こんにちはビックリマーク
OLIVEですビックリマーク
ちょっと間が空きましたが、今回は岡山・鳥取・兵庫乗り鉄旅のPART3ビックリマーク
これらの記事の続きですビックリマーク
前回は1日目の終わり、岡山駅に到着したところまで書きましたビックリマーク
今回は2日目、出発は岡山駅ですビックリマーク

岡山駅からはこれに乗りますビックリマーク
特急スーパーいなば1号ビックリマークアップ
久々の乗車ですビックリマーク
車両はキハ187系500番代ビックリマークアップ
2両編成の個性的な特急列車ですアップ
今回は52編成でしたビックリマーク
1号車の指定席に乗りますビックリマーク
そして今回の席は1号車1Dビックリマークアップ
ここの席は乗務員室の真後ろにあり、仕切りに窓があるので…
前面展望が楽しめる席となっていますアップアップ
展望席として設計されているわけではないので、他の列車の展望席と比べたら多少眺望に狭さはありますが、十分楽しめましたビックリマークアップ
スーパーいなばは上郡で方向転換をするため、前面展望を楽しめるのは上郡〜鳥取間ですが、この区間は高架線が多くを占める智頭急行線を走行するなど迫力満点ビックリマークアップ
恒例の乗車は…
キハ187系500番代のBトレビックリマークアップ
以前乗車した時にも登場しましたね(笑)
自作したBトレですアップ
そしてスーパーいなば1号で向かったのは…
郡家駅ビックリマーク
因美線の駅でスーパーいなばの停車駅では終点鳥取の1つ手前ですビックリマーク
郡家駅で改めて1枚ビックリマークアップ
楽しい乗車でしたアップ

郡家駅は白兎伝説のある八頭町にありますビックリマーク
駅前にはウサギの像がありましたビックリマーク
ここからバスで若桜鉄道の若桜駅に向かいますビックリマーク
若桜鉄道は郡家駅と若桜駅を結ぶ第三セクター鉄道ですが、郡家駅からの列車を待っていると待ち時間が長くなってしまい、その後の行程にも支障が出るため今回は行きはバスで若桜駅に向かい、帰りに若桜鉄道に乗ることにしましたビックリマーク
若桜鉄道若桜駅ですビックリマーク
登録有形文化財であり、雰囲気のある駅舎となっていますビックリマーク
駅名に入っている桜の木が隣にあるのが素敵ですねアップ

鉄印をもらったら早速ホームに向かいますビックリマーク
乗る車両は…
WT3000形昭和号ビックリマークアップ
若桜鉄道の主力車両WT3000形は3両あり、それぞれが違うカラーで運転しており愛称がつけられていますビックリマーク
今回乗るWT-3003を基調としたデザインで昭和号の愛称がついていますビックリマーク
綺麗な外観ですねアップ
車内もを基調としており、テーブル付きの座席など凝った内装になっていますビックリマークアップ
昭和号を含めたWT3000形3両の現在のデザインはJR九州の車両デザインで有名な水戸岡鋭治さんによるもので全体的な雰囲気もJR九州の列車を彷彿とさせるものとなっていますビックリマーク
インテリアも凝っていますアップ
カーテンは簾ビックリマークアップ
まさに水戸岡鋭治さんのデザインって感じですねビックリマーク
恒例の乗車は…
WT3000形昭和号の鉄コレビックリマークアップ
車内の雰囲気とも合いますねアップ
約30分ほどの乗車でしたが楽しめましたアップ
郡家駅で1枚ビックリマークアップ
個性的なデザインの車両は乗ってて楽しいですねアップ

郡家駅からはスーパーいなば智頭急行線を引き返し大原駅に向かいますビックリマーク
大原駅ですビックリマーク
ここも雰囲気のある駅舎ですねアップ
ここで智頭急行鉄印をもらいますビックリマーク
大原駅は智頭急行の運行上の拠点でもあり、大原車両基地が併設されていますビックリマーク
大原駅からは智頭急行線の普通列車に乗りますビックリマーク
車両はHOT3500形ビックリマーク
智頭急行開業時からの車両ですアップ
兵庫県側の終点、上郡駅で降りますビックリマーク

上郡駅からは山陽本線に乗車ビックリマーク
車両は115系ですが、ラッピング車両の「SETOUCHI TRAIN」でしたビックリマークアップ
ラッピングなのでところどころ元の黄色が見えますね(笑)
座席のモケットも水色が基調となっており乗っても楽しかったですアップ

その後は223系2000番代に乗り換えますビックリマーク
姫路駅で下車ビックリマーク

今回はここまでにしておきますビックリマーク
次回は姫路駅から今回の旅の目的の1つである車両に乗りますビックリマークアップ
ではまたビックリマーク

OLIVE