1991年、私が大学5年生で就職活動してた頃、小田急が御殿場線に乗り入れていた「あさぎり」(当時「連絡急行」と言う種別だった)が、沼津まで延長され「特急」に昇格、同時に小田急だけでなくJR東海も乗り入れ用の新車をデビューさせました。
小田急がRSE、JR東海が371系と言う車両です。特徴的なのは東日本の私鉄では唯一の二階建て車両であり、グリーン車が設けられたこと。RSEは2編成、371系は1編成だけのワンオフモデル、まるでガンダムのような存在でした。小田急沿線にお住まいの方はご覧になった方も多いでしょう。
この3月17日のダイヤ改正で「あさぎり」は御殿場まで短縮、同時にグリーン車と2階建て車両のRSEと371系も廃止になってしまいます。何とも残念…。小田急から2階建て車両とグリーン車が消えてしまいます。21年の短い命でした…。
小田急RSE それまでの小田急に無い斬新なカラーリング。1991年ブルーリボン賞受賞(どうせなら371系と同時受賞にしてほしかったが…)。
同時に1987年にデビューしたHiSEも廃止に(一部車両は富山地方鉄道に譲渡されてる)なります。1980年デビューのLSEが車体更新され現役を続けるのに残念なことです。この3車両ともカッコ良く好きな車両でしたから…。
「あさぎり」の短縮は利用者減のようです。RSEとHiSEの廃止はハイデッカー車両(高床車両)と言うことがあるようです。バリアフリーの現代に合わないと。371系は1編成だけだし、どこか別の所で走って欲しいなあ…。
来週休暇を取って、「あさぎり」に乗って沼津行く予定です。沼津に用は無いがw 行きはJR東海371系のグリーン車、帰りはRSEのグリーン車と奮発しました。JR東海371系がデビューした当時すぐ乗りましたが。それ以来だ。RSEは初めて(小田原線でも使われてたんですがね)。
3月24日には海老名検車区で、無料のHiSEお別れイベントがあるので行く予定です。小田急の駅員さんも鉄っちゃんみたいで、細かい日程教えてくれました。
どっか地方の鉄道で、引き取ってくれるとこ無いかな?このままスクラップにするのはあまりにもったいない。それくらいカッコいい車両ですから…。