせるあせるあせる

 

とりあえず予約した時間に

病院へ向かう。

ちょっぴり緊張してビビる息子

初めての先生に緊張しつつ

全く目も合わせられない状態。

質問されても、、、

一応は小声で返答するも

返答する際は、何故か必ず母の方に向かって言うあせる

母は、君の通訳なのかい!?と、息子に問いたい気分汗

 

そして・・・

簡単に説明を受けた。

 

これから、社会生活をして行く為に

KYな部分を理解して、それをどのように克服するか

その為の勉強はてなマークらしいです。

↑母的解釈ですあせる

もしかしたら、もっと違ういい形の説明方法があるのでしょうが

母の脳内で精一杯の理解力が上記状態ゲラゲラ

 

 

ただ、個々の能力とかに差があるので

とりあえず、その能力テストをしようビックリマークとのこと。

 

※息子が一生懸命テストしているところを

  母が必死に盗撮してます(ぉぃ

  顔が微妙にわかるとこはモザイクかけてます。

 

まず最初に パズルはてなマーク

見本図を見て、同じように2色ブロックで

見本と同じ図柄にパズルを作成する。

その時間を先生がストップウォッチで計測。

延々と色んな形の例題が出て

ついでに段々と難易が上がっていく。

 

 

 

記号を見て同じ記号を探す問題はてなマーク

これも1問1問、時間を計測。

勿論、こちらも難易が上がっていく。

息子には楽しめる問題らしいです。

 

↑のテストはてなマークで、どういった状態だと得意で

苦手な時の傾向もわかるそうですあせるあせるあせる

 

 

 

↑書いてある線の内側をなぞる!?

勿論、全ての時間計測。

 

 

 

↑先生が指定した図柄内の模様(丸レッドとか四角オレンジ)を探して

色鉛筆で縁取り作業

この時、何処から、どういう順番で

縁取りするのかはてなマークも記入される(笑)

これも作業時間の計測

 

 

↑普段通りのお箸の使い方確認

箸の持ち方からの傾向推察あせるあせるあせる

 

何か、色々な作業はてなマークテストを受けてます。

箸の持ち方については、その前のテキスト記入から

鉛筆の持ち方、書く姿勢がはてなマークはてなマークはてなマークな感じだったので

もしかして、箸の持ち方も!?と言う話になり

試してみましょうビックリマークと、言われ

急遽、身体リハビリテーション科へ向かい

傾向推察となりました。

 

母が普通!?だと感じていたこと。

実は、少々特徴があったこと。

 

先生との話で一昔前なら

こんな検査も無く、変わった子が居る。と

言うだけで終わりだったよね。的な話。

全ては個性でいいのに、今の時代は

特性も個性も認めて貰うには大変で

何にでも普通枠に当てはめる。的な話。

 

息子が作業してる居る間に

母も色々な雑談&息子の作業を通して観て

たまーーーに、、、

えっ?!それは、そこからそうなるの?!」と

息子の面白い思考に戸惑ったり

驚いたり、息子の脳内を改めて確認。

 

そして、改めて

コイツ、本当に面白いヤツだな。と・・・(笑)

 

先生曰く

やはり、「普通枠」では無い所がある。とあせる

ただ特性なんですけどね。

今の時代だと見方が違う。と真顔

 

あと、得手不得手が極端はてなマーク

得意と言うか、本人の興味あること

好きな事の集中力や取り組み方が特出

逆に不得手な分野への取り込み方や

興味への不可思議な対応が、あまりにも無あせるあせるあせる

 

一応、テストが一通り済んで

次回の予約を母のみが取り、先生と面談して

テストの結果、これからについて話をするそうです。

 

さぁ、どうなるかな・・・笑い泣き

 

てか、リハビリテーションを受ける際にも

テストがあるとか思わなかったし

そのテストで、母が知っている息子は

息子の中の一部分で、まだまだ息子について

色々な事が再発見出来たような感じでした。

 

 

 

ランキング参加中です。

  にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ 

応援クリックをしていただけると嬉しいです